dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

macbookを使用していたのですが、スペック向上のためにこのたびiMacを購入しました。
で、macbookで使っていたfirewire400接続のHDDをに、timemachineでバックアップをとって、それをiMacにつないでいざ移行アシスタントを使用したら、この外付けが認識されないんです。
枠の真ん中でくるくる回ってるだけといいますか。
もちろん、mac自体には認識され、デスクトップに表示され、中のデータを開くこともできます。

これは何が悪いのでしょうか?
一応外付けの中身をみてみたのですが、中にはバックアップデータが入っています。

・macbook(firewire400)で接続していたものをiMac(firewire800)で接続したからいけないのか?
・timemachineの設定方法を間違えたのか?
など考えたのですが、どうもわからず…

ちなみにほかでもう一台使っているUSB接続のHDDも同じように移行アシスタントでは認識されません。


ネットワーク接続でやればいいのですが、しかし時間が12時間かかるといわれ…
せっかくバックアップとったんで、できればこっちで早くすませたいんです。


皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

使用環境
・macbook OS X 10.5.6
・iMac OS X 10.6.1
・LACIE d2 quadra

A 回答 (3件)

普通にMacBookをターゲットディスクモードで起動してiMacに繋げばいいのでは?


又は外付けHDDをGUIDパーティションで初期化してCarbonCopyClonerでクローン化して繋いでください.
    • good
    • 0

>macbook(firewire400)で接続していたものをiMac(firewire800)


800を400に落とすケーブルを繋いで、同じ400にする必要があるのではありませんか?。
    • good
    • 0

#1さんの回答の様に『ターゲットモード』で移行すれば如何でしょう。


移行ツールのメニューに有ります。
バージョンが異なる機種間でタイムマシンを使用した経験は無いですが、
おそらくこれが問題なのではと個人的に考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!