dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CUDA対応の動画変換ソフトを探しています。
グラフィックカードが260GTXなのですが、CUDAという機能をまったく知らず、今まで使用してきませんでした。
が、それを使ったほうが動画変換時間が、劇的に早くなると聞いたので、それを使えるソフトを探しています。

動画変換は主に、DVDからiPodやカーナビで観るための動画変換です。
今使用しているソフトは、XMedia Recodeです。
このソフトならばデフォルトの設定で、問題なく再生できる動画に変換できるので使用していますが、動画変換時間が20~60分もかかります。

それ以外のソフトは、Freemake Video ConverterとMediaEspresso 6(体験版)を使ってみました。
しかし、Freemake Video Converterは、一部の変換時(デフォルトの設定時)にしかCUDAが有効にならず、自分でオン・オフの切り替えができません。
そのうえ、カーナビの動画変換時にはXMedia Recodeで変換するよりも、ファイル容量が倍くらい(220MBが450MB以上)になってしまい、CUDAがオンになっていても、時間の短縮が数分間だけで、メリットが少ないうえに、ファイル上限を設定指定も、まったく無視されるので使い辛いです。

MediaEspresso 6は、まったくの問題外で、DVDを読み込むのに時間が掛るうえに、タイトルやチャプターごとに区別されず、VOBファイルごとに区別されるので、動画がおかしなところで分けられてしまうために、1度も使用していません。

希望は、
・DVD(HDD内に取り込み済み)からiPodやiPhoneにそのまま変換できる
・CUDA対応
です。
フリーソフトでなくてもいいのですが、有料の場合は体験版があるソフトのほうがいいです。


ちなみに、現在のPC構成は、

CPU   Core 2 Duo E6420 2.13GHz
MB   P5B
OS    XP Prp
メモリ  2GB
グラボ 260GTX

です。

CPUの交換は、上位のものへは交換が無理です。
http://ww2.frontier-k.co.jp/kzwiki/wiki.cgi?page …

PCの買い替えも検討しましたが、動画変換のためだけに買い替えるのは、もったいないので、ソフトで時間短縮ができればと思っています。

A 回答 (2件)

TMPGEnc Video Mastering Works 5



参考URL:http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5. …

この回答への補足

体験版を試してみましたが、CUDAを有効にしても、残念ながらほとんど時間は変わりませんでした。
そのために、わざわざお金を出してまで買おうとは思えないソフトでした。

ありがとうございました。

補足日時:2011/01/06 19:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変換時間の短縮は、それくらいが妥当のようでした。
ソフト自体は、マニュアルがなくてもとても使いやすいソフトでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 23:47

質問されて日時がたっている様ですが、参考にして下さい。


CUDAについてのご質問のようですが・・・・・
>動画変換時間が、劇的に早くなると聞いたので、それを使えるソフトを探しています。

確かにこれを使えるソフトが最近では多くなりましたが、私も「劇的に・・・・」のうたい文句につられ色々と試用有りソフトを試しましたが、最高でCUDA対応無しのソフトに比べ20%位時間が短縮されました。ちなみに、「劇的に・・・・」は言葉のあやであり、変換時間が20%も短縮されれば御の字ではないでしょうか?

当方PCスペック
OS:Win7 Pro 64bit
CPU:Intel Core i7 2600
メモリー:8G
グラボ:GTX460(1GB)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他にも、CUDAについての質問をし、そこでも「20%くらいの短縮で十分」という回答がありました。
ネット上の情報ですが、「劇的に」という言葉が2つほどのサイトで見つけた記憶があります。
なぜ「劇的」という言葉が使われたのか疑問ですが、おっしゃるようにそれくらいのもののようでした。
変換時間が長いために、PCの買い替えも検討していたところ、このような情報があったので、過度に期待したのもありました。これならば、買い替えなくても済む、買い替えなくて良かったなどと。

締め切らずに回答をまっておいて良かったです。
私もたまに、2~3週間ほど前の質問に回答しますが、たいてい無視されるために止めました。
にもかかわらず、回答ありがとうございました。
が、今回の質問はあくまでも「CUDA対応のソフト」ということなので、先の回答者さんをBAとさせてもらいます。

お礼日時:2011/01/30 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!