
Epiphone Japanのレスポールスペシャル(06年 フジゲン製 F600***シリアル)を持っているのですが
搭載されているピックアップがP-90なのかP-100なのか気になっています。
主に教えていただきたいことは
・P-100が搭載されているのはおよそ何年~何年までのレスポールスペシャルなのか
・結果的に僕のレスポールスペシャルにはどちらのピックアップが載っているのか
の2点です。
買った当初はあまりにもハムノイズがないので「P-100かな?」なんて思っていたのですが
裏のパネルを開けてキャビティを見たところ、しっかりとノイズ対策(導電塗料)がなされていたので
もしかしたらと思い質問した次第です。
ピックアップをボディーから外して裏面を見るのが一番いいのでしょうが、
ピックアップの高さが変わるのが怖いのと、
調べてみても「近年のレスポールスペシャルには~」ぐらいしか書かれていなかったので
後学のためもあり質問しました。
回答よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
精神衛生上、P-90だと思い込んでおいた方が幸せです。
不幸せになっても良いと思えば、下も読んでみてください。
うろ覚えですが、
本家Gibsonは90年位からP-100になっているはずです。
Epiphoneはフジゲンのラッカー仕上げのやつならP-90タイプだったと思いますが、
あくまでp-90”タイプ”といっているので、広義で言えばP-100だってP-90タイプと言えるかも知れません。
また、楽器は特殊な仕様の一点物が多いので、この時代はこれ、という事を断定するのは難しいです。
どの道、レスポールのPAFと同じで、現在購入できるp-90は、
いわゆるオールドやビンテージのP-90と似ていても同一ではありません。
なので、現状でいい音でノイズも少ないのであれば、当たりだと思っていればいいです。
(そもそも、p-90はストラトのPUほどノイズはひどくなかったと思います。)
それか、思い切ってリンディやダンカンのソープバーに変えてみるかですね。
キャビティにノイズ対策をするのは、ハムでもシングルでも変わりません。
ハムでもPUでノイズがキャンセル出来るだけで、キャビティで載るノイズは除去できません。
なので、PUに関わらず、キャビティ部でノイズ対策はすべきです。
(程度の差はあれ、音には影響しますので、「ノイズを減らしたければ」ですが。)
回答ありがとうございます
なるほど、90年代から使っているのですか...
それなら僕のはP-100っぽいですね...
今日大音量のアンプで鳴らしてきましたが、
ノイズは全くと言っていいほどありませんでした。
ただ音はとても気に入っているので
もうP-90でもP-100でもどちらであっても、ギターの個性として受け止めます。
ライブで使う分にはノイズが少ないほうが使い勝手もいいですしね
せっかくのエピフォンジャパンなので末永く付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
エレキギターのアースのとりか...
-
エレキベースのノイズについて
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
こんにちは レコードを水道水で...
-
強電、弱電の分類
-
【DTM】ギター接続時のノイズに...
-
中華製アンプ
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
CAROL時代の矢沢永吉氏のベース...
-
カノンロックのギターの音について
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
ジョン・サイクスのサウンド
-
おすすめのエフェクター教えて...
-
ベースを始めようと思っている...
-
エレキギターとエレアコは同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シールド線 アース線 の違い...
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
Noah'sarkのTBSW-2またはTBSW-...
-
マーシャルのギターアンプのノ...
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
エレキギターのピッキング時に...
-
PUの高さ調節ネジを触るとノイ...
-
モニタースピーカーの適正ボリ...
-
365日の紙飛行機って、ところど...
-
エレキギターの配線をしたので...
-
EMGピックアップ搭載ギターのノ...
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
-
強電、弱電の分類
-
シールドケーブルの寿命について
-
ギターとパソコンをUSB接続する...
-
ノイズミュージックのようなノ...
-
ベースのノイズの原因がわかり...
-
オールチューブギターアンプの...
おすすめ情報