
電話用のモジュラーケーブルを延長するに当たり、質問させてください。
無線の内線子機の電波状況を改善しようと、
アンテナ位置を鉄扉を挟んだ隣の部屋から作業机のある部屋に移すことになりました。
実測の延長距離にして、35mほど伸ばしたいのですが、ひとまず、20mの物を買って延長してみたところ内線で通話するとプチプチとノイズが入るようになってしまいました。
このノイズを取るための対策としては何が考えられるでしょうか?
なお、環境についてですが
・無線を使用した内線子機
・移動前は問題なし
・壁のモジュラージャックから現在22mほど延長
・延長ケーブルは 鉄扉の下をくぐる為に薄型20mケーブル
・アンテナが同室に移せたために電波感度は良好
大きな電源も近くにないですし、電波干渉も考えられないような環境です。
気になるのは、アンテナへの電源供給が延長によって供給不足になっているのかな?と言うことでしょうか。
ADSL環境でのノイズ対策は色々見かけましたが、それに埋もれたのか電話でのノイズ対策が見つからなく質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
モジュラーコードを20mも30mもただ引き回すとノイズを拾いやすく
なります。ノイズの原因は不明ですが、コードレス親子間の無線部分か、
親機の電源にノイズが乗ってくる事およびモジュラーコードがノイズを
拾うことが考えられます。
無線部分のノイズの場合は、ノイズ源を探して除去する。近くにある
テレビや電子レンジ、FAX、自動車などがあるかどうか。
電源系のノイズは、モーター類、電子レンジなど。
モジュラーコードの場合は、一旦モジュラーコードを外し、内線相互
通話をするとどうなるのか?外してOKの場合はモジュラーコードから、
変化がない場合はその他に原因があります。
この回答への補足
質問しておきながら放置状態で申し訳ありませんでした。
現在の延長したケーブル導線上付近には
照明器具以外に電気製品は全く有りません。
環境についての部分にも書きましたが、
>・移動前は問題なし
でしたので、問題はモジュラーケーブルにあると考えています。
実際、試しに5mの物に交換してみたところ
ノイズは改善されました。
ただ、これでは鉄扉を越せていないために、まったく意味が無い状態なので、
明日以降 延長してみて試してみたいと思います。
新たに10Mのケーブルを購入し試しましたが、
やはりノイズがのってしまったのですが、
大元のケーブルを覆っていたモールをはがすと なんと中から折りたたまれた5Mケーブルが出てきまして、
それに延長コネクタを使いノイズの乗らなかった5Mを接続し
10Mとした所、ノイズもなくクリアな音声になりました。
・5Mのケーブルは100円(薄型ノイズ対策無し)
・新たに購入した10Mは 1000円(太めノイズ対策有り)
・最初の20Mは 1200円(薄型ノイズ対策不明)
値段なんて全く関係なく、同じ10Mにしてもノイズ対策品に関係なくノイズが乗ったり乗らなかったりと
よく分からない状態ですが、ひとまず組み合わせの良し悪しでノイズは無くなりました・・・
さっぱり改善箇所が分からないのですが、
ひとまずこれで解決したということにさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
親子電話機は、ディジタル通信ですか、それともアナログ方式ですか。
最近の親子電話は、盗聴防止の為にディジタル方式が採用されています。通信範囲は、50m以内か、100m以内か、機種や条件によりますが、距離が延びても音声は、鮮明です。接続できないぐらい離れると無音になります。お話からすると、アナログ方式だと思います。
盗聴されるリスクもありますから、ディジタル無線内線親機子機セットにされては、どうかと思います。なお、通信距離は、販売店に確かめえるなり、メーカーの相談窓口で、確認されることをお勧めします。
この回答への補足
NTTからのレンタル品らしく、
数年前に勝手に(?)取り替えられて現在の機種はデジタル機種だそうです。
使用している距離は短いですが、
壁はコンクリートで20cm以上、鉄扉越しでしたので電波が届かない状態でした。
(携帯の電波も入りにくいような防磁環境です)
通信距離に関しては壁さえ挟まなければ問題ないのは明らかだったためにケーブルを伸ばした次第です。
環境についての項目に書きましたが
>・移動前は問題なし
でしたので、問題は機種ではなく、ケーブルだと認識しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN ワイファイ無線ルーターって 2 2022/12/29 08:29
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(ホビー) アマチュア無線3級 40年ぶりの再開局予定 近所の公園から、飛ばなくていいから。 下記のHF+50M 1 2022/04/28 13:12
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWifi環境を良くしたいです。 2 2023/03/08 14:38
- 電気・ガス・水道 家庭用コンセントを移設したいのです。 もちろん電気工事屋さんに頼みます。 移設場所が遠くなる場合、元 5 2023/04/18 15:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
夜景撮影で熱ノイズ?
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
FMトランスミッタの設定周波...
-
itunesに取り込んだ音楽のノイズ
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
Canon EOSKiss x4とx7iは何が違...
-
ウィルスソフトとしてNortonを...
-
play pcm win(64bit)
-
AMラジオのノイズの原因は?
-
ケーブルテレビのNHK総合だ...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
オーディオタイマーのON/OF...
-
iPhoneのFMトランスミッタを携...
-
ONKYO製 ミニコンポのリモコン...
-
HUBの接続方法(corega-...
-
音飛びしたCDをCD-Rに焼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
カーラジオを家で聞くために
-
USB 電源のノイズを除去したい...
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
pcとSwitchでスピーカーを使う...
-
SDカード式MP3プレイヤーのノイズ
-
Sound Sticksと言うMac用のスピ...
-
質問です。 pcにマイクを接続し...
-
Macbookのイヤホンジャックにノ...
-
CATVでのFM放送の音質
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
FMノイズの原因がLED照明器具
-
ビデオキャプチャの際に音声ノ...
おすすめ情報