
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#1の者です。
テレビで連日報道されているので>感染したPCが多かった矛盾を知りたかった訳です。
と思われているようですが、実際に被害が報告されているのは3千から4千件くらいですから未報告も含めて5倍感染者がいたとして2万台程度です。全体でパソコンは1千万台以上ある訳だし2000とXPが3分の一としても300万台の内の2万台なら150分の1くらいの割合です。
アバウトな計算なので正確ではないにしても150人に1人がファイアウォールも無くUpdateもおこなっていなかったとしても他の回答者の回答にもあるように諸事情を考えれば有り得ます。私は割合的に特別感染者が多かったとは思っておりません。
ただ、2万台と台数だけを聞くと多く感じるのではないでしょうか?短期間に2万台も感染した例が少ないので私は呆れていただけです。
まあ、今回大々的に報道されたので普段セキュリティーに無関心な人も「ブラスター」と言うウィルスの存在は知った訳で「反面教師」的役割は大きかったのではないかと私は考えます。
No.8
- 回答日時:
私の周りの感染した方たちは、「アップデートそれなに?
PCはちょっとしか使わないからアンチウィルスソフトなんかもったいないわ必要ないわ。」でした。
今はだれでもインターネットをするようになりました。PCを買ったらついてくる説明書にもっとちゃんとセキュリティの解説をつけるなどMS社も初心者教育に力を入れるべきですね。
こういうサイトがあるから、感染者もsosができるのでありがたいけど、こういうところがあることさえ知らない人たちは、繋がらない窓口にイライラしながら電話しているのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
ここ数日okwebを見ていますと(ウイルスにやられましたとか、この症状はウイルスでしょうか)とかの質問でもちきりですが、今までが無関心派が多勢を占めて居たようなので良い傾向だと思って居ます。
所でwindowsUpdateの「重要な更新」のバッチをあてていれば、防げたようです。
と、書かれて居ますが必ずしもそうばかりとは言えないのでは無いかと思います。
現に私は(windowsUpdate)自動更新に設定して有りますが、それでも気が向くと手動でURLへ見に行きますが、更新をスキャンして見ても(現在利用可能な重要な更新はありません)と出たにも関わらず「Windows XP ホットフィックス - KB823980」のインストールがpc内に見当たりませんでした。で、windowsUpdateとは別URLからDLして来ました。windowsUpdateのURLとは別のURLにホットフィックス - KB823980が置かれて居ると言うのもmicrosoftは何をやって居るのだと、腹だだしく思っています。大体現在までのバグフィックスの回数と総量(容量)の数は尋常なsoft(os)とは思えない欠陥だらけなのに、直接インストールする方法しか無い為に複数台のPCを持っていると個々にwindowsUpdate操作を試みなければ成らない等、ユーザーに多大な労力を強いていると思います。
ウイルスをばら撒く側は当然悪い訳ですが、windowsUpdateの手間隙はユーザが当然負うべきだと言う論法は違うのでは無いかと思っています。

No.6
- 回答日時:
個人で使っているパソコンで興味がある人であれば常にUPDATEなどをするんだと思いますが、初心者の人は「なんだろう?」程度にしか思わわないので、更新したり更新しなかったりだと思います。
わかっていてもめんどくさいときもありますし・・・
会社でサーバーとして使っていたりする場合は、バッチをあててしまうとシステムが動かなくなったりしてしまうので、すぐにUPDATEって訳にはいかないのです。(このシステムはSP1しか動作確認できていませんのでそれ以外はUPDATEしないでくださいとかいわれちゃうんですよ・・・)
なんで今回の場合は、結構ヒヤヒヤものでした。

No.5
- 回答日時:
しょっちゅうパソコンを使っていればともかく、たまにしか電源をいれなければいくら Windows Update でも無理ですよ。
初心者の中には一週間に一回くらい、しかも短時間しか電源を入れない人もいますよね。そういう人の場合、Windows Update が終了する前に電源を落としてしまうことでしょう。
# 回線にもよりますが、Java VM あたりの更新だと
# ダウンロードだけでもかなりの時間がかかります。
一応この手の基本的な対策としては
・PC を直接インターネットにつながない
(ブロードバンドルータを使う)
・アンチウィルスソフトを使う。接続する
度にパターンファイルを更新する
程度で十分なのですが、意外に皆さんやってないようで...
明日からお盆休み明けであちこちの企業が業務を開始しますので、また騒ぎになるかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
パッチをあてることすら知らない、分からない人たちが多数いるのだと思います。
私の友人たちも(OSはWin98からXP)修正プログラムをインストール
しているという人はいないに等しいです。
初心者にとってはwindowsUpdateのページで何をどうすれば
よいのかさえ分からないようですし。
このような傾向をどのように改善していくかはこれからMicrosoftや各パソコンメーカーが
どのように行っていくか、興味深いところではあります。
No.3
- 回答日時:
あと、業務で使っているPCの大半はWindows2000でしょ?
SP3以上じゃないとパッチが当てられないらしいので、そこがネックで対応未済のマシンが多かったんじゃないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
msnのニュースに、「ストー...
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
宛先が、recipients not specif...
-
マカフィーの警告文が邪魔なん...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
これはウイルスに感染した?
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
windows defenderで質問です。 ...
-
何故か本日からMcAfee の警告が...
-
ウイルスバスターは必要か
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
XboxでMicrosoft edgeを使った...
-
パソコンのマカフィーリブセー...
-
audacityのダウンロード
-
Norton Security Scanのアンイ...
-
セキュリティー対策について質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イヤホンからウイルス感染する...
-
携帯がウイルスに感染して不便...
-
Gen:Variant.Symmi.54852 これ...
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
リターンメールが大量に届きます。
-
コンピュータウイルス感染?
-
古いノートパソコンを使ってネ...
-
今度パソコンを買え変えるので...
-
ウイルス感染の外付けHDDからデ...
-
Macのウイルス対策
-
Net-Worm.Win32.Allaple.eに感...
-
xpは危険だといいますが実感...
-
今Windows7のパソコンで10分ぐ...
-
10年以上前にトロイの木馬が入...
-
パソコンの迷惑メールによくわ...
-
インターネットのみを遮断
-
最近のウイルス騒動について
-
短時間でもウイルス感染の可能...
-
googleで画像を見てもお金を請...
-
GOTOトラブルキャンペーン
おすすめ情報