dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

振幅値が1で5Hzのsin波をFFTにかけたところ、実数部と虚数部それぞれ出力されました。
横軸を周波数軸、縦軸を実数部としてグラフ化したところ、5Hzのところに鋭いピークがみられるのですが、スペクトルの値が元のsin波の振幅値1にならず、とても大きな値になります。
これは計算が間違っているのでしょうか?

A 回答 (3件)

普通,FFT は逆変換の方で 1/(離散点の数 N) をかけます.


正規化するには,

FFT (data) / ルート(N) で,
逆変換は,
IFFT() * ルート(N) です.

この回答への補足

FFT後、実数部と虚数部が出力されました。FFT(data)というのは、実数部のことでしょうか?

補足日時:2010/12/06 19:45
    • good
    • 0

正規化しないとそうなります。

FFT 点数で割る必要があります。

あと、正負の周波数で半分ずつになるとか、窓関数を掛けると振幅が変わったりします。
    • good
    • 0

「FFT」によってはそうなることもあります. 「振幅」とデータ点数とを比較してみてください.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!