
SATAで繋いでいるHDDのうち、1つのHDDの書き込み速度が遅くなりました。
元々は正常に動いていたのですが、引越しをする際にPCからHDDをすべて抜いて、もう一度SATAケーブルを挿し直した時から極端に遅くなりました。
問題があるHDDの型番は「Maxtor 7H500F0」で、この型番のHDDは2基ささっていて、HDBENCHでそれぞれの速度を確認した所、次のようになりました。
(HDD1が遅い方のHDDです)
HDD1:Read 38309, Write 3600, RRead 1959, RWrite 1404
HDD2:Read 64200, Write 71960, RRead 25793, RWrite 28861
デバイスマネージャで確認した所、2基とも現在の転送モードが「ウルトラ DMA モード 6」になっています。AAM/APMの設定は2基ともON(C0)/OFFです。
OSはWindows XP Professional SP3です。
認識している物理メモリは3GBで、仮想メモリは配置していません。
CPUはAMD Phenom II X4 910eです。
MBはGA-MA785G-UD3Hです。
NIS2011を使用しています。
自分で色々調べてみたのですが、どれも解決には結びつきませんでした。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ハードディスクが故障しているのじゃないでしょうか?
他のをつないでみれば分かると思います
この回答への補足
ありがとうございます。
情報を出し忘れていましたが、chkdsk /rは完走していて、HDDの故障は考えにくい(何かで速度が遅いだけ)と思っていました。
念のために手持ちのノートPCにSATA->USBで接続してHDBENCHを起動してみたところ、
HDD1:Read 25897, Write 21768, RRead 11337, RWrite 11496
となって、何かで頭打ちにはなっていますが、書き込み速度は正常な値になっていました。
接続するSATA端子を変えることで解決できました。
シリアル通信なので端子やケーブルが壊れていたら通信できないはず、
と先入観を持っていたのが間違いでした。
原因についてはよく分からないので、
もし心当たりがある方がいらっしゃいましたら教えて戴けると嬉しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) NVIDIAのシェーダーキャッシュ 1 2022/05/30 22:36
- デスクトップパソコン 親戚から譲りうけたタワー型デスクトップパソコンですが、 エクセルしか使いません、 オーバースペックで 3 2023/08/03 21:55
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ テレビ録画用の外付けHDDが急に認識されなくなりました。 検索した方法でテレビのコード、USBのコー 4 2022/06/14 00:37
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
教えてください Windows11で暗...
-
スマホのUSBポートやタブレット...
-
ワード作成した名刺の大量印刷...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
AI を おちょくる質問
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
AndroidでLinuxを動かすアプリ...
-
電線からインターネットに接続...
-
NECのノート型パソコンを購入し...
-
Linuxは周辺機器に対応していな...
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
microSDカードと外付けSSDって...
-
Windowsでファイルを操作する場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電化製品の機種名と型番の違い...
-
品番 型番 品名 の違いは何...
-
チップトランジスタの外見から...
-
自分のPCの詳細情報(スペック...
-
Access_フィールドの文字列に日...
-
量販店と個人店との製品の違い...
-
ブルーレイ対応か知りたいです。
-
三菱クッキングヒーターの後続...
-
日立工機バッテリー FEB9 につ...
-
PC初心者です
-
TOTOのフットスイッチですが、 ...
-
HDD回転数(rpm)を調べる方法
-
家電の事で、お尋ねします。量...
-
logicoolのホームページでu-005...
-
こたつのピンの型番教えてくだ...
-
型番の違いについて。同じ第五...
-
ロイヤル・コペンハーゲンの陶...
-
FMV F/B70TのACアダプターについて
-
ValueStarのケースの開け方教え...
-
intel core i7 920 BOXとi7 920...
おすすめ情報