dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の作った曲のキーがメジャーかマイナーか知る方法は?

A 回答 (5件)

>自分の作った曲のキーがメジャーかマイナーか知る方法は?


明るい歌詞内容で、聞いた感じが明るいのであればメジャーキー
悲しい歌詞内容で、聞いた感じが暗く悲しげであればマイナーキーです。

人間の気分は、「楽しい」か、「普通」か、「悲しい」か、の三種類に大別されます。
音楽は気持ちを表現する芸術なので、普通の気分を表現しても面白くありません。
「悲しい」(ゆううつ、怒り、むなしさ、暗い)、「楽しい」(明るい、希望、幸運)の二種類の表現を的確にするために、「マイナー」&「メジャー」の二種類のキーが準備されているというのが音楽です。
メロディーというのは、歌詞に対するBGMですから、歌詞内容に合わない感じのメロディーでは聞く人に訴えることはできません。
これが、マイナーキー、メジャーキーの本来の意味合いです。
また、音楽理論的にキーを特定するには、最後のコードが何であるかということが一番確実です。それは、「(途中に完全転調がない場合)メロディーに付けられた最後のコードをその曲のキーとする」という、キーの定義があるからです。音楽はドラマですから、起承転結というように作られます。曲が始まり山あり谷ありの変化があり、そして終わる。この「起」の冒頭と、「結」の終わりはその曲のキーのトニックコードで終わるのが原則です。
例外は色々ありますが、最後のコードがメジャーコードなら、その曲は「メジャーキー」、マイナーコードなら「マイナーキー」と思ってまず間違いがありません。
    • good
    • 0

作曲時は別に知る必要はありません。


ただ、それにコードを乗っける場合は、どちらか合う方です。
合わないのに強引にメジャーのメロディーにマイナーのコードを乗っけても面白い時もあるんですけどね。
    • good
    • 0

メジャーかマイナーかはどういう終止形(カデンツ)を用いているかで判別しますが、


現実的には、これを確かめることなんて何の意味もない行為です。

細かい話を全て捨てて考えると、(トニックでちゃんと終わるという前提で)
メジャーコードで終わるならばメジャーな調で、
マイナーコードで終わるならばマイナーな調です。

聴いた感じの明るい暗い、歌詞のイメージはどうでもいいことです。
聴いた感じ明るいけどマイナーな調の曲とか
聴いた感じひどく暗いけどメジャーな調の曲はいくつもあります。

音楽を作る上で、メジャーかマイナーかということを意識するのは無駄です。
このようなことに気をとられず、思うままに曲を作っていきましょう。
そうしていくうちに、ああこれがマイナーや、これがメジャーやということが
後からわかるようになるでしょう。
    • good
    • 0

これは深く入れば入るほど難しくなるのですが


トニックとなるコードをみつけることが基本じゃないでしょうか

C→F→G
というコード進行ならCがトニックなのでCメジャー

Am→Dm→Em
というコード進行ならAmがトニックなのでAマイナー

とわかりやすいのですが

Am→Dm→G7→C
となると人によって解釈が異なってきます
Aマイナーと捕らえる人もいればCメジャーと捕らえる人もいます
そして前半のAm→Dmの部分はAマイナーでG7→CはCメジャーと転調してると捕らえる人もいます
自分は転調してると捕らえます

方法と言えるのは
「どのコードにむかって落ち着こうとしてるか」を感じ取ることではないでしょうか

ここにコード進行を載せてみてはどうでしょう?
それをもとにメジャーかマイナーか判断する鍵をみなさんが見つけてくださると思います
    • good
    • 0

誰もあなたが作った曲なんて知らないんだから、マイナー

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!