dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スイッチング ハブとは一般的にハブと呼んでいるものですか???口(ポートと呼ぶんですかね・・・教えてください)はWANでもLANでも同じように作動するように感じますが、決まり事ありまか???
例えば端にWANの口とか・・・・・

A 回答 (8件)

>ハブのポートには192.168.0.8とかのipアドレスはふられないのですか??又


>MACアドレスはパソコンに一つだけもしくはpciとかで増やしたLANポートのみ
>当てられるのですか???無知な質問で申し訳ないです
前の質問でご紹介したURLでハブとルータの役割を御理解して下さい。

ハブはIPアドレスを認識しませんが、ルータはIPアドレスを理解します。
しかし、スイッチングHub本体にIPアドレスを持たせて、ハブだけどIP上で認識できます。 これに対して、普通のハブ( 最近はあまり見掛けなくなりましたが・・・ )はIPを持たないのでウマシカHubと蔑称で呼ばれることあります(汗)。 スイッチングHubが、インテリジェントHubと呼ばれたためだと思います。


OSIのレイヤーとかプロトコルを理解しないと、ハブやルータの正しい認識は持てないです。
    • good
    • 0

IPアドレスを発行しているのはルーターのDHCPという機能です。


LANの中でね。PC側がIPの自動設定になっている場合ね。
ルーター自身も通信機器なのでIPを持っていますが、ハブはあくまで信号の経由なのでIPはありません。ポートにPCをつないだ瞬間にDHCPからそのPCにたいしてIPを発行してもらえるのです。
    • good
    • 0

>ハブのポートには192.168.0.8とかのipアドレスはふられないのですか??又MACアドレスはパソコンに一つだけもしくはpciとかで増やしたLANポートのみ当てられるのですか???



HUBのportにはIPアドレスは振られません。
IPアドレスが振られるのは、NIC(ネットワークインターフェース)のみです。
MACアドレスは、厳密にはそのNIC1つに対して唯一(この世に二つと存在しない)のアドレスが割り当てられます。
    • good
    • 0

業界用語だとリピーターハブとスイッチングハブでなく


ダマ(DMA)ハブ とスイッチと呼ばれます。
昔スイッチは高かったので上の階層だけスイッチにして、末端側の少数台数にダマハブを使いました。
ダマハブはただの二股コンセントのようなものです。
スイッチはデータの行き先だけにデータを流します。
外見はほとんど同じ。そして使い道はともにLANです。

LANの場合、ルーターの下にスイッチをつなげますが、ルーター自体に4ポートのスイッチが内臓されてますから、普通の家庭ではルーターだけで充分になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、参考になりました。また変な質問になりますが、ハブのポートには192.168.0.8とかのipアドレスはふられないのですか??又MACアドレスはパソコンに一つだけもしくはpciとかで増やしたLANポートのみ当てられるのですか???無知な質問で申し訳ないです

お礼日時:2010/12/21 13:14

明確な間違いは訂正します。



>ポートは昔はWAN側とLAN側が別でした。
>カスケード接続の際にWAN側を使ってました。



>従ってWAN側ポートは不要になりました。
>余談ですがルーターは厳然としてWAN側とLAN側が存在しています。
WANポートがあるネットワーク機器を「ルータ」と呼び、ハブとは全く別なネットワーク機器です。 現在、無線LANと呼ばれネットワーク機器は「無線LAN機能付きルータ」で、ルータとハブの機能の両方を持っています。 そして、WANとLANのポートは明確に分かれています。 理由は、下記のURLを参照して考えて下さい( プロトコルなど面倒な説明があるので )。


ルータのwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC% …

ハブのwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%96_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、参考になりました。また変な質問になりますが、ハブのポートには192.168.0.8とかのipアドレスはふられないのですか??又MACアドレスはパソコンに一つだけもしくはpciとかで増やしたLANポートのみ当てられるのですか???無知な質問で申し訳ないです

お礼日時:2010/12/21 13:14

ハブにはりピータ-ハブとスイッチングハブがあります。


スイッチングハブのほうがインテリジェント・高機能で高価です。

ただスイッチングハブの価格が非常に安くなったので
今ではハブと言えばスイッチングハブのことを指すことが多いです。

ポートは昔はWAN側とLAN側が別でした。
カスケード接続の際にWAN側を使ってました。

LAN側とLAN側でカスケードをやるには
昔はクロスケーブルでつなぐ必要が有ったのに
今ではポートの自動判別(DMI、DMI-X)によって
ストレートケーブルで良くなりました。

従ってWAN側ポートは不要になりました。
余談ですがルーターは厳然としてWAN側とLAN側が存在しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、参考になりました。また変な質問になりますが、ハブのポートには192.168.0.8とかのipアドレスはふられないのですか??又MACアドレスはパソコンに一つだけもしくはpciとかで増やしたLANポートのみ当てられるのですか???無知な質問で申し訳ないです

お礼日時:2010/12/21 13:15

スイッチングハブというのは、ネットワーク上をパケットが流れるとき、その宛先に従って適切なポートへスイッチングしてくれるハブのことです。

一度、パケットが流れると今度はその先を記憶してくれます。
今はスイッチングハブが主流ですが、昔はそうでないハブが主流でデータの宛先がどこにあるか順番にポートに送っていました。これでは効率が悪いです。

基本的にLAN側に接続してください。WAN側の先はインターネットの世界なのでハブは必要ないです。
ルータはLAN側とWAN側でネットワークの構成を切り分けています。
パケットの宛先がLAN側なときは外へパケットを流さず内部で処理し、パケットの宛先がインターネット側にあるときWANポートを流れます。
192.168で始まるIPアドレスはルータを超えないという決まりがあるため、ローカルアドレスと呼ばれます。
WAN側にハブをつないで、そのハブにPCをつなぐと、超えてはならないIPアドレスが超えてしまいます。
無用なトラブル(自分だけでなくインターネット上すべて)を避けるために無理な接続は避けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、参考になりました。また変な質問になりますが、ハブのポートには192.168.0.8とかのipアドレスはふられないのですか??又MACアドレスはパソコンに一つだけもしくはpciとかで増やしたLANポートのみ当てられるのですか???無知な質問で申し訳ないです

お礼日時:2010/12/21 13:15

ハブです。



昔、リピータハブという、ハブが受信したデータを、ぶらさがっている全端末へ
送信してしまうハブがあり、リピータハブ、スイッチングハブという言葉で分けていましたが、
今現在では、ハブというと、スイッチングハブであることが一般的です。

ハブにはカスケードポートというのが大抵1つあり、そこにはLANケーブルを単純に差し込んでも
LANとしての認識はしません。
カスケードとして動作させるか、他のポートと同じように動作させるかを切り替えるスイッチが
あるハブもあります。

このあたり、参考になるかもしれません。
http://lan-kouji.com/contents40/contents40-05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、参考になりました。また変な質問になりますが、ハブのポートには192.168.0.8とかのipアドレスはふられないのですか??又MACアドレスはパソコンに一つだけもしくはpciとかで増やしたLANポートのみ当てられるのですか???無知な質問で申し訳ないです

お礼日時:2010/12/21 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!