dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは自宅で宅録をやっている高校生です。

まず現在使用している機材
インターフェース
TASCAM/US-144MKII
マイク
BLUE/Baby Bottle
DAW
CUBASE LE4

なんですが
CUBASE内蔵のコンプでは物足りなさを感じ
ラック式のDBX/166XL(コンプ・リミッター・ゲート)をネットで注文し
まだ手元には届いていないのですが
すこし疑問を感じたことがあるので質問させて頂きます。

(1)オケに声を乗せるだけのシンプルなレコーディングなんですが
マイク→166XL→インターフェース→CUBASE LE4
という流れでレコーディングすると思うのですが
166XL側でコンプ・リミッター・ゲートを設定して
更にCUBASE側でもインサートにコンプ・リミッター・ゲートを
設定して声録りするのでしょうか?

私の考えでは(166XL側で最適なコンプ等の設定をしたならCUBASE側では設定しなくてもよい)
と思っているのですがどうなのでしょうか?

説明不足で申し訳ないですが
困っているので教えていただけたら本当に助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

え?


うーんと、私はUS-144mkIIは使ってませんけど、私だったらDBX/166XL→US-144mkIIも、XLRマイクケーブル使いますけどね。

US-144mkIIのマイク端子は、仕様(マニュアル30ページ)を見れば、-14~+2dBuとなってますから、DBX/166XLのOUTGAINを 0dBかそれよりやや低めの設定にすれば十分使えます。

あるいは、それでもレベルオーバーが心配なら、XLRメス→TRSフォンかTRSフォン→TRSフォンのケーブルでUS-144mkIIのLINE端子に繋ぐかですな。
    • good
    • 0

えー、私も、ほぼ同仕様のコンプ/リミッター機を使った宅録やリハスタ録音をしていますが…



dbx166XLには、マイク入力がない(XLR端子もプロスタジオ仕様のライン入力)なので、

>マイク→166XL→インターフェース→CUBASE LE4

という録音は不可能ですが、その部分はどのようなお考えですか?

スペックは以下の通りで
http://www.dbxpro.com/166XL/specs.php
XLRのインプットは、インピーダンス50Kオームのラインレベル信号専用です。
マイク信号を増幅するゲインはありませんし、もちろんBaby Bottleに必要なファンタム電源も装備されていません。
だから、マイクを直接dbx166XLに繋いでも、うんともすんとも言いません。
(XLR端子=マイク端子などというルールは、dbxクラスのプロ音機用機器にはありません)

なので、

マイク→マイクプリアンプ→166XL→インターフェース(ライン入力)→Cubase

と、マイクとインターフェースの間にマイクプリアンプがないと、dbx166XLが働きようがないです。

上の、適切なマイクプリアンプを入れた構成であれば、166XLで最適なコンプセッティングが出来るなら、Cubase側ではコンプ無しのスルーで録るのが基本で、質問者の方の考えで正解です。
が、とにかくマイクプリアンプを何とかしないと、どうにも録りようがないです。

この回答への補足

回答ありがとうございます
私は
ART StudioV3というマイクプリを持っているのですが
マイク→マイクプリ=マイクケーブルXLR端子
マイクアンプ→166XL=マイクケーブルXLR端子
は分かるのですが
166XL→インターフェースへののラインの接続の仕方が分かりません
またどんなケーブルで接続すればよいのでしょうか?
無知で申し訳ないですがもう一度教えていただけたら
助かります。

補足日時:2010/12/09 13:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!