dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子辞書を水没させてしまいました。
メイン画面の液晶の部分に水が入ってしまい、電源がつき、操作はできるのですが、画面が凄く暗くなってしまいました。(バックライトを上げても駄目でした)

修理に出すと2万円ほどかかると言われ、とりあえず解体してみました。
まず、電子辞書の後ろの方のプラスチックの蓋は外しました。(奥の方まで水が滴っていた)すると、あとは液晶と色々と複雑な物が付いている盤だけが残っています。
おそらく、この複雑な盤と液晶の間に水があるのでしょうが、この盤と液晶が繋がっているのかどうかが分かりません。
無理やり外して壊してしまうのは嫌です。

液晶の部分と複雑な盤は離れているのでしょうか?2つを離しても大丈夫でしょうか?

A 回答 (1件)

電子辞書の分解については、分解マニュアルがないと難しいというのが実際のところです。


ねじ留めだけでなく、爪で押さえたり粘着テープで貼り付けしている場合があります。
分解中に壊すことは良くあることで、分解はしたけど組み立てられないということもあります。

しかしながら、分解マニュアルは製造メーカーにあっても一般には公開していません。
そこで、ネットで情報を集めます。
例 : 
http://www.geocities.jp/handicraft_audio/SR9200/ …

情報が探せない場合には、メーカー及び機種を明らかにして情報を求めます。
問題の場所を撮影して画像を貼り付けると回答が得られやすいでしょう。

なお、分解しないでも十分に乾燥させれば復活する可能性はあります。
水没だけで壊れることはまずありません。
水に濡れた状態で電源をONすることにより電子回路がショートするなどして壊れることが一般的です。
今回は既に電源を入れてしまったようですから手遅れですが、液晶の明るさ以外は動作しているようですので、復活する可能性に賭けてみましょう。

1.まず電池を抜きます。 十分に乾燥するまでは電池を入れないでください。
2.外せそうなカバー類はすべて外します。
3.一週間以上放って置きます。
  扇風機で風を当てると早く乾きます。
  温風は効果的ですが、熱風は厳禁です。
  温風の場合には全体に風が当たるように注意してください。
  また、動作確認をする時は十分に冷えてから(常温)電池を入れます。

十分に乾燥したかどうかの判断は難しいところです。
ご本人も納得しているでしょうから、やるだけやってみましょう。
復活すればもうけ物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございますっ!

とりあえず、液晶と複雑な板は離さず、電池を抜いて今、乾かしています。
これで明るくなる事を祈ります!

お礼日時:2010/12/20 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!