dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図書館で手芸の本を借りましたが・・・・。

図書館で初めて手芸の本を借りました。
お得だと思ったのですが、カラーコピーしたら、本を買ったほうが得な気がします。
色を参考にしたい場合、カラーコピーしたいのですが、コンビニでは1枚80円します。何枚もコピーをとると、高くつきます。
図書館で手芸の本を借りる方は、色を参考にしたい場合、どうされているんでしょうか?

A 回答 (6件)

前の方の補足になるかもしれませんが・・・


その本の中で数点以上作りたいと思った場合のみ購入します。

他は、まるごとスキャナーやデジカメでデジタル化し、アルバムとしてCDーRなどに保存しておきます。
どちらにしても解像度は上げておいた方が後々見やすいです。
スキャナーだと300dpi、デジカメも5M、とか。

見たいときにはそこからひっぱり出してきて、見るだけならPC上で、
見ながら作業するときはプリンターで印刷します。

型紙など大きなものは、ざっと型をとってしまいます。
サイズのあるものは、一番大きなサイズで取り、その中に小さなサイズも
書き込んでおきます。
後に小さいサイズを作る時にはそれから型をとります。

おおざっぱな方法ですが、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/10/30 16:04

メーカーと色番がわかるものはそれである程度つかめますので


モノクロコピーしますが、
カラー作品は私もデジカメでページを撮影した後パソコンに保存しています。

コピーでもプリントアウトでも本の色とは
かけ離れてしまうことが多いので、大体の参考程度ということで
パソコン上で確認するだけのことが多いです。
    • good
    • 0

気に入った作品が多くある場合は購入しますが、


そうでない場合はネット通販サイトで検索すると中まで閲覧できる場合がありますし、
また、オークションに出品されている場合も何ページかは見る事ができますので
どちらの場合も画像を保存しておきます。

近所の図書館ではデジカメで撮らせてくれましたよ。
    • good
    • 0

手書きでメモしちゃいます。


カラー番とかコピーしちゃうと見づらくなることもありますから。
    • good
    • 0

購入できる本なら買います。


絶版してる場合や1作品だけ資料として欲しい場合は、縮小して(A3サイズ80円→A4サイズ50円)カラーコピーするか、スキャナーやデジカメを利用してます。

参考になれば幸いです
    • good
    • 0

10枚以上コピーするなら本を買う

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!