
現在60cmビーシュリンプ水槽にヒドラが発生しています。
スポイトで地道に駆除していますが、浮草や水草の裏、モスの中にもいるらしく根絶やしにできません…。
リセットもできれば避けたいです。
駆除についてネットで色々と見ていると『塩水浴が効果大』らしく、ビーシュリンプを予備水槽に移し、0.5%の天然塩で根絶やしにしようと考えています。
そこで質問なのですが、
・塩水浴は何時間が適切でしょうか?
・短時間で効果があればすぐに換水すれば水草、バクテリアは壊滅しないで済むでしょうか?
・ヒドラの中には卵を持っているのがいますが、卵は塩で死んでくれるでしょうか?
以上3点ですが、ご存知の方いましたらアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> ・塩水浴は何時間が適切でしょうか?
0.5%ならば5日間~7日間。
1.0%ならば12時間~24時間。
> ・短時間で効果があればすぐに換水すれば水草、バクテリアは壊滅しないで済むでしょうか?
濾過バクテリアは一時的に活性を失い、アンモニア濃度や亜硝酸濃度が高まることはありますが、やがて元通りに復活します。
水草は、種類と、低床への根張り具合によります。
低床にしっかりと根を張っている水草は、一端、茶枯れしても、また新芽を吹き出します。
塩分濃度0.3%以上で、稚エビの初期飼料となる水槽内のイソフゾリア類が死滅します。
> ・ヒドラの中には卵を持っているのがいますが、卵は塩で死んでくれるでしょうか?
ヒドラの卵は耐久卵ですから、乾燥、低温、塩分では、簡単に死滅しません。
=オマケ=
私個人の経験によるアドバイス。
ヒドラは、銅イオンが大嫌いです。
塩や薬剤を使用する前に、ヒドラを大きめの200CC位のコップなどに捕獲し、10円玉を3枚位、投げ込んでごらん。
おそらく、一時間以内に、活性を失い、12時間ほどで死滅するハズです。
エビを隔離したあとの水槽へ、10円玉を100枚位放り込んで5日間程度放置すれば、恐らくヒドラに大きなダメージを与えることが出来るハズなのでご紹介します。
もちろん、その際に濾過器などは通常動作したままにします。
最後に、全量換水を連続2回行えば、エビを復帰できます。
エビは、丁寧な水合わせを忘れずに。。。
塩や薬剤よりは、銅イオンの方が残留性が無い分、しっかりと水替えを行えばエビへの被害は少なくなります。
水草への被害は、塩と同じくらいです。
アドバイスありがとうございます。
耐久卵ですか…しぶとそうですね…
銅イオンの方が残留性がないんですね、一度試してみようと思います。
詳しくありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜周辺でミナミヌマエビは捕...
-
水草に対する照明について
-
水槽のpHについて ラスボラエス...
-
水草の効率の良い根付け方法
-
テトラフローラプライドの効果
-
水草が売っているところ【浜松市】
-
水草の植え方について
-
水草が浮いてしまいます
-
ウィーロモスがアオミドロまみ...
-
この植物(水草?)の名前を教え...
-
90センチ水草水槽の熱帯魚編成...
-
蛍光灯の交換時期について
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
お相撲さんのように太ってしま...
-
水草が茶色い 肥料?光量?PH?
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
黒めだかの謎
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報