
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ニュアンスの違いというよりは、接続の違いです。
形容詞及び助動詞「ず」の連用形には「は」が接続し、それ以外の活用語の未然形・已然形(口語では仮定形)には「ば」が接続します。
なお、この「は」については、「係助詞」説と「接続助詞『ば』の清音化」説と「接続助詞『は』が存在した」説とがあるようです。
No.1
- 回答日時:
は、には係助詞以外にも、詠嘆の終助詞がありますが、今回は違うと思います。
考えられることとしては、ひょっとして、その文章は、和漢混交文ではないですか。
それなら、漢文の表現でありますよ。
反語だと、~しないことは~か、いや~ないなど・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この和歌の意味を教えてください
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
品詞分解
-
『今昔物語集』助動詞を文法的...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
センター古文や漢文の点数が上...
-
古文について質問です。 なむ ...
-
帰りなんいざ
-
古文です。『けむ』の訳につい...
-
「んや」の文法構造について。
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
和歌の意味(現代語訳)について
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
堀辰雄の『風たちぬ』
-
「桑の葉の照るに堪へゆく帰省...
-
かかる事(なむ)ありき。(更...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
古文『給へる用意』について
-
「みずかありなむ」の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
この和歌の意味を教えてください
-
しようかしまいか しようかすま...
-
品詞分解
-
「んや」の文法構造について。
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
りゃんせ とは何の意味
-
ねば? ざれば?
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
「知る」の五段活用
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
ですとますの違い
-
見えざなる…?
おすすめ情報