dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PC初挑戦で、困ったことが起きています。どうかご教授願います。

以下主な使用パーツ(全て新品)

【CPU】 AthlonII X2 260
【M/B】 GA-880GM-USB3 REV.1.0
【メモリ】 W3U1333Q-1G×2
【HDD】 HDS721010C
【OS】 Windows7HP

パーツを組み立て、光学ドライブにインストールディスクを入れ、電源を入れて、BIOSで1stBOOTをCD-ROMにして、Windows7の画面が立ちあがって・・・と、ここまでは順調に来たのですが、いざ規約に同意してインストールしようとしても、HDDが読み込まれず、『ドライバーをセットして下さい』と言われます。何度再スキャンをしても結果は同じ。「まさか配線がダメなんじゃ・・」と思い、以前から使っていた3.5インチHDD(150G)を接続して再スキャンするとすんなり読み込んでくれます。古いHDDにはXPが入っているのですがインストールディスクがアップグレード版ではありませんし、こちらにはインストールするつもりはありません。

どうすれば新しいHDDが認識され、OSをインストールすることが出来るのでしょうか??
どうか教えて下さい。。。

ちなみに上記の事以外は何もしておりません。(BIOSの細かい設定とか?)

A 回答 (11件中11~11件)

フォーマットしましたか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!