
Winsows 95のデータをデータ消去ソフト(Darik's Boot and Nuke)で削除しようと考えています。
ソフトをフロッピーディスクに入れたのち、XPなど、ほかのパソコンは、
(1)フロッピーディスクをいれたまま起動
(2)BIOS→Bootで起動順位の第一位に設定したのちFDいれて再起動
のどちらかで消去できたのですが、Windows 95のパソコンは
(1)'フロッピーディスクを入れたままだと、ガガガガと音がするだけで消去画面にいかない
(2)'そもそもBIOSにBootオプションがない
ということで困っております。
なので、
(A)Windows95でフロッピー起動の方法
(B)内部データ、OSをほかの方法で消去する方法(付属のCDは壊れていて使えません)
を教えていただきたく思います。
あまりパソコンのことはよくわかっておらず、手さぐりな状態ですが、よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
電源を入れて、FDDが音を立てているということは読み込もうとしているのでしょう。
Windows95マシンでしたら、既に持っている他のデータFDが読めるかでFDDが壊れているかどうかは判別できそうですね。
さて、Windows95という古いOSという所で、ひっかかりを感じました。
お持ちのパソコンがNEC製ではないかということです。
PC-9801とかPC-9821とか銘板に書いていませんか?
PC-98NXであればIBM互換なので今でも大丈夫ですが・・・PC-9801、PC-9821はNECの独自規格です。
NECは永らく、日本国内では独自規格にて圧倒的な首位を占めていたパソコンメーカーです。
まだ、Windows95時代にはその名残がありました。
マイクロソフト社もWindows98あたりまでは、NECの独自規格機用にWindowsを作っていたのです。
PC-9801やPC-9821はフロッピーディスクの記録方法(IBM系は1.44MB、NEC系は1.2MB)や画面の解像度(IBM系は640x480が基本、NEC系は640x400が基本)、ドライブレターの割り振り(IBM互換はCドライブがハードディスクだが、NEC独自PC-9801系はAドライブがハードディスク)などがことごとく違います。
ここを踏まえると、IBM系のフロッピーブートする消去ソフトをNEC系のパソコンで使おうとしているという気がします。
だとすれば、NEC系に対応したソフトで消去する必要があるでしょう。
下記Q&Aが参考になります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1526081.html
それによりますと、Vectorで98DESTOROYという消去ソフトがダウンロードできるそうです。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se246322.h …
下記Q&Aにて具体的な操作方法が述べられています。
http://otasuke.goo-net.com/qa5947898.html
ただし、NEC系で動作させる為に、フロッピーディスク等を書き込む際にどうしたらいいんだろうという疑問が生じますが。
IBM系とNEC系ではフロッピーに書き込む規格が違いますから。
http://www.ai.skr.jp/ioa/
このサイトによりますと、2DDのフロッピーディスクを720MBでフォーマットする事でDOS/VとPC-98のデータの移し替えができそうのなことを示唆しています。
No.4
- 回答日時:
> フロッピーディスクが壊れていて消去ソフトが使えないので、それ以外を…と考えております。
DESTROYには、DESTY31B.ISOというファイル名で、ISOイメージも添付されていますので
適当な書き込みソフトで、このISOイメージをCD-Rに焼けば、それで使えます。
ImgBurn等フリーのCD/DVD書き込みソフトで書き込みできますし…
DESTROYの説明書にちゃんと書いてありますけどね…
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
そのガガガですが、もしかしたらFDDが壊れてるのでは?と思います。
余談ですが、僕の持っているノートパソコンも同じくガガガと唸るだけで読み込みませんでした。
HDDを他のPCに接続させて消してしまうという手もあります。
ご参考までにです。
では失礼します。
No.2
- 回答日時:
他にDESTROYという有名な昔からある消去ソフトがありますけど…
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.h …
FreeDOSのFDイメージファイルも添付されてますので
これをFDに書き出して、使えば簡単かと…
例 FDIMAGE DESTY31B A:
No.1
- 回答日時:
>(A)Windows95でフロッピー起動の方法
おそらくですが、FDDがリードエラーか、Track0エラーを起こしていると思います。前者の場合クリーニングディスクで対処できるかもしれません、後者の場合はメーカー修理の対象ですが、暫定的処置としてFDDの(特にシークモータ、ヘッドキャリッジ、Tr0センサ)エアブローで一時的に回復する場合もあります。
W95当時のPCの場合、現行機種のようにブートシーケンスが変更できないものがほとんどで、#A-#C固定です。
>(B)内部データ、OSをほかの方法で消去する方法
HDD単品を他のPCに接続できれば、HDDのメーカーサイトからLow level Formattaを入手し、使用するのが手っ取り早いと思います。
ありがとうございます。
データ消去をするのも大変なのですね。
できるかどうかわからないのですが、お教えいただいた方法を調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この電池が欲しいのですが
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
Windows95のデータをそのまま違...
-
Windows11にバージョン アップ...
-
PC98エミュ
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
領域不足
-
「TOSHIBA Value Added Package...
-
ログオンスクリプトについて
-
父がexcel98をwindows10で動か...
-
CDで起動ディスクをブート
-
windows98SEとwindows2000のマ...
-
Windows7のSysprepについて
-
ウインドウズ11
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Cドライブの容量が満杯です。...
-
不要ファイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows 95 データ消去法について
-
CD-Rに保存していたデータが入...
-
他のパソコンにCドライブのデー...
-
Windouws me 初期化の方法
-
助けてください。通販大好きな...
-
JWW作成中 拡大縮小時に画...
-
パソコンは予備にもうを一台持...
-
パソコンのソフトやシャットダ...
-
ある測定器のソフトをスタンド...
-
2台のパソコン(購入時期の違い...
-
トロイの木馬とOSの再インスト...
-
消去をしても大丈夫なソフトを...
-
HDD容量増やしたい&パソコンが...
-
ハードディスク丸ごとコピー(O...
-
パソコンの引越し
-
旧PCから新PCへのハードデ...
-
DVDのバックアップについて
-
Windowsは起動するけど、それか...
-
古いPCの設定等を新しいPCで再...
-
現在のos,win10の削除の方法を...
おすすめ情報