
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
かなり古~~~~~い話ですがいいでしょうか?(笑)
専門学校時代の教科書です。
「被服学概説」建帛社(けんぱくしゃ)
「改訂 洋服地」 衣生活研究所
を使用していましたよ(^-^)
ただ どちらの出版社も今現在あるかどうか不明ですが・・・(笑)
専門学校生とかに友達はいませんか?
今時の教科書を入手した方がいいように思います~。
生地を売っているお店で専門学校生が出入りするような所は「サンプルください」って言うと生地のはじっこを切ってくれると思います。(自信なし)
最低でも 綿・毛・絹・ニットとかかな?
教科書には ギンガム・ブロード・クレープ・オックスフォード・シャー・ローン・オーガンジー・シャンタン・ボイル・サッカー・シャンブレー・シャークスキン・メッシュ・モスリン・ベルベット・ジャージー・綿朱子・デシン・パレスクレープ・グログラン・ファイユ・サテン・ジョーゼットクレープ・タフタ・シホン・ラメ・トロピカル・カルゼ・ヘヤコード・アムンゼン・カシミヤ・フラノ・サージ・ポーラ・デニム・ポプリン・ピケ・レース・ツィード・コーディロイ・ギャバジン・ジャカード・クレバネット・ベネシャン・ベロア・ダブルジョーゼット・ビーバークロス・フェルトが生地見本で載っていました。
ただ、古いので呼び名が変わっているのもあるかもしれないのでご注意を~。
年齢層によって使用する生地ってけっこー違うのでkjolyさんが使うものや覚える物を絞るといいと思います。
織り方は「平織り」「朱子織り」「斜文織りまたは綾織り」をおぼえるといいと思います。
生地は「化学繊維」(レーヨン・キュプラ・ナイロン・アクリルなど)と「天然繊維」(綿・毛・絹など)に別れています。
いずれも古い知識なので自信なしですが~(笑)
頑張ってくださいね~(^0^)/
No.1
- 回答日時:
大学の家政科で被服について勉強した事があります。
大まかな特徴を知るのであれば、中学・高校の家庭科の教科書でも十分参考になると思います。
伸縮性・吸湿性・耐久性…などもっと詳しいことは、「被服材料学」という講義で勉強しました。
私が使っていた教科書には生地見本がついていました。
だた、一般書ではなく専門書なので、本屋で探すのは難しいかと思います。
「被服材料学」で検索してみると、教科の詳しい内容や参考書の紹介があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
バッキンガムプリントとは?
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
季節外れですか?
-
デカめのクッションに接着剤を...
-
ロールスクリーンのシワ
-
黒子の衣装を作りたい!
-
滝行の時に着る行衣について
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
洋裁 布の縦・横について
-
タオルケットのほこりは、絶対...
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
洋裁の言葉で…
-
キルト芯について!接着タイプ...
-
Tシャツの裾がめくれあがって...
-
スカートが回るのを防ぐ方法教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
季節外れですか?
-
黒子の衣装を作りたい!
-
水通ししたら大好きな生地に色...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
滝行の時に着る行衣について
-
チーズケーキの焼く前の生地を1...
-
シルクサテンの裁断(困ってま...
-
浴衣のリップル生地で作れるも...
-
ピザの生地の真ん中がきちんと...
-
ホットケーキのカビ
-
ハギレの活用法
-
ロールスクリーンのシワ
-
合成皮革のかばんの凹み
-
キャディ生地の特徴を教えて下さい
-
ラバーキャットスーツの着心地は?
-
無印良品の商品をリメイク販売...
おすすめ情報