dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冠婚葬祭の時には気にするかも知れませんが、そもそもそういう情報を知る術がなかったら、そのまま過ごすと思います。
六曜と言って、先勝→友引→先負→仏滅→ 大安→赤口の順で繰り返されるものですが、皆さんが普段生活するうえで、大安や仏滅などの情報は必要ですか?
私は手帳やカレンダーには印刷されていますが、まったく意識していません。

普段の生活では気にしないけど、冠婚葬祭の時に気にする人はいますか?
それはどうしてでしょうか、従わないと何か影響がありそうですか?

A 回答 (21件中11~20件)

>普段生活するうえで、大安や仏滅などの情報は必要ですか?



普段は全く不要です。



>冠婚葬祭の時に気にする人はいますか


葬式は友引に、婚礼は仏滅にすると 式場はすいていて安いことが多いので、別の意味で気にします。

本来の意味では迷信と割り切り、全く気にしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>葬式は友引に、婚礼は仏滅にすると 式場はすいていて安いことが多いので
そうですね、空いているということは、まだまだ根強くそういう習慣に重きを置いている人が多いという裏返しでもありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 13:09

私自身は、まったく気にしませんが…



冠婚葬祭の時には、気にする方がいますので、
後から、なんだかんだ言われないように気をつかいますね。

不思議な風習です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり冠婚葬祭ですね!
しきたりなので、そこで不具合があったら何かと言われそうですね。
例えば仏滅に結婚して後で別れたら、“仏滅に挙げたからだ・・”と言われかねませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 13:07

冠婚葬祭じゃないですが、いつも年末ジャンボみたいな300円の宝くじ買うときは絶対に大安って決めてるので、その時だけはカレンダー見てチェックします。


ただ、こんなことしたって当ったためしないんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、ありますね、売り場に「今日は大安!」と貼ってあることがありますし、この日なら当たるかな、という人もいるでしょうね。
宝くじを買う人は、普段でもチェックしているかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 13:04

六曜星は繰りかえりません。

あなたは無知ですか?

カレンダーに書いている六曜星を1年間365日見てください。
繰り返してないことに気づきますよ!

都会では気にしなくなってきたかもしれませんが、地方の田舎ほど重視します。

特に重視するのが、冠婚葬祭(冠は成人を祝う、婚は結婚式、葬は葬式、祭は秋の収穫に感謝して)

風習から友引の葬儀はありません、理由は亡くなった仏が友を連れて行くから縁起悪い為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは無知ですか?
間違っていたならば訂正しますが、無知と言われる筋合いはないですね。
分からないことは誰にもあります。
さぞかし完璧なお方なのでしょうね・・・
間違っているにしても、言い方に配慮がないのは感覚的に無知ですね。

回答頂いた事にはお礼いたします。

お礼日時:2011/01/14 13:03

個人的には全く関係ないですね。


ただ、そういったものでその日の行動を決めている人がいるのは聞いた事があります。
まぁそこまでいかなくても、冠婚葬祭の場合は一人ではないので無視する事はできないでしょうね。
わざわざ良くないと言われる日にするのも気分悪いでしょうし・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>冠婚葬祭の場合は一人ではないので無視する事はできないでしょうね
そうですね、先ほどの方も言っていましたが、自分はよくても親戚筋などから何やら言われて苦労するくらいなら、従った方がいいという感じがします。
仏滅に結婚式を挙げて後で別れたら、“仏滅に挙げたからだ・・”とか言われかねませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 12:56

冠婚葬祭に関わる、ホテル・結婚式場・葬儀社・それに携わる交通関係、それに建築業の一種である店舗内装業・開店レセプション関係に携わる業者(オープンは大安・オープン前のレセプションは友引等)や芸能関係者その関係者は、六曜や姓名判断を気にする業種です。


建築業でも着工日・地鎮祭・完工日・引渡日等々気にする業種ですし、全国の電話帳等では建築業は約50%以上です。
縁起を担いだり、占いに凝ったり、するのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう特殊な業種に従事している人には、切っても切り離せないものでしょうね。
縁起を担ぐことですね!
ただ、仕事上では気にすると思いますが、日常のオフの生活ではどうなのでしょうね?

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 12:52

もともと気にしない性格ですが、仏滅が入滅(ブッダの死)とは何の関係もない当て字(本来は物滅)だと判明してからはますます信用しなくなりました。


今までもこれからも気にせず生きようと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私も普段は全く気にしていません。
冠婚葬祭も本来はどうでもいいのですが、葬儀屋さんから進言してくることがありますね。
先ほどの方も言っていましたが、無用な混乱を生むくらいなら従った方が無難という考えもありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 12:48

こんにちは。

私は普段は全く気に止めることなく過ごしてますが、家族・親類・友人・知人の冠婚葬祭だけは別です。
こればかりは、催す側も出席する側も日取りには気をつけないと今も世間の目は厳しいと思っております。
なんだかんだ言っても干支・お祭り・新年参拝・おみくじ・合格祈願・建立祈願・棟上式などなどから逃れられない・ついてまわる世の中ですからね、これは今の若い世代でも多分変わらないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人である以上、どこかで「しきたり」に接することがありますから、その時には必ず付いて回るものなのでしょうね。
元々迷信と言われますが、くじを引いて一喜一憂するのとどこか似ていますね。
厄年だ・・と言って落ち込む人もいますが、気持ち次第のような気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 12:45

>冠婚葬祭の時に気にする人はいますか?



「葬儀屋」さんで働く知人がいます。
「友引」は、気にしてるようですよ。

>従わないと何か影響がありそうですか?

「ない」と思いますけど・・・。
もしも、自分の子供が、
「仏滅の日に結婚式を挙げる」
と言い出したら、やっぱり「反対」すると思います。
(^^;ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の子供が、「仏滅の日に結婚式を挙げる」と言い出したら、やっぱり「反対」
そういうものかも知れませんね。
仏滅の日は安いプランが多いらしいですけどね・・・
やっぱり普段は気にしないかもですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 12:40

追記。

逆に言うと、正月に初詣するのも、同じベクトルだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び、ありがとうございます。

なるほど、そうですね、普段気にかけていなくても初詣はしっかり行く人は多いです。
気にかけている人は当然ということで・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/14 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!