重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現代日本、私達の日常における「もったいないもの」とはいったい何でしょうか。
また、それを改善ないし活用するにはどうしたらよろしいでしょうか。
ご教示をよろしくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

・大学生の約半数・・・勉学の本分なんて我関せずの連中。


  学業が一定水準に達しない者は、落第を厳しく適用。
  そうしない大学はまず補助金停止、それでも効き目が
  無ければ認可取り消し。
・政党助成金
  実効性のある企業・団体献金廃止が達成できたら再開可。
・定年後の人達・・・元気だし働きたいが仕事なし。
・休耕田、荒れた林野
  過疎地で都会のヒマ人をボランティアで活用する工夫を
  懸賞募集。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tengenseki様、こんにちは。
もったいないの事例だけでなく解決策まで具体的にご教示くださり、まことにありがとうございます。

もし仮に「学業が一定水準に達しない者は落第を厳しく適用、補助金停止や認可取り消しも辞さない」とのご提案が実現致しますと、日本の大学のおよそ何割程度がこれにひっかかるのでしょうね。
でも、このような提案が未だ公に為されてこなかったとすれば、それも奇異なことでしょうし、せっかくの教育機関にかかる人的経費や先生方の手間暇などの一切がもったいないとしか言いようがありません。

政党助成金につきましては大いに賛同申し上げます。

「元気で意欲的な定年後の方たちの有意義な活躍の場」につきましても、仰る通りより拡充が望まれますね。
年長者の豊富な経験とスキルは社会の宝でもありましょう、何とももったいないことですよね。

「休耕田、荒れた林野における過疎地で都会のヒマ人をボランティアで活用する工夫を懸賞募集」というご提案、
たしかに都会の生活は過疎地や田舎の恩恵を受けて成り立っている側面がありますから、面白い発想だなあと感じ入りました。

いっそのこと、都会のヒマ人に加えて都会に住む田舎を持たない子どもや青少年たちも参加体験させるというのはいかがでしょう?
彼ら自身にも得難い体験が得られて一石二鳥のようにも思われるのですけれども、ああでも、農家の皆さんの足手まといになったりしたらマズイでしょうか。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/11/29 00:03

通勤時間ですね。


この時間が無くなるだけで現役世代の人生もずいぶんと豊かになるのではなでしょうか。

30年以上前、アルビントフラー氏が先見したエレクトリックコッテージなるものは、現代のブロードバンド技術で実現可能になりました。同時に、通勤に消費するエネルギーが化石燃料から生成されているとすれば、これを減らすのも先進国の市民の使命だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Mokuzo100nenn様、こんにちは。
「通勤時間」のご指摘、No.6様のご回答と合わせて興味深く拝見致しました。
国際線の移動をはじめ出張が頻繁であったとおぼしきMokuzo様には当然の見方と思われますし、通勤時間自体もさることながら、通勤環境のほうがより問題視されてしかるべきのようにも映ります。

一方、何かアイデアを想起する上で机を離れ至近距離を散歩したり移動する行為はなかなか有効だと思います。
幸運なことですが、なかにはそれを通勤移動にあてている方もおられることでしょう。

それにしても、ipodを携帯するのではなくちょっと考えながら徘徊という感じ、
あの時の脳はいったいどうなっているのでしょう。
この愚鈍な私でさえも案外良い絵心が生まれたりするのです(かなりしょぼいレベルですが、笑)。

下二行につきましては全く異論がございません。その通りだと思います。

「コッテージ」とMokuzo様のプロフを鑑み、ひとつ思うところがございます。
それは日本が外国からの木材輸入国(世界一)であり、依然木材自給率が低いという現状にほかなりません。
険しい勾配ある地形や人件費という高い経費など諸々の条件がネックなのでしょうけれども、これもかなりもったいないの好例ではないでしょうか。

それとも、木材自給率など日本経済の再生において二の次とみなされるのでしょうか。
自由化されていない分野のTPP問題を鑑み一考に値すると思う次第です。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/11/28 08:07

お米の研ぎ水。


私は庭に撒きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kennydes様、こんにちは。

お米の研ぎ汁を庭に撒くとのこと、もったいない=リユース/「エコ」の代表例ですよね。
しかも、ただの水やりとはちょっと気分が異なります。
花々を慈しむというかちょっぴり優しい心地が致します。

今週末は家電エコポイント関連での駆け込み需要がやたら報じられ「エコ」なる言葉を耳にしますが、環境に配慮するには無理のない日常のひと手間が肝心なようにも思われます。

ところがくだんのエコポイントの場合、「エコ」なる美名の消費拡大による景気対策に他ならず、日本の経済のためとは言え、まだ使えるであろう製品を廃棄処分し再活用するコストとエネルギーも相当なものと察せられます。

地球資源の観点からすればリサイクルは有効なのでしょうけれども、現在のような不況時においてはむしろ必要悪であり矛盾しているようにも思えてくるのです。
おかしいですよね?

他に日常身の周りにおけるもったいない解消策として何が具体的に見出せるでしょうか。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/11/28 07:12

『国会・委員会審議時間及び内容』



国の為に働いて、我々の税金で高い給料貰ってる政治家なんだから、重要案件は徹夜してでも議論すべきと私は思う。予算委員会で敵対する党の悪口を重箱の隅をつつくようにする実にくっだらない質問するよりも、国民の為になる議論をしていただきたい。日本経済の危機、破綻寸前なんですよ。ここは民主党・自民党・公明党・国民新党・みんなの党・立ち上がれ日本・新党大地で大連立を組んで、経済と日本の建て直しに全力を上げて取り組むべき!

今の国会審議自体が「もったいねぇ~」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

poizon19様、こんにちは。

『国会・委員会審議時間及び内容』がもったいないとのご指摘、全くその通りだと私も思います。

>日本経済の危機、破綻寸前なんですよ。

確か国の借金が900兆円、国民一人当たり800万円のツケを抱えていたかと記憶しております。
またさらに、世代間の年金格差も深刻で、現在70歳支給額が3000万強なのに対し現在20歳の若者の場合2300万もの払い損という空恐ろしい試算(日経マネー1月号より)は、少子高齢化に手をこまねいていた歴代政府の失策であり、1票を投じてきた私たち投票者にも少なからず責を負うところがあるのでしょう。
若い世代が夢を描けないというのも無理からぬことかもしれず、もし仮に「哲学」が果たす役割があるとすればそれはいったい何なのでしょうね。

挙党一致で事に当たらないといけないはずなのに悠長でいられるというのは、国民資産を当てにしていていざとなれば預金封鎖でしのぐつもりなのか?との穿った見方をせずにはいられません。

>今の国会審議自体が「もったいねぇ~」

関連する国会中継や審議内容のニュース報道までもが「もったいねぇ~」っていう感じにもなりますが、それでも注視しチェックを怠らないのが肝心なのでしょうね、きっと。気が重いですが。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/11/28 06:35

人材

    • good
    • 0
この回答へのお礼

dame-kakuseizai様、こんにちは。
「人材」、確かに仰る通りですね。

もっとも、一口に人材と言っても世代や各人によって勤労の意義思惑も異なるのでしょうね。
崇高な勤労が主目的でその結果としての対価報酬が得られるのか、
或いは、生きるために賃金を得る結果が主であり、だから働かざるを得ないのか、
前者と後者は似て非なるものかもしれません。

昨今の若者の就職難も、もったいないの最たる一つですね。

先日古い腕時計の修理依頼をした折、昔堅気の店主がボヤいていました。
最近の日本ブランドは昔に比べ見栄えが良くなったものの、逆輸入ものの中国製(現地組み立て)の場合、いざ電池交換しようとしても蓋が閉まらないことが往々にしてある、或いは安価な電池交換をうたう店で無理な負荷によるツメの損傷が見られる事例も確実に増えてきている、と。

そして何より、熟練した修理職人の高齢化に対し後継者が育ってきていないとのことでした。
モノづくりの将来を憂いても、そのモノの修理保全にまでは配慮が至らないのも日本の現状なのでしょう。
厳しい若者の就労難とかたや職人の深刻な後継者不足という事態に対し、早急かつ有効な対策が講じられないというのであれば、それはあまりにもったいないですよね。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/11/28 05:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す