dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子持ちの友人と独身の私の食事の会計について、
一般的にベストな負担割合を教えて下さい。
あまり論理的に考えずに感覚で教えて下さい。

1年ほど前に友人が離婚して地元に戻ってきたのをきっかけに
週1ペースで一緒に外食をするようになりました。

食事の際は小学校高学年の友人の子供も同伴します。
その際の会計なのですが、3人分の食事代を私と友人で割勘にしています。

例えば1人1000円のメニューを3人分注文した場合、
私と友人で1500円ずつの割勘です。

私の中では、友人世帯vs私という分け方で、2000円と1000円の
負担割合が当たり前の感覚なのですが、
友人は支払い能力のある大人が合計額を割勘するのが普通だと思っているようです。

お金のことで細かい事を言いたくないので、話し合ったことはないのですが、
いつのまにか自然に3人分を2人で割勘するのがお決まりになりました。

友人の感覚の方が世間一般では普通かもしれないので、
友人に対する不満を相談したいわけではありません。

ちょっと気になっているので、みなさんの意見を教えて下さい。

A 回答 (11件中11~11件)

自分の子供の分を友人に払わせるなんて、私ならあり得ません^^;


ん~でも、可能な限り「こんな友人だったら、半分払わせちゃうかも」を想像してみると…


…………。


・反論しない、気が小さい(言いたいことが言えない)
・頭が弱い
・羽振りがいい(んだったら、全部奢ってもらえるか???)
・実家暮らしの独身(僻み!)

かな…?
もちろん、質問者様がこれに当てはまるなんて全く思いませんが、
何かに付け込んでくる確信犯もいるかもしれません。
そういえば小学校のとき(云十年前ですが)、そういう「ずるい子」って、必ずいましたよね?
そういう人なのでは?あとは相手の頭が弱いのか…。


まぁ私なら、「私も最近お金苦しいからさー、これからは自分の分だけ払っていい?ごめんね、急に…いやー実はさぁ…云々」と言って自分の会計だけしますし、言いたいなら「え、てゆーか子供の分はそっち持ちだよね?私自分のしか払わないよ?」とふつうに真顔で言いますよ。
言わないなら、縁切りますし、お金払ってもいいなら払い続けて、のちのち何かの役に立てます。地元ですよね?それ、相手の弱みですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今更言いにくいですが、ストレスになる前に「自分の分だけ会計していい?」
と言ってみます。

お礼日時:2010/10/30 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています