
Linuxについて全く知識がなく、これから勉強しようという状態の者です。
参考リンクなど何でも構いませんので教えて下さい。
[当方の環境]
Linuxのディストリビューションさえ決まっていません。
これから決めようというところなので環境は何もありません。
(すみません)
決まっているのはLinuxマシンにUSB接続する測定器だけです。
これは温度・湿度などを測定する機械で、接続はUSBですが通信は
シリアル通信で行ないます。
測定器の接続イメージはこんなイメージです。
[ 測定器 - USB ] <-- USBケーブル --> [ USB - Linuxマシン ]
1.USBのドライバ
LinuxマシンのUSBに接続した測定器とシリアル通信したい場合、
シリアル通信機器と認識させるためにUSBドライバ(Windowsですと
infファイル)の作成は必要なのでしょうか?
2.Linux側の通信アプリ開発
測定器からの受信データをLinuxマシン上で表示させる画面を作成したい
場合、開発環境としてQt, NetBeans, WideStudioなど見かけました。
予算をかけずに開発環境を構築したいのですが、どんなソフトが
おすすめですか?
また、開発環境はX-Windowが GNOME・KDE かで異なるのですか?
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANO.1 の補足に対して
> COMとして認識されるので変換チップが乗っているということですかね?
変換チップが乗っているか、USB 機能内蔵のマイコンが使われているはずです。
Windows 用のドライバは、おそらく、チップメーカーが用意しているものをそのままか、多少カスタマイズしてユーザに提供していると思います。
ドライバのファイル(*.sys)のバージョン情報を見れば、チップメーカーが分かるかも。
# たまたま手元にあった USB 接続の GPS ロガーは、Silicon Laboratories の CP210x を使っているらしい
チップが分かれば、それを Linux で使う方法を調べれば OK。
メジャーなチップなら Linux もサポートされているはずです。
ところで、測定器のメーカには相談されてますか?

返答ありがとうございます。
画像までつけてもらい感謝します。
>ドライバのファイル(*.sys)のバージョン情報を見れば、チップメーカーが分かるかも。
実は測定器が手元になく、仕事の発注元から送付待ち状態です。
届いたら確認します。
>チップが分かれば、それを Linux で使う方法を調べれば OK。
>メジャーなチップなら Linux もサポートされているはずです。
なるほど。メジャーなチップであることを願いたいです。
測定器が届いたら早速調べます。
>ところで、測定器のメーカには相談されてますか?
もちろん最初に確認しました。
しかし、測定器のメーカは倒産している。発注元でわかる担当がいない。
そんな状態だったため、ここで質問を投げました。
sheep555さんのおかげで実機が届けばなんとか調べられそうな気がしてきました。
通信アプリ開発に関する件も質問で投げた開発環境以外に沢山あることがわかりました。
今回は開発画面数が少ないので開発効率や使い勝手を気にしなければどれでも
問題なさそうに思えるので、いくつか実際に試して決定しようと思います。
いろいろありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> 接続はUSBですが通信はシリアル通信で行ないます。
これはどういう意味でしょうか?
FTDI だとかの汎用的な USB-シリアル変換チップが計測器に乗っているという意味であれば、
仮想 COM ポートドライバが提供されているので、ドライバ自体は作成不要で、
アプリケーションからは普通のシリアルポートのように見えます。
ベンダーIDやプロダクトIDを変えたいなら、設定ファイルぐらいは用意しないといけないはずです。
# Linux はよく知りません
この回答への補足
返答ありがとうございます。
>> 接続はUSBですが通信はシリアル通信で行ないます。
>これはどういう意味でしょうか?
WindowsPCのUSBへ接続した場合COMとして認識される機器なのでこんな
書き方をしました。分かりにくくてすみません。
USB-シリアル変換チップが計測器に乗っているかはわかりませんが、
COMとして認識されるので変換チップが乗っているということですかね?
ただ、Windowsへ初回接続した時は自動認識されず付属のドライバーを
インストールしたのでLinux でも必要なのかよくわからず質問しました。
ドライバ自体が不要かどうかを確認する為にも一刻も早く環境を容易して
確認してみます。
>ベンダーIDやプロダクトIDを変えたいなら、設定ファイルぐらいは用意しないといけないはずです。
ドライバが必要となった場合、Linux用ドライバの書き方やインストール方法が
全く想像つかないのですが調べます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Bluetooth・テザリング Windows11PCとAndroidスマホのUSBテザリングで繋げるネット環境が繋がらなくなった。 1 2023/02/05 15:57
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- その他(OS) CloudreadyでLinuxのセットアップが出来無い 1 2022/04/06 12:36
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- UNIX・Linux Linux全般なんですけど、Live usbから起動するととても軽快に動くのに、いざインストールする 3 2022/08/07 17:37
- UNIX・Linux HDMI端子とUSB端子がついているHDMI Video CaptureにおいてHDMI端子にテレビ 4 2022/05/09 05:46
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- Android(アンドロイド) MacroDroidでUSB設定の変更がしたいです。 AQUOS SENSE4 Basic を使用し 1 2022/07/30 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本に、海外で言うチップ文化...
-
安堂ロイドについて
-
タクシー運転手に「お釣り要ら...
-
LSIとSoCは同じですか?
-
チップの長さ出しの裏側ってこ...
-
初めてのオーストラリア
-
転送速度について
-
トラベラーズチェックの使えな...
-
電子マネ(Edy)が破損して...
-
WOLF RPGエディターのマップチ...
-
本日クスノキチップを購入しま...
-
車で行くのが前提のラブホの使...
-
車なしのハワイの観光
-
ヨセミテとイエローストーンの違い
-
オープン・スタジアムでのNF...
-
サンフランシスコのH&M
-
日本とニューヨークとの時差は
-
ニューヨークでの送迎について
-
マスクを付けたアジア人差別ど...
-
グアム朝市にタクシーで行こう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Switch携帯モードでなぜそんな...
-
チップの長さ出しの裏側ってこ...
-
霧吹きの修理
-
円内から四角形がいくつ取り出...
-
チップとダイの違い・・・
-
こんな場合チップは?(アメリカ)
-
Gigabit LANカードにヒートシン...
-
ハワイの朝食でのチップについ...
-
タクシーで「お釣りは要らない...
-
ブッフェでのチップについて
-
チップ
-
タクシーで「お釣りは要らない...
-
日系引越業者へのチップ
-
LSIとSoCは同じですか?
-
片方のスピーカーから雑音が・・・
-
HITACHIの生ごみ処理機:生ごみ...
-
電子マネ(Edy)が破損して...
-
枕チップにコインはNG?
-
クレジットカードにはさみ
-
チップが必要な国でもしチップ...
おすすめ情報