dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

linuxから使用できる外付けDVDドライブを探しています。

RedHat Enterprise 5(最新のもの)をインストールしたLinuxのサーバで、USB外付けのDVD-Rなど書込ができるドライブを探しているのですが、ネットで探してもどうしたも見つけられません。

実際に使っている等があれば、メーカ・機種等教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

既に必要な回答は付いている…思いますが…。


DVD-R(W)とかの焼き付けに失敗でもしているのでしょうか?

Linuxかどうかに関係なく、USB接続で補助電源を使用していない場合は
書き込み速度などに注意しないと電力不足で失敗する可能性はあります。
ドライブ側に補助電源としてACアダプタが接続可能になっている場合が多いとは思いますが。

Panasonic UJ-870に外付け用のスリムドライブケースの組み合わせのものを持ってはいますが…
Linuxに接続して焼き込みしたことはありませんからねぇ。
# 元々はmini-ITXで組んだマシンに入っていたのですが…
使わないのと、省電力目的で取り外してスリムケースへ。
が、実際のファイル移動はネットワーク経由なので使わないままです。
# 読み取りで動くことだけ確認しましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/11/30 08:41

/dev/scd0とか/dev/sdaといったデバイス名が


SCSIエミュレーションを介したデバイスゆえのデバイス名なのはご存知でしょうか?

TCP/IPアプリケーションがそうであるように
Linuxで使われているデバイスドライバーやライブラリーなどにも
階層化によって、部分的な入れ替えが自由になっているものがあります。
SCSIエミュレーションは現在のLinuxのローカルストレージ利用の
中心となっている仕組みと言えます。


外付け光学ドライブの主流と言えるUSB2.0接続は
SATAやATAPIの機器を、USB機器として変換しているだけです。

それが意味することは、つまりそれぞれの機器を管理する命令は
SATAケーブルやATAPIケーブルの代わりに、USBを通して行き来するというだけで…
USB接続になった光学ドライブが、SATA接続の場合と比べて
まったく違うソフトウェアインターフェイスで動くわけではありません。

そして、Linuxの場合は、アプリケーションはSCSIコマンドを発行し
それを受け取ったOSはデバイスに該当するUSBドライバーやSATAドライバーに
SCSIエミュレーションの仕組みによって伝えていきます。

ですから、USB接続にしたこと自体が原因で
内蔵で動く光学ドライブが、使えなくなることはありません。
動かないなら、他の要素がからんできているはずです。

そして、DVD-R,RWなどの利用については
Linuxの最近のカーネルでは、特に注意することも無いようです。


ちなみに、うちで使っているのは、ASUSのDRW-1814BLTのようです。
ぶっちゃけ安いの見つけて買ってくるというだけで
メーカーも型番も気にしたことがありません。


ただし、厳密に言えば、Firmwareのバージョンや
書き込みストラテジとメディアの組み合わせの問題など
不安要素が無いということでも無いですね。

どのドライブを買うかに悩むより
そのドライブで、どのメディアを使ったら安定しているか?
そういった問題のほうが、はるかに大きい気がします。

具体的な検証手段を知りませんが…
購入予定のドライブの名前とLinuxというキーワードを使って
Linuxでの利用例を探すといいのではないかと思います。


つまり、この案件は使えるものを探そうとするより
使えないもの(トラブルが出たもの)を探すほうが効率的に思えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございました

お礼日時:2010/11/30 08:40

USB接続かどうかに関係なく使えると思うけど。


メーカーのサイトで「対応OS」と書いてあるのは、添付の書き込みソフトやDVDプレイヤーソフトの対応OSですね。
参考までに。

参考URL:http://pcb.nobody.jp/freecate1.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!