
Linuxのnfsのマウントがうまくいきません。経緯は以下の通りです。
【サーバ側 ubuntu 9.10の設定】
1.sudo apt-get install nfs-kernel-server
2. /etc/exportsの編集
/home/hogehoge xxx.yyy.0.0/255.255.255.0(rw)
→/home/hogehogeがないのでmkdirで作成する。
3. nfs-server-kernelの再起動
a),b)のどちらかを実行する
a) /etc/init.d/nfs-kernel-server restart
b) sudo exportfs- r
結果:
exportfs: /etc/exports [2]: Neither 'subtree_check' or 'no_subtree_check' specified for export "xxx.yyy.0.0/255.255.255.0:/home/hogehoge".
Assuming default behaviour ('no_subtree_check').
NOTE: this default has changed since nfs-utils version 1.0.x
【クライアント側:redhat】
mkdirで/mnt/hogehogeを作成する。
mount xxx.yy.70.84:/home/hogehoge /mnt/hogehoge
結果:
mount: xxx.yy.70.84:/home/hogehoge failed, reason given by server: Permission denied ←失敗。
【質問】
0.この失敗の内容はサーバ側のPermission denied(許可申請却下)のようです。どのようなレベルでの許可問題なのでしょうか。
1. exportfs -rに対するレスポンスは正常なのでしょうか。こちらが指定した設定とは異なりデフォルトで動作するという風に読めます。
2.確認ですが、サーバ側は当然ルート権限で実行すると思います。クライアント側もルート(su or sudo)でやるのでしょうか。
3.サーバ側の/home/hogehogeのフォルダ設定とか所有者はどうすればよいでしょうか。フォルダ設定にnfsの可否が指定されるのでしょうか。
4.クライアント側の/mnt/hogehogeフォルダの設定と所有者はどうするのでしょうか。
要は、nfsの環境設定、実行、フォルダ設定 と ユーザ権限との関係が理解できていないということです。何も指定がない、ということはどのようにでも動作するという意味でしょうか。
その他、どのようなミスをしているでしょうか。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
exportsでの xxx.yyy.0.0/255.255.255.0の表記は、IP adress/サブネットマスク の表記でしょう。
現在の設定だと、xxx.yyy.0をサブネット(ネットワークとして固定されている部分)として認識するので、接続可能なIPアドレスはxxx.yyy.0.1からxxx.yyy.0.254までになり、xxx.yyy.70.80は接続拒否されるかと思います。
exports でのアドレスをxxx.yyy.0.0/255.255.0.0や、xxx.yyy.70.0/255.255.255.0 のようにする(どのように設定するかは、そこのLANの設定によります)必要があるかと思います。
あるいは、クライアントが一つで、IPアドレスを静的に(固定で)設定しているなら、サブネット表記をやめて、
/home/hogehoge xxx.yyy.70.80(rw) という具合に特定のIPアドレスに設定するのがよさそうに思います。
No.4
- 回答日時:
#1お礼欄に関して。
/etc/fstab にnfsマウントの設定を書き込んでおけば最近のディストリビューションなら、設定ツールもあるかと思います)、起動時に自動的にマウントされますし、動的にマウントする機能(使うときに自動的にマウントする)もあります。
No.2
- 回答日時:
http://axela5004.blog74.fc2.com/blog-entry-537.h …
> その他、どのようなミスをしているでしょうか。
ミスかどうかはわかりませんが、
> 【サーバ側 ubuntu 9.10の設定】
> 1.sudo apt-get install nfs-kernel-server
sudo apt-get install nfs-kernel-server nfs-common
※ nfs-common 不要なのかな。
> 要は、nfsの環境設定、実行、フォルダ設定 と ユーザ権限との関係が理解できていないということです。
マニュアル見て理解できないのでしょうか。
※ 例えば man exports みて理解できないという事なのでしょうか。
> 何も指定がない、ということはどのようにでも動作するという意味でしょうか。
かなり自由度は高いと思います。指定なしではパッケージ作者のお考えになった標準設定になるかと。
※ nfs経由のアクセスは全てdaemonやnobodyにマップする事もできますし。
回答ありがとうございます。
私はこのような類の話になると急激に理解力が低下してしまいます。
別の話になるのですが、例えば、
/xxx
/xxx/yyy
という2つのフォルダがあって、/xxx以下は読み書き自由、/xxx/yyy以下は読み書き不可とした場合、/xxx/yyyは/xxxの配下にあるのだから、読み書き自由になるのではないかという気がして戸惑います。
逆に/xxxが読み書き不可、/xxx/yyyが読み書き可とした場合も理解しにくいものと感じてしまいます。
これらの問題は理解というよりも、そういうものだとか、そういう決まりだ、というものであり、分かる分からないではない、というものですね。(違うかも知れませんが)
このようなものは理屈でやってはいけないということなのでしょうかねえ。(話がそれてすみません)
No.1
- 回答日時:
気になる点。
サーバのexportfsでのIPアドレス指定とクライアントのIPアドレスが整合しているかどうかが気になります。ご質問での設定だと、クライアントのアドレスはxxx.yyy.0.zzzですよね。
1. 特に設定されていない項目(subtree_check)に対して、デフォルトの設定が適用されているように思います。
2. root権限でマウントするかと思います。
3. nfsではサーバのファイルシステムのユーザIDやグループIDがそのまま引き継がれたかと思います。このため、サーバとクライアントでID(番号)を統一しておく必要があります。
回答ありがとうございます。
クライアントのアドレスはxxx.yyy.70.80というようなものです。これは問題でしょうか。
クライアントはxxx.yyy.0.0~255.255.255.0の間ということかと思いますが。
nfsはrootとしてコマンドを入力するということですが、最終的には自動でマウントするようにしたいと思います。毎回コマンドを入力してマウントするというのではしんどいもので。
Windowsは簡単にフォルダ共有できますが、Linuxは難しいと感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- サーバー windowsサーバの権限設定、フォルダ削除できないアカウントを作りたい 1 2023/04/07 09:58
- C言語・C++・C# condaコマンドに対応したプロキシ設定が思うようにならないようです。 2 2022/04/11 17:15
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/01/12 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどう...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
Ubuntuサーバーでメールを受信...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
Postfixでドコモメールに送信す...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
centos7をGUIで使っているとた...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntu が起動しない。
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
PCが常にBIOS画面が立ち上がっ...
-
LAMPについて質問です あまりpc...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Zabbix監視エージェントをイン...
-
Postfixでポート25での接続がで...
-
複数のPCのポート解放方法
-
NTサーバー共有について詳し...
-
ルーター設定について
-
リモートデスクトップ、外部か...
-
httpサーバでForbidden
-
SSLでのアクセス制限
-
ファイアウォールの設定について
-
Fedoraでtera term SSHからのア...
-
ポートあかない・・・
-
VMWARE上にRedhatをインストー...
-
DNS(BIND)のエラーログについて
-
RedHatでLAN内サーバー
-
Fedoracore8でポート開放ができ...
-
X Server 10.8.3セキュリティに...
-
WHS インターネットでの接続が...
-
サーバを外部へ公開
-
Linuxのnfsがうまくいきません。
-
グローバルIP一つ(固定)でのW...
おすすめ情報