
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
もともと、ウィンドーズ7はディアルコアー(CPU*2)で動くようになって……いません
MEのCPUは500MBクラス…ではなく同じクロックならPen4より遙かに高速なPenIIIの1GB超えが存在しています
遅くて、重くてちょっと無理すれば、固まるのはVistaも7も同じです
XPはCPUは最低800……MBなんて単位は使いません
全角英数使いってみんなこんな感じ
No.7
- 回答日時:
ちなみに、Windows7搭載のPCに入っているWindows7は、そのPC以外では一切使用できませんし、そのPCのリカバリディスクも、作成したとしても、そのPC以外では使用できません。
(仮に流用出来たとしても、ライセンス違反で不正利用ですし。)なので、そのMeの骨董PCにWindows7を入れたいのなら、別途新規インストール版のWindows7を新たに購入する必要があります。
まぁ、それ以前に、そんな骨董品のPCじゃ、Windows7のインストール要件満たしてないから入れられないでしょうけど。
って事で、どうあがいても無理。
No.6
- 回答日時:
Meパソコンのデータを新しい方のハードディスクに
取り込むのは早急にお願いしたいのですが、
先のパソコンが当時最高性能でも現在最低限に安全対策のある
XPのSP3(修正)版では青息吐息になってしまいます。
新規ハードディスクの組み込みも上限が苦しい上
ビスタやWin7、現役リナックス系は入りません。
システムの入れ替え無しで使い続けながら、
大きな修理が必要になった時は買い換えして下さい。
丈夫に見えるけれども電源の劣化焼損が心配です
廃品回収の卸しと言うか専門輸出業者も、
XP以前は持ち込み無料処分しかしてくれません。
職場でSP1世代の更新手入れをさせられた所、
2台ともディスク疲弊で中古交換としました。
メモリーが追加出来た為事務所で使え続けてますが、
XPも256MBの初期量では無理です。

No.5
- 回答日時:
率直に言って「技術的にもライセンス的にも問題があるから、人に聞かなきゃできないんだったら止めときな」ですね。
まず、新しいPCに付いてきたリカバリーCDを古いPCに入れるのは、ライセンス違反になります。
それにMeの頃のPCで、7のリカバリーCDがチェックをすり抜けて動くのか、また動いたとしてもそうやって無理に入れた7がまともに動くとは思えない…という問題があります。ドライバが全部間違った物を入れられているわけですからね。運良くそれを解決できたとして、付属品のWindows7だと、古いPCとはハード構成が全く異なるため、インストール後に確実に認証処理が失敗し、マイクロソフトに電話して認証コードを再発行してもらう必要がありますが、その時になぜそうなったのか事情が説明できなければ、再発行を断られますよ。
そこも突破すれば動くわけですが、PCの性能が足りなくてまともに動かないというオチが待っています。
No.4
- 回答日時:
無理です。
もともと、ウィンドーズ7はディアルコアー(CPU*2)で動くようになってます。
ついでながら、XPも無理です。
(XPはシングルコアーで動きますが)
MEのCPUは500MBクラスでよくXPを入れたPCを見ますが、
遅くて、重くてちょっと無理すれば、固まる!!
XPはCPUは最低800MBないと!!
と言う事はウィンドーズ7は無理となります。
もっとも、ネットブック用に7が有りますが。
参考にしてください。

No.3
- 回答日時:
>Windows7搭載のPCを買いましたが、
このパソコンに付属されたWindows7は
>CD,DVDとかにプログラムを乗っけて
こういう用途に使えません
使用許諾に反します
>もともと使っていたWindowsMeを、Windows7に変えることってできますか?
Meから7へのアップグレードは対象外ですので出来ません
そのWindowsMeを使用していたパソコンがWindows7の推奨スペックを満たす場合、Windows7の製品版やDSP版を用いてWindows7をクリーンインストールすることができます
●Windows 7 システム要件 - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/prod …
しかし、そのパソコンの各ハードウェアのWindows7用ドライバを別途探して用意する必要があります
No.2
- 回答日時:
Windows7とWindowsMEはOS同士なのでどちらかが消えなければいけません。
バーチャルボックス(仮想マシン)をインストールして、
フェドラを仮想マシンに入れLinuxを動かすことは出来ます。
MEも仮想マシンの中なら動くかもしれません。
しかし、LinuxはUNIX系OSなのでいけるとは思いますが
ウィンドウズ同士は無理かもしれません。
すいません。
お役に立てなくて。
No.1
- 回答日時:
Windows7に「変える」ためには「OSを変える」必要があります。
OSを変えるためには「OSを動かせる性能」が必要です。
WindowsMeで動いていたPCは「Windows7を動かせる性能」を持ち合わせていません。
従ってWindowsMeをWindows7に変えることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSのアンインストール
-
中古パソコンのOS、Windows10が...
-
オフィス2000をWin8.1にインス...
-
Windows8以降はプロダクトキー...
-
MP3Studio You tube Downloader...
-
PowerDVD12でBlu-rayが見れなく...
-
システム復元とアンインストー...
-
このソフトって消してもいいん...
-
Windows Updateが動作しません
-
iTunesを外付けHDDにインストー...
-
プリントスクリーンキーを押す...
-
liveupdate.exeについて
-
windows update中にコンセント...
-
Windows Update に時間がかかり...
-
DVDデコーダエラー
-
エラーでインストールに毎回失...
-
サーバー使用中
-
自分の声がイヤホンから聞こえ...
-
アンインストールしてはいけな...
-
JAVAをアンインストールしてよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows XP のプロダクトキーの...
-
DELLの再インストールCDで他社...
-
PCショップで買ったOS付きの...
-
リカバリーディスクもないまま...
-
win10のパソコンのSSDを別のパ...
-
XPのプロダクトキーを紛失して...
-
パソコン売却のためpcをdestroy...
-
ライセンス認証されてないwin10...
-
WIN10の起動HDDを他のマシンで...
-
Windows2000 Professional のプ...
-
単一リカバリーCDでの複数同機...
-
CドライブのクローンHDDを複数...
-
Windows8以降はプロダクトキー...
-
富士通 FUTRO MS936 の容量を増...
-
OSがないPCを使う方法を教えて...
-
マザーボードを交換した場合、...
-
再インストールに置いてOEM版と...
-
MS Office 2021の再インストー...
-
2台のVersionUPしたパソコン(W...
-
手持ちのwindows7をwindows8に...
おすすめ情報