dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月下旬の山形観光プランが定まらず困っています!

11月22日くらいに一泊で山形へ両親と旅行します。
両親はともに60代で、足が悪い訳ではないですがやっぱり疲れやすいし寒いこの時期に山寺に連れて行くのもどうかなーと考えてます。この時期、紅葉もだいぶ終わっているようで、かといって樹氷などまだ先だしどこに行くべきか・・・。昼くらいに山形入りして夜20時くらいの夕食を食べる前までどう過ごすか悩んでます。移動手段はレンタカーを考えてます。

やりたいことのポイントは、
・雄大な、もしくは美しい景色を、出来れば寒くない環境で見たい(山頂までロープウェイとか?)
・もしまだ紅葉が見れそうな場所があれば!
・お昼はおいしい蕎麦屋さんに行きたい(母が蕎麦好きなんです。父はそこでお酒をのむでしょう。)
・車を出すつもりなんで、おすすめドライブコースとかありますか?

以上です。ドライブしながら上記を網羅できて且つ20時くらいまで間延びすることがないようなコースってありますか?やっぱり鉄道でここ回った方が良いよ!っていうご意見もあれば嬉しいです!

A 回答 (2件)

山形での出発地はどちらなんですかね。

山形発と米沢発でもルートは違うだろうし。
それから11月下旬では平地でも紅葉は終わり、雪が降るのを待つだけの茶色い山になっています。蔵王山頂は、ロープウェイの駅を出た途端地吹雪状態…という可能性もあります。先日の低気圧で山頂には初雪が降りましたので。
なので景色的な見所は難しいと思います。

山形は手打ち蕎麦屋のメッカなので田舎へ行けば蕎麦屋のノボリをいくつも見つけることが出来ます。
それらの蕎麦屋のほとんどは民家が蕎麦屋を始めた形態の店です。広い座敷のテーブルで蕎麦を食べます。しかもどの店もうまいし。

蕎麦屋のコースとして個人的におすすめなのは以下の二つ。
・村山-大石田の次年子
山形からR13を北上し村山市金谷交差点で県道36へ左折。K36は蕎麦街道と呼ばれる蕎麦屋のメッカです。一番人気は食い放題の「七兵衛」ですが、お昼時は大変混みますし、量が目的でないなら500mほど先にある「源四郎」の板そば+キジ汁の組み合わせをおすすめします。熱いキジ汁に蕎麦をつけて食べます。(キジ汁は一日20杯限定ですのでお早めに)最初にテーブルにある天然塩を蕎麦に振りかけて一口食べてみてください。次にキジ汁、次に普通の蕎麦つゆ、さらに辛み大根(頼むと出してくれます)をつゆに入れて、と4通りの味で蕎麦切りを食べることが出来ます。
源四郎を出たらK306を北上しK30との丁字路を右折します。すぐ小さな峠に差しかかり眺望が開けますのでクルマを止め、大石田と最上川が成す景観を眺めてください。道路の反対側のコンクリ壁の隙間にには小さなお地蔵さんが地元の人に大切に奉られています。
そのまま峠を下り、道なりに直進し大石田町内に入ると左側に「最上川千本だんご(横丁とうふ店)」というお店があります。ここで作るだんごは(特にずんだだんご)は普通のだんごとは別物ですので、ぜひ食べて行って下さい。お店のテーブルですぐ食べることが出来ます。連休には行列が出来るお店です。
http://www.ic-net.or.jp/home/tofu83/
大石田からR13を南下し、K120に左折、K29との交差点を右折すると(村山市楯岡)東園亭という昆布巻専門店があります。一般住宅のようなお店なので見落とさないように。山形は昆布巻の老舗があちこちにありますが、ここの昆布巻はおすすめです。地酒と大変よく合います。
さらにK29を南下しK304に入りK29へ左折したところに「まめとうや」と言う豆菓子の老舗がありますので、おみやげにどうぞ。
http://www.mametouya.jp/
K29をさらに南下、K296経由で国道R48に右折西進すると天童JAがあり、ここの直売所で果物を買うことが出来ます。ラフランスのジェラートもあったはず。11月下旬までラフランスが出回っているかは不明ですが、キズものや半端物がかなり安く買えます。さくらんぼカレーとか県産品のおみやげも置いてます。R48をそのまま西進するとR13に出ることが出来ます。

・上山原口そばと楢下宿古民家群と高畠ワイナリー
山形からR13を南下し上山バイパス終端(4車線から2車線になる)の交差点でK263に左折。牧野付近で道路左に「原口そば」の看板が立ってますので左折し、案内板に従って進んでください。お店のちょっと先に駐車場があります。原口そばは、個人的に東北南部三県で一番おいしいと思う蕎麦屋です。メニューは、もりそばとそばがきだけです。(冬期間は暖かいとりそばがあります)店の入り口の帳場で注文して番号札を受け取るシステムになってます。基本的に席に注文とりには来ませんので注意してください。
原口そばの駐車場への道路を直進するとK263を横断し東小学校の脇を通ってK13を横断すると、羽州街道の宿場町であった楢下宿に入ります。石積みの橋が残り、大黒屋など復元古民家が何軒かあり、歩いて中を見ることが出来ます。トイレもあります。離れた場所にある脇本陣のみ入場料が必要です。
K13とK268を南下すると高畠の国道R113との交差点に出ます。R113を西進し高畠駅を目指し、駅の南西1Kmに高畠ワイナリーという観光ワイナリーがありますので、ここでワインを飲んだり軽食をとってもいいと思います。
http://www.takahata-wine.co.jp/
ワイナリーからすぐR13に出ることが出来ますので、北進すれば山形まで戻れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおおお!すばらしく詳細に記載頂いてありがとうございます!おかげで行くべき場所とそこまでどれくらい時間がかかるかまですごく良く分かります。基本的にこの内容で当日臨んでいきます!本当に助かりました。ありがとうございます!

お礼日時:2010/11/01 00:19

すでにチェック済みかもしれませんが、この当たりを参考にされては如何でしょうか?



http://domestic.travel.yahoo.co.jp/tif/area/k6/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。上記他で頂いた回答と併せて参考にさせて頂きます!助かりました。

お礼日時:2010/11/01 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!