dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

P965などオンボードグラフィックがないマザーの場合の、
OS(XP)のインストールの方法はどのようにすれば良いのでしょうか?

素人考えではビデオカードのドライバはOSを入れた後に入れると思うで
OSインストール時の画面はオンボグラフィック無しのマザーの場合、
表示されないような気がします。
この考えはおかしいですよね?
それだとオンボ無しはインストールできませんよね…。
よく分かりません。

レスよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

>OSインストール時の画面はオンボグラフィック無しのマザーの場合、


>表示されないような気がします。

OS自体に組み込まれたWindows標準ドライバが有りますので最低限の
表示は出来るのです、但し特殊な操作又は詳細設定はグラフィック
カード専用のドライバをインストールした方が高機能を実現します。

例えば、その他のデバイスでも(液晶モニタ・プリンタ等)旧製品なら
Windows(各社が提供する)ドライバリスト又はWinアップデートされた
ドライバで稼働出来ますので改めてのインストが必要ない場合もある。

デバイスが新しい機種だとWindowsドライバリストに載って無いので、
機能を充分引き出すには別途専用ドライバのインストが必要になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
理解できました。

お礼日時:2007/10/07 22:35

BIOSの中にドライバに相当するVGA BIOSと呼ばれるものが入っています。


VGA BIOSは、オンボードグラフィックならばBIOS(SYSTEM BIOS)の中に、グラフィックボードならば、ボードにBIOS ROMの部品が搭載され、その中に入っています。
BIOSのセットアップメニューやOSが起動した直後までの画面の描画はすべてVGA BIOSを利用して描画しています。
しかし、VGA BIOSは16bitのシステムでありパフォーマンスも無く、機能も貧弱です。

OSのインストール時は、このVGA BIOSを利用して、画面の描画を行います。
OSが正しくグラフィックが何のチップなのかを認識した後、適切なドライバを登録し、32bit(64bit)のシステムを利用して、高機能・高パフォーマンスの描画を実現します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
理解できました。

お礼日時:2007/10/07 22:35

グラフィックに限らずドライバは認識させるために必要なものではなく性能を引き出すために必要なものです。


ですから、ドライバなしでも最低限の性能で動作します。
オンボードとの違いは取り外せるかどうかだけです。
ドライバがあるのはCPUやチップセットも一緒です。
あなたの考えではこれらも動かないことになりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

お礼日時:2007/10/07 22:36

>オンボグラフィック無しのマザーの場合、表示されないような気がします



それはオンボードでも同じこと。
たまたまOSが該当するドライバを持っていればそれが使われます。
他は代替ドライバで「とりあえず」動作しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
つまり、そのままドライバ当てていないビデオカードに接続した状態で
OSインストールから始めて問題なくセットアップ画面が表示されるということでしょうか?

お礼日時:2007/10/07 21:41

オンボードでも同じですが、通常VGAモードで表示します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
?ドライバ当ててないビデオカードでもVGAモードならモニタに表示可能ということでしょうか?

お礼日時:2007/10/07 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!