
初めまして、ご助力願えないかと思い投稿しました。
数年前BTOショップで購入したパソコンを使用しているのですが、最近動作が不安定で2台積んでいる内、OSをインストールしているドライブを新品のHDDに換装し、OSを再インストールしました。その後動作は良好で満足していたのですが、データ保存用に積んでいたHDDが認識せず困っております。ちなみにHDDを換装してからデータ用のHDDはフォーマットしていません。
・事前行動
問題のあるOSのHDDを新品と換装し、OSを新規インストール。途中パソコンの電源ケーブルが抜けてしまい、再度チャレンジしようとしたらNTLDR is missingエラーが起こり、何とか修復し無事新品HDDにOSをインストール完了。しかし、データ用のHDDがOS上で認識されずフォーマットも出来ない。BIOS上のHard Disk Driversでは認識されているもののBoot Device Poriorityでは表示されず選択できない。
以下自分が確認してみたことを箇条書きにします。
・コンピュータの管理からHDDの増設と同様の処理を行おうとしたが、OSのHDDしか表示されない
・BIOSのMAINを確認すると認識されているのはOSのHDDのみ。
・BIOSのBOOTからHard Disk Drivesを確認すると下記のように表示されており認識はされている様子。
1st DriveにSATA:PS-OSの入ったHDD
2st DriveにRAID:データ用のHDD(OSの入ったHDD換装後データ用はフォーマットしていません)
・BIOSのBoot Device Priorityの選択肢の中にOSのHDDしか表示されず、データ用のHDDは選択肢にない。
データ用のHDDをフォーマットすれば認識されるのではと考えたのですが、認識されないのでどのようにフォーマットすればいいのか判りません。一度データ用のHDD以外を外し、OSの再セットアップからHDDをフォーマットしようとしましたが、HDDが認識されませんでした。
タイトルのRAIDの解除についてですが、BIOSのHard Disk Driversを見た時にデータ用のHDDの頭にRAIDと表記されていたので、換装する前にOSが入っていたHDDとRAID設定が行われていたのかもしれないと思い、それを換装してしまったことによってデータ用のHDDが認識しなくなったのではと思ったからです。
ただ、BTOを購入した時はHDDは一台しか積んでおらず、データ用は後で別途換装したものです。当方はRAIDの知識がさっぱりないのでRAID設定をした覚えはありません。なので今回の問題はRAID云々の問題ではないのかもしれません。
当方の使用環境を記載します。
OS Windows 7 Ultimet
MB ASUS P6T Deluxe
OS用HDD1 HITACHI 1TB 使用期間 新品
データ用HDD2 HITACHI 1TB 使用期間 一年半
・一応Ctrl+MでのRAID設定画面?も確認してみ見ました。
[Selection]
Raid Mode:RAID0 RAID1 RAID10
[RAID]
[Physical Disks]
SATA:Hitachi HDS721010KLA330 Status FREE
以上大変判りずらい説明となってしまいましたが、どのようにすればデータ用のHDDをまた使用することが出来るようになるでしょうか。ご教授をお願い申し上げます。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
いろいろと書いてありますが「HDD2 をデータ用として使えるようにしたい」ということですね。
現在のデータは破棄しても構わないものと解釈して次のようにしてはどうでしょうか。
(1)Win7 diskpart(またはディスクの管理)ではディスクとして認識できているのですか?。
(2)Win7 diskpart でMBRのクリーン処理を行なってディスクの領域作成からやり直してみてください。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
diskpartのdisk listで確認したところ、OS用のHDDしか認識されていないようです。
この場合どのように行えば良いでしょうか?
その後無事解決することが出来ました。
原因はよく判りませんが、データ用SATAケーブルを別のポートに差し替えました。
するとOSで認識され、前のデータも残ったままでした。BIOS上でもRAIDではなく、SATAに戻っていました。
この度は新味にご回答頂きありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォーマットが中止されてしまう
-
SDHCカードが認識しない
-
iTunesがCDを読み込んでくれま...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
WindowsXPSP3が起動しません。1...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
Windows2000のフォーマット方法
-
マックOSのインストールに失敗...
-
HDDを取り替える際に、取り替え...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
ひとつの外付HDDに2台分のPCの...
-
HP U320 146GBが認識されません
-
MacのOS...
-
HDDのパーテーションをデー...
-
Windows10が起動しない
-
Disk CopyでコピーしたOSが起動...
-
ディスクのストライプサイズに...
-
新しいiBOOK G4を買ったのに、...
-
さっきまで普通に起動してたの...
-
ハードディスクが認識できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windws10アップデート後に内臓H...
-
WIN7は3Tバイトのハード...
-
HDDケースに入れ替えると勝手に...
-
内蔵カードスロットがSDカード...
-
Windows 7でのパーティションサ...
-
外付けハードディスクのローカ...
-
外付けHDDの空き容量がおかしい
-
GH-USHD-IDESAでドライブが認識...
-
パソコンデータ吸い出し
-
外付けハードディスクにWinNTが...
-
windowsが起動しない・・・
-
ハードディスクの容量が少ない
-
2TBのHDDなのに、容量が29.6GB...
-
350GBのHDDが31.5GBに! 容量...
-
外付けHDDの故障?
-
HDDの修復についてです。
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
Power Book G4 の初期化
-
ディスクのストライプサイズに...
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
おすすめ情報