

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>>64bit版の各種ドライバが用意されているのなら可能ですね。
>これはインストール前に用意することが必須なのでしょうか?
>また、どのドライバが必要かは自力で調べるしかないのでしょうか?
インストール前に用意した方が良いでしょうね。
パソコンの発売時期によっては、Windows 7に標準で含まれているドライバではネットにつながらない場合もありますから。
どうせドライバをダウンロードしないといけないことには代わりがありませんし、後から慌ててやるよりも、事前に必要最小限のドライバだけは揃えておいた方が良いです。
なお、必要なドライバをどうやって探すかについては、パソコンのメーカーによって代わります。
メーカーHP上で64bit版のドライバを公開しているのなら、そこから取ってくるだけでOKです。
ですが、64bit版ドライバが公開されていない場合は、32bit版ドライバの種類とかデバイスマネージャの情報を見て自力で使えるドライバを探す必要があります。
ちなみに、一番面倒なのが64bit版だけじゃなくて一切のドライバが公開されていないパターンですね。
確か、富士通とかSONYあたりだとドライバを公開していないため、デバイスマネージャの情報だけを見てドライバを探さないといけません。
>現在C、Dドライブにパーティションを分けているのですが、Dの空きにEドライブを作り
>そこに新規インストール→64bitで起動し集めておいたドライバを手動インストールする
>というやり方で問題ございませんでしょうか?
その手順で大丈夫です。
>インストールの関係でDドライブのファイルが消去される可能性はございませんか?
インストール先の選択間違いなど、ユーザー側のミスが無ければ消えることはありません。
どうしても心配でしたら、外付けHDDなどを用意して、データをバックアップしておいた方が良いかと。

No.4
- 回答日時:
>今の技術でも有料ソフトやツールでシステム環境を維持したまま移行することはできないのでしょうか?
出来ません。
インストール済みのソフトが64bit環境では動かないって場合もありますから。
移行ソフトもメーカーも、全てのソフトについて調べることは出来ませんし、移す前にテストすることなども出来ません。
また、インストール済みソフトのライセンスの問題などもありますので、ソフトも含めた完全な環境移行というのは現時点でも将来的にも無理だと思います。
>別パーティションに64bit版を新規インストールして切り替えて使うということはできませんでしょうか?
64bit版の各種ドライバが用意されているのなら可能ですね。
ただし、64bit版では32bit版とは別にOSのライセンスが必要になりますので、DSP版などで別途OSを購入する必要があります。
OSの価格としては、1万2千円~1万5千円って感じかな。
なお、もしWindows 7を使いたいと思っているのなら、買うなら今のうちですよ。
Windows 7のMicrosoftからの新規出荷は10月末で終了しましたので、市場に残っている在庫が無くなったら入手出来なくなりますから。
この回答への補足
皆様ご回答ありがとうございます。
別パーティションに64bit版を新規インストールする方向で考えています。
>64bit版の各種ドライバが用意されているのなら可能ですね。
これはインストール前に用意することが必須なのでしょうか?
また、どのドライバが必要かは自力で調べるしかないのでしょうか?
現在C、Dドライブにパーティションを分けているのですが、Dの空きにEドライブを作りそこに新規インストール→64bitで起動し集めておいたドライバを手動インストールするというやり方で問題ございませんでしょうか?
インストールの関係でDドライブのファイルが消去される可能性はございませんか?
No.3
- 回答日時:
>これは今の技術でも有料ソフトやツールでシステム環境を維持したまま移行することはできないのでしょうか?
できないと思います。
もし、できればMicrosoftは32bitOSから64bitOSへのアップグレードに制限を設けなかったでしょう。
移行ツールはデータやお気に入り、メールの設定などの情報を移すためのものであり、アプリケーションを移行するものではありません。
>それか、別パーティションに64bit版を新規インストールして切り替えて使うということはできませんでしょうか?
データを共用することはできますがアプリケーションは夫々のOSへインストールしなければなりません。
Windows OS上で運用するアプリケーションはOSに組み込まれた機能を利用するためにレジストリへ種々の設定を追加します。
そのレジストリ情報を単純にコピーすれば正常な動作になるとは思えませんので試していません。
発想の転換でPCの利用形態をあなたに合うよう構築してください。
No.2
- 回答日時:
>それか、別パーティションに64bit版を新規インストールして切り替えて使うということはできませんでしょうか?
もちろん出来ますよ。
ただし、デュアルブートになりますから、別とWindows7のライセンスが必用となります
Windows7 32bitと64bitのデュアルブートなら、Windows7のライセンスが2つ必用
32bitから64bitに移行するには、クリーンインストールが必要ってのは、WindowsってOSの仕様
この仕様は、Windows7やWindows8でもまだ引き継がれています。
UnixだがOS Xってものはこんな仕様はありませんが・・・
No.1
- 回答日時:
最低限はOS付属の転送ツールで移行可能です。
http://blogs.msdn.com/b/jpwin/archive/2009/06/08 …
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/hh55 …
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/28/n …
ただし、移行対象にならないアプリが多いと思った方がいいです。
また、そもそも64bit環境だと動作しないソフトもあります。
ライセンスの問題が無ければ32/64のデュアルブートも大丈夫です。
(1ライセンスで2ブートが違反になる場合とならない場合がある)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
32ビットから64ビットへの引っ越しソフト?
Windows 7
-
Windows10 32btを64bt に変更したいが、システムのアプリについて
Windows 10
-
アプリを32bitから64bit移行
C言語・C++・C#
-
4
win10の32bitから64bit変換
Windows 10
-
5
Win7 32bitから64bitへの変更方法
Windows 7
-
6
64bitから32bitへの変更
Windows 7
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ディスプレイアダプタがありま...
-
5
リカバリ後のドライバ導入の順...
-
6
XPをインストールするときのSAT...
-
7
タッチパネル反転の直し方について
-
8
32bit UEFIについて 32bit UEFI...
-
9
PCI Multimedia Audio Deviceの...
-
10
3Com Fast EtherLink XL 1...
-
11
windows98のCD-ROM無しでUSB4ハ...
-
12
PCから他のPCに使いたいの...
-
13
PCI Deviceのドライバを導入で...
-
14
USB2.0のドライバーをインスト...
-
15
新品のHDDにOSがインストールで...
-
16
“VAIOの設定” の再インストール
-
17
USBメモリーがドライブとして認...
-
18
nslookupでIPは正しいのに表示...
-
19
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
20
HDD交換後のOSインストールにつ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter