
家庭内のネットワークについての質問です。
ADSLに契約し、2台のPCをルータで接続していました。
2台はそれぞれルータから有線で接続し、この状態でしばらく運用していました。お互いのPC間接続も問題なく出来ましたし、それぞれがインターネットにも接続できていました。
その後、ネットワーク対応のDVDレコーダを購入したので、HUBを購入し、2台のうち1台とDVDレコーダを、そのHUBに接続しました。
すると、HUBに繋げたPCが時々ネットワークに接続出来なくなりました。
症状はタスクバーに表示させているネットワークのアイコンに「!」マークが付加され”接続が出来ません”みたいな表示のバルーンが出ます。
アイコンを右クリックし修復を選んでもしばらくして”IPの再取得に失敗しました”と表示されます。
たいていの場合、1回又は数回再起動すると正常に接続されます。
ちなみに、IPは自動取得にしており、正常に繋がっている場合は192.168.X.Xというアドレスになっていますが、繋がらない場合は192.168ではなく違うアドレスに変わっています。
自分で解決策を模索している際にデフォルトゲートウエイを手動で入力しました(ipconfigで表示されるもの)。
OSはXPでIPは自動取得にしています。
この現象はどんな理由で発生して、どうすれば直るのでしょうか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.ハブのメーカー名と型番を教えてください
2.上でうまくいかなければコマンドプロンプトで「IPCONFIG /all」と入力した後DHCPサーバーがなんになっているかを正常な場合とうまくいかない場合の2つ
3.繋がらない場合のIPアドレスの値
早速のご回答ありがとうございます。
>1.ハブのメーカー名と型番を教えてください
バッファローのLSW-TX-5ECBです。
>2.及び3.
何回か起動してみましたが、今回繋がらない状態になりませんでしたので正常時のDNSサーバのアドレスだけ書きますと、 192.168.1.1 です。
No.7
- 回答日時:
今までの情報を総合的に分析して、
下記のことは確かだと思います。
1.接続できるときは、
WebCaster610m(モデム内蔵ルータ)より
IPアドレス及びその他設定を受け取っている。
2.接続できないときは、
"IPの再取得に失敗しました"という
メッセージとipconfig /allの結果を根拠に
DHCPからIPアドレスを取得できていない。
(DVDレコーダは関係ないと思われる)
なのでポイントとしては、
接続できないときの端末とDHCPサーバ(WebCaster610m)との
DHCPメッセージのやりとりがどこまで行ってるかですね。
念の為に確認ですが、
DHCPサーバ(WebCaster610m)のアドレスプールは余裕ありますよね?
アドレスプールは割り当て可能なIPアドレスのプールのことです。
No.6
- 回答日時:
公衆回線
|
ADSLモデム
/ \
PC1 HUB
/ \
PC2 DVD
DVDに、DHCPサーバ(アドレス割り当て)機能があると、モデムが割り振るアドレスと、DVDが割り振るアドレスとで、値が異なることにより、つながらなくなる可能性があります。
DVDのDHCP機能を無効にし、IPアドレス、デフォルトゲートウェーや、DNSサーバの値をモデムに合わせ、手動設定してみてください。
No.5
- 回答日時:
ゲートウェイやDNSはDHCPサーバが設定してくれてるはずです
DHCPサーバは専用サーバーもありますが
ルータや無線LANのユニット、ものによってはLAN対応のDVDレコーダー等でもその機能があるものがあります
DHCPサーバの指定はできません
この回答への補足
もう3週間も前の質問なのでどなたか見てくださると、うれしいのですが。
この休み中に不具合が発生しました。
このとき ipconfig /allで状態を表示させても
DNS及びDHCPサーバのアドレスを表示する行が出ません。
ちなみにDhcp EnableはYESになっています。
ここで追加情報ですが、そのまま数時間放置した後見ると、接続が確立していました。
No.4
- 回答日時:
すみませんDNSサーバじゃなくDHCPサーバのほうなんです
これでDHCPサーバに接続できないのか、別のDHCPサーバにつながってしまっているのかがわかると思います
ハブの型番、IPアドレスをきいたのもおなじ理由です
現象がでればすぐ確認できるんですが、まってるときは出ないらしいですね
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>現象がでればすぐ確認できるんですが、まってるときは出ないらしいですね
そうなんです。こういうときは出ないんですよねー
出たらすぐ投稿しますので、たまに見てやってくださいm(__)m
便乗質問のようですいませんが、
先にも書きましたとおり、IPは自動取得にしてデフォルトゲートウェイは手動入力してます(デフォルトゲートウェイは入力しなくても繋がるんですよね)。
DNSサーバは何も設定してないんですがこれで良いんですか?それとも手動で入力したほうが良いんですか?
それとDHCPサーバ、これはどこが持っている機能なんでしょうか(ルータ?PC?)又、DHCPサーバの設定は可能(必要)なんでしょうか?
追加質問でほんとにすいません。
No.3
- 回答日時:
ルータとハブ(スイッチングハブ)の仕様を確認しました。
AUTO-MDIX機能がハブに搭載されており、
No.2で指摘した原因は間違いだったようです。
AUTO-MDIX機能があれば、クロスケーブルやカスケードポートの問題は発生しません。
DVDレコーダとハブを追加した以降に問題が発生しているのであれば、
ハブでなければDVDレコーダが原因という可能性もあるとは思います。
ただ、ケーブルに異常がある場合や、
ハブがハード的に故障している可能性も完全には否定できないので、難しいですね・・・。
ルータとPCの間でIPの取得ができていないのは確実と思われるので、
ルータ⇔ハブ⇔PCをケーブルも含めて確認してみて下さい。
あまり役に立てず申し訳ないです・・・。
この回答への補足
現象を思い出したので少し補足します。
ネットワークが繋がらない状態から、ルータからPCに直接ケーブルを接続しなおすと、直ちにネットワークが繋がります。
又、ハブからDVDレコーダに接続しているケーブルを外しても状況は良くなりません。
No.2
- 回答日時:
症状だけで判断すると、
ルータからIPアドレスの取得に失敗することがあり、
XPによって暫定的なアドレスを設定されているようです。
今ある情報で考えられる原因は、
ルータとハブの接続ミスだと思われます。
通常のブロードバンドルータとハブを接続する場合は、
クロスケーブルまたはカスケードポートを使う必要があります。
ただし、最近のハブやルータには自動判別を行うものもあり、
100%原因であるとは言い切れません。
ご回答ありがとうございます。
ルータとハブの接続に問題があるかも知れないということですので、そちらの情報を記載します。
ADSLモデム内臓ルータはNTT東日本のWeb Caster 610mで、
ハブは下記にも書きましたようにバッファローの LSW-TX-5ECBです。
ルータからハブへはストレートのケーブルで、ポート2に接続してあり、
ポート3にはPC、ポート4にはDVDレコーダが接続してあります。
>通常のブロードバンドルータとハブを接続する場合は、
>クロスケーブルまたはカスケードポートを使う必要があります。
クロスケーブルを使用する場合はルータ、ハブどのポートに接続してもいいのでしょうか?
また、カスケードポートとは全てのルータやハブにあるものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- Wi-Fi・無線LAN aquos wishのパソコンへのテザリング設定 1 2023/02/08 12:13
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ルーター・ネットワーク機器 家庭のWi-Fiについて 最近家で使っているWi-Fiが頻繁に遅延、切断され困っています。 状況とし 9 2023/02/23 21:08
- VPN VPN接続PC同士のリモートデスクトップ接続が成功したりしなかったり 1 2023/02/14 10:46
- その他(IT・Webサービス) レノボのノート型パソコンですが、自宅のネット環境ならネットに繋がるのですが、その他でiPhoneなど 1 2022/05/06 00:18
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
CATV→ADSLへ変更の仕方(超初心...
-
USBハブとPCとの通信状況について
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
ハブとルーターについて
-
2台のパソコンでケーブルを差...
-
1Fと2FでADSL回線を同時使用す...
-
一台の外付けHDDとハブでの複数...
-
有線LANハブのレイテンシーにつ...
-
HUBを接続するとパソコン間のデ...
-
ケイオプティコム(eoホーム...
-
規格の違うLANケーブルを組み合...
-
無線LANの改善
-
共有フォルダをクリックすると...
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
2台あるPCのうち、1台だけが...
-
クロスケーブルとストレートケ...
-
ISDNダイヤルアップとAD...
-
ハブを追加したら時々ネットワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
スイッチングハブは2重に接続し...
-
ユニットバス上のブースター、...
-
LANの結線が違っていると
-
共有フォルダをクリックすると...
-
10Baseと100Baseが混在する環境...
-
HUBを接続するとパソコン間のデ...
-
1台だけLAN通信速度が妙に遅い
-
規格の違うLANケーブルを組み合...
-
NASへの直接接続ができません
-
外付HDDをUSBハブで使用して...
-
USBスピーカの音量が不安定です...
-
アップリンクポートって何ですか?
-
switch bot hub miniの接続がで...
-
ハブの設置場所について
-
無線LANの改善
-
10BASE/100BASE混在の速度変...
おすすめ情報