重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚前に彼女と揉めています。どうでしょうか?

私29歳
彼女24歳

●私の意見
・結婚前に持っていた貯金は結婚後は、各自、自分で管理、判断で使う
・結婚式、指輪は折半(2人のためにやる行事だし、私はやらなくてもいいから)

○彼女の意見
・結婚したら貯金は一緒にするのが当たり前(私の貯金600万 彼女の貯金100万)
・結婚式は男8割:女2割が普通。指輪も男が買うのが一般常識。


この件について、私は式なんて挙げなくてもいいし、どうしてもやるなら2人のためにやるんだから折半と言ってるんですが、彼女はやりたいの一点張りで、資金も彼女の親が2割だすから、後は私に全額払え、指輪も男が買うのが普通といいます。

個人的には、今時は地味結婚も増えたし親戚にも同級生にも沢山います
今は男女平等の世ですし、2人のための式なので折半でもいいと思うんです。
やりたいって言ってるのは彼女ですし・・・

こういうので「男気」とか言う時代遅れな人も居ますが
タカルことばかりで尽くさない彼女は「女気」が無いと言えます。

もうこの件でメールや会う度に話し合いになるのが疲れました。
結婚する気はあるし、デートもするんですが、この点だけ揉めます。

皆さんのご意見と解決方法をお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

法律的に言えば結婚前に個人が持っている財産は「特有財産」といい、離婚時の財産分与の対象にはなりません。



離婚前提の話もおかしな話ではありますが、日頃からそのあたりを管理しておかないといざ離婚となった場合に、それらの書類を作成するときにかなり面倒なことになります。


例えば対象とならないモノは以下

対象とならない財産
 ・結婚前からそれぞれが有していた財産
 ・婚姻中に相続した遺産
 ・夫婦の一方が単独で使用している装飾品
 ・その他、夫婦の協力によって得た財産以外のもの


これらは法律で保護されているので、社会的通念や社会的常識といったこととは別の話です。
よって、それぞれの常識のある地域では「非常識」となる場合はありますが、法律の見地からみるとこれが正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、法的に見ても私の意見の方が正しいようですね。


ここの回答者様も1名を除いて(自演荒らしですが)

殆どの方が賛同してくれたようですし
彼女にこの質問を読ませて納得させるように

もっていこうと思います。

やっぱり今時、こんなこと言う彼女の方が異常ですよね
流石に今回ばかりは折れる気になれませんでした。

お礼日時:2010/11/02 17:13

女性です。


結婚式は花嫁が自分がシンデレラ状態になりたいので
切望する儀式です。

それを特にあなたが希望もしていないのなら
8割あなた負担というのは道理がかなっていないと思います。

私を華麗なステージに主役として立たせて!
でも8割の料金はあなたが払って!!と言われているのと同じ話です。

私は結婚式でお金を投資するのが 嫌なタイプだったので(他にいくらでもお金の使い用がある&
私の人生の主人公はいつも私 結婚式が人生の最大イベントなんて笑い話くらいにしか思っていなかったので)教会での安い結婚式と披露宴でした。 結婚式をした教会の牧師に10万くらいの寄付。30分位引いてくれたピアニストに2万円の出費。 たまたま元ウエディングコーディネターだった
誰もがしっているような大企業の社長の大金持ちの奥さんの知り合いが居て
飾りつけらやなにやらふくめて 当日の
披露宴の食べ物まで全部彼女の手作りなど手伝ってくれましたが
それも5万位の破格値でやってくれました。 結婚式も含め披露宴の食費や飲み物代で合計50万もかからないのでした。
それでも とても幸せで満ち足りていました。

私への結婚指輪位は彼に買ってほしいと思います。
そして当然彼への指輪は私負担で買いたいと思います。

彼女は何かがおかしいです。
おかしいかな?と思ったら敬遠したほうが 無難です。
    • good
    • 0

結婚式に関することって地域によって「常識」が違いませんか?


私が育った地域では結婚式の費用は全額男性持ちがあたりまえです。
女性側は一円も出しません。
その代わり頂いたお祝儀は全部男性側に渡します。
なので貴方の彼女の意見は彼女の地域では「常識」なんだと思います。
そこら辺を理解してお互いがをれぞれ歩み寄らないと上手くいかないんじゃないの。
    • good
    • 0

まぁ 貴方が貯めたお金だ貴方がどうしようと とは思うのだがね・・・


だがそれは独りで生きている時の考えかな・・・
実際はそうはいかないわな・・・

自身の子供の時にはどうする?
自身の親の時は?
でも彼女にはしたくないのかい?
それともしてあげたい?
自身の周りでこれから使うようになるのさ。
自分がどんなに貯めようと自分以外に使うように・・・これからね・・・

それに対して貴方は決断しなければならない。
それが単なる我が儘から来るものか・・・
必要なものなのか・・・不要なものなのか・・・
話合いながらだな。
お互いの価値観なぞ全て一致するはずなどないよ。
その中でどうするのか・・・

貴方のその600万、何に使う為に貯めたのか?
その努力や決意は何の為なのか・・・
その辺を話しても理解出来ない相手なら・・・
もしくは貴方が意地(オレの金だ!と)を張ってるだけなら
結果は既に見えてる。
それなら、別れろ!

この回答への補足

ラブラブなので別れるつもりはないんです

まぁ痴話ゲンカに疲れてる感じです^^;

補足日時:2010/11/02 16:45
    • good
    • 0

私は女性ですが、考え方は質問者様と同じです。



我が家の場合は、婚約指輪は買ってもらいましたが、結婚指輪はそれぞれが相手に買ってあげる形にしました(うちの場合は同額だったので、簡単にいえば折半ですね)。
結婚式は、式場代と主人の貸衣装代、主人側招待客の料理や引き出物代は主人持ち、私の貸衣装代と私側招待客の料理や引き出物代は私持ち、招待客の宿泊費や交通費もそれぞれ招待した方が払いました。人数の違いや遠方からの招待の違いなどで、最終的にはほぼトントンだったかな。
新婚旅行代も折半です。(要するに、自分の分は自分で払ったのですよ)

でも、それまでの貯金はそれぞれのもの。
合算することはありません。
というか、質問者様の場合だと、合算してしまったら、奥さんに贈与するような感じじゃないですか?
それっておかしいですよね。
結婚してからの貯金だったら分かるけど、独身時代の貯金は個人の持ち物です。
そこはきっちりさせておいた方がよさそうですね。
    • good
    • 0

貯金は一緒にして、ご質問者様が管理されたらどうでしょう。


(場合によっては、今後の生活費もご質問者様が管理がいいかも・・・)

もしくは、彼女の貯金がもう少し増えるまで待つとか。

指輪は安いやつで。
例えばですが、10万円の物だとご質問者様8万円、彼女は2万円だけど、5万円の物にすればそれ以下ですみますし・・・。

結婚式も安くあげればいいのでは?


すべて例えばですが、こちらが一歩歩んで考えてあげても、尚、その意見を言い張るなら、ちょっと考えた方がいいかもしれません。
(結婚式は男8割・・・初めて聞きました。どこか地方のしきたりでしょうか?)
    • good
    • 0

彼女が正論。

質問者さん、ちっさ。です。


指輪を折半。。なにそのセコさ。あんたチンチンついてんの?

結婚式は、自分のために開くんじゃありません。
両親と彼女のために開くのです。

金も得たものはバーンと妻に全任せするのです。
採取・狩猟時代から夫婦とはそういうもんなの。


これから、長い間、女は耐え忍ぶんです。
夫を立て、家庭をやりくするんです。
夫が夜を疎かにしようと、給料が減ろうと、臭い靴下を脱ぎっぱなしにしようと。
そして、老いて自分がボケておねしょしようと、徘徊しようと。
それを文句言わず支えるのが脇に控える妻。

だから、結婚式(指輪含む)とか新婚旅行とか、結婚記念日に男は出し惜しみしちゃダメなんですよ。
例え、サイフが空になろうと。

女の晴れ舞台を祝ってあげてください。

この回答への補足

 

補足日時:2010/11/02 16:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00

男女平等と唱える奴ほど、男とはこうあるべき的な持論を持っている気がします。


しかも女性扱いされないと怒り出すありさま。
とは言ってもこの逆も然りで、女とはこうあるべきと大層な持論を持っているやつ程、
頼りなく、だらし無いってことも...

ところで、この手の女性と結婚して、離婚するなんてことがあった時には、
しっかり取るものは取っていく女性だと思います。

私の場合、質問者様同様、指輪も式もいらないと考えてました。
ですので、指輪も、式代も全部相手持ちw

> もうこの件でメールや会う度に話し合いになるのが疲れました。
> 結婚する気はあるし、デートもするんですが、この点だけ揉めます
まぁこれが一番重要な問題のような気がしますし、価値観が合っていないのだから
解決する訳がないと思います。
一度ぶん殴って言う事聞かせるという手もありますね。(冗談ですm(__)m)

でもこんな状態なら結婚なんかしなきゃいいのに~
    • good
    • 0

私はあなたの言うことに賛成です。



私は旦那に借金があり、結局結婚資金は全て自分で出しました。

でも独身時代に自分が頑張って貯めたお金だし、自分の為にも使いたいし、そのお金は結婚後必要ならまた出せばいいだけの話です。

今時、男が何割なんて言いませんよ!
折半するのが多いと聞きますし、嫁をもらうからと男の親が、出すと言っているなら話しは違うかもしれませんが・・

今彼女の言いなりになれば、結婚後もお金も握られますし、言いようにされますよ!

うちは旦那がお金管理に自信がないので、私が管理していますが、旦那には貯金もできるだけのお金は渡し、ある程度は貯金して管理してもらっています。

何かあったときに自分の貯金があるのとないのでは随分違いますよね。
    • good
    • 0

女性からの意見ですが、、、


たかり体質の女性は結婚後も変わりませんよ。
その内専業主婦になり、あなたのお金を食いつぶして行くと思います。
貯金額に500万物差があるのに、結婚したら2人の物と言ってるのも
理解不能です。金銭感覚の違う人との結婚はお勧めしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!