
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 同じメーカーの出しているものはかなり熱くなるようで、他のメーカーであまり熱くならないものがあるようなのですが、電磁弁の取り付けは違うメーカーのものでも問題ないのでしょうか?
・問題ありません。
二つの違いを簡単に説明します。
発熱する電磁弁はスプリングの反発力とソレノイド(電磁石)の吸着力で構成された単純動作。
普段はスプリングにより電磁弁は「閉」状態。
通電時は電磁石により「開」状態。
発熱する電磁弁は、構造が単純であり、故障率が極めて低い高信頼性(寿命の長い)の製品です。
発熱する電磁弁は、CO2排出中は約4W程度の電力を消費し続けます。
月額電気料金は約25円程度掛かります。
発熱しない電磁弁は、制御回路により弁をON/OFFする複雑動作。
構造が複雑となる分、故障率が高く信頼性は劣り、製品寿命は発熱するタイプよりも劣ります。
その代わり、消費電力は極めて少ない利点があります。
電気料金は発熱するタイプの1/3程度です。
電磁弁のメーカーは何処でも構いませんが、信頼性を重視するのならば発熱するタイプの電磁弁をオススメします。
信頼性よりも消費電力を優先する場合は、発熱しないタイプの電磁弁が良いと思います。
私はCKD社の電磁弁を約10台ほど使用しています。
10年近く毎日CO2をタイマーでON/OFFしていますが故障知らずなので一押しです。
ただし、動作中は触れない温度に加熱します。
電磁弁に、コンセントコードやエアチューブなどの水槽設備が触れないように注意する必要があります。
http://www.rva.jp/shop/marfied/marfied_19-7.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/19 07:19
早速の回答ありがとうございます。
単に熱くならない方がいいというだけでなく、そんな違いがあるのですね。熱くならないということで『少ない発熱量!LC CO2用電磁弁 高性能 小型(2CG0219)』の購入も考えていましたが、考え直します。
どこにどのように取り付けるものなのか、まだよくわかっていないので、水槽設備に触れないように配置することができるか確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急!!】うちの金魚が大変...
-
【至急!!】うちの金魚が大変...
-
天使のメダカだよ。感想を教え...
-
フジツボは水の外でどのくらい...
-
ヤマトヌマエビ3匹とネオンテト...
-
金魚を運ぶ方法
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
サバは好きですか?微妙な魚だ...
-
メダカの病気
-
死にかけの金魚に塩浴をさせる...
-
尾ぐされ病についての質問です...
-
【海水と川水】海の海水と川の...
-
fish flakesって何?
-
メタガの水槽の水草は水道水で...
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
40cm水槽あと何匹飼える
-
これってサメですか? 60cmくらい
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
メダカの卵を濃度の薄いグリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽の水にCO2を添加するための...
-
エアレーションとC02添加は...
-
鋳物用アルミニウム合金地金
-
水草育成でCO2添加量について教...
-
メネデール(植物活性素)の水...
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
こういうエビってどう食べるん...
-
メタガの水槽の水草は水道水で...
-
ホテイアオイの根っこのヒゲが...
-
抱卵していたエビが死んでしま...
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
マツモが葉を閉じた原因は?
-
お相撲さんのように太ってしま...
-
水槽に金属を入れるとどうなり...
-
池に繁殖する緑の綿みたいなの...
-
ザリガニを飼っているんですが...
おすすめ情報