重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在非常に困っていますので、よろしくお願いします。

EPSONのEndeavor Na01 miniを使っているのですが、
昼頃には使えていたのですが、夜帰ってきて動かしてみたら動かなくなっていました。

何度か再起動を試みたのですが、windowsが異常終了したので、起動方法を選んでくださいの画面になり、そこからはどれを選んでも起動せず、しばらくするとまた再起動されて選択画面に戻ります。

とりあえずデータだけでも取り出せるかな?と思い、HDDだけ外付け用のUSBコネクタで他のPCにつなげてみたのですが、
ドライブが表示されるどころか、コントロールパネルの管理ツールのコンピュータの管理のディスクの管理には全く表示されず、デバイスマネージャ上では「!」がついている状態で、お手上げです。

ノートパソコンの方は、メモリーのチェックはしてみたのですが、異常なさそうです。外付けのDVDからは起動できるので、おそらくはHDDが原因と思うのですが、復旧する方法や診断のポイントなどありましたら教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>ドライブが表示されるどころか、コントロールパネルの管理ツールのコンピュータの管理のディスクの管理には全く表示されず、デバイスマネージャ上では「!」がついている状態で、お手上げです。


HDDのランプは点灯していますか?何色ですか?
HDDを取り外すとデバイスマネージャの!は消えますか?
再度HDDを接続してからデバイスマネージャで削除して
USBケーブルを取り外し再度取り付けしてドライバを読み込んだら
どうなりますか?
HDDから異音はしていませんか?
認識しない状態からではファイルシステムが破損して読み込めない
状態でも復元ソフトも手が出せないので何ともなりません。
物理障害で修理に出さないと復旧は困難でしょう。
クリーンルームを持つラボで分解修理となるので高額な費用が掛かります。
データが惜しくなければSSDにでも付け替えたらいかがですか。
大分価格も下がってきたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDのランプはグリーンで点灯し続けます。
HDDを取り外すとデバイスマネージャー上からは消えます。
デバイスドライバの以上も考えられるため、削除後に接続しなおすことも試しましたが、状況は変わりませんでした。
HDDからの異音は特にありません、内部でHDDの動いている感じ?は通常通りしている感じです。

SSDに関しては検討していたのですが、プチフリーズ問題や費用対効果で悩んでしまうのと、夏ごろに新型のSSDの発売があるらしいと聞いたので、そこまでHDDでがんばろう!と決めたばかりだったのですが・・・再度検討してみます(^^

いろいろ、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 22:08

>復旧する方法や診断のポイントなどありましたら教えていただけませんでしょうか



診断はあなたがやっています
復旧!?
データなら大金払って業者に頼んでみるしかないです
HDDなら無理
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これ以外の診断方法がないのかと、見落としている問題点がないのかを確認したかったのですが、FoolsgooNGさんの知識を持ってしても他にどうしようもないということがわかり、データをあきらめるという選択肢しかないことがわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 21:56

フォーマット形式に問題はありませんか?


つまり 
EPSONのEndeavorから外したHDDがNTFS形式のフォーマット
外付けで接続したパソコンがFAT32フォーマット
この場合は見えません。
この逆か、同じフォーマット形式同士ならOKですが。
一度チェックされてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確認したところ、外付けで接続したパソコンはNTFSフォーマットでした。
EndeavorのHDDは確認のできませんが、おそらくはNTFSだと思いますので、フォーマット形式ではないと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 21:51

USB接続の際に、ジャンパーを触らなければならないHDDって


あるのでしょうか。私の経験ではありません。

USB接続ですが、「認識するHDD]と「しないHDD」は
存在します。相性という風に片付けたくありませんが事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他には接続できるPCも方法もありませんので、相性は検証しようがありませんので、あきらめるしかないかなぁと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 21:40

PATAのHDDですよね?


ディスクによってはUSBケーブルで繋いだとき、ジャンパピンの設定をマスター固定にしないと認識しないドライブがあります
まず試してみてください

コレでだめならHDDは人間で言う心停止状態です
運良くショックなどで読み取りできる可能性があるかもしれない、というレベルで、正直「ご愁傷様です」という言葉しか出ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

試してみたのですが、HDD自体にはジャンパの設定は記載されておらず、わからないので試せませんでした。

GW明けにメーカーに修理をお願いしようと思っていますが、中身をバックアップできないのが残念です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!