dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木版画を刷るときに、絵の具に気泡が出来るので困っています。小さい気泡ですが仕上がりが大きく損なわれます。どうしたら気泡の発生を抑えることができるでしょうか、教えてください。絵の具はポスターカラー、筆は版画用筆を使っています。

A 回答 (2件)

水性の絵の具は粘性が低いので、そのまま版画に使うと気泡が出たり、むらになったりします。



伝統的な木版画である浮世絵では、絵の具を伸ばす段階で糊を混ぜて粘性を出しています。
糊は子供が使う「でんぷん糊」で大丈夫です。

こちらの動画に、その様子が出ています。
http://il.youtube.com/watch?v=uL8ZtEz8mZo

この回答への補足

でんぷん糊を溶いた水で絵の具を溶かしてやってみました。気泡発生防止に確かに有効でした。ありがとうございました。

補足日時:2010/11/20 00:47
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お教えいただきありがとうございます。これからためしてみます。実は自分なりに工夫してみました。水を煮沸して冷やした後、氷を入れて冷やしその水を使って絵の具を溶かしてみました。また塗るときの筆の動きを一方向にし、決して往復にはせず、また彫りの線に対しては、横切るようにはせず、平行になるようにしました。これでかなり改善できました。それでも20枚に1枚くらいは気泡がつきましたが、きのうのように3分の1、4分の1がだめということにはなりませんでした。ありがとうございました。厚くお礼を申上げます。

お礼日時:2010/11/18 11:43

 版画が好きな父がせんたく糊を買ってきて、絵の具と混ぜていましたよ。

この回答への補足

でんぷん糊を溶いた水で絵の具を溶かしてやってみました。気泡発生防止に確かに有効でした。ありがとうございました。

補足日時:2010/11/20 00:50
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お教えいただきありがとうございます。早速試してみます。

お礼日時:2010/11/18 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!