
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
発声の原因は水草を購入してきたときに付着していたものでしょうから仕方がありませんが、多量繁殖についてはおっしゃるように水草への肥料が多すぎなことと共に、その睡蓮鉢に当たる直射日光が強すぎることかと思います。
差し込む直射日光を遮るようにひさしを設けるなり、日陰となる場所に設置場所を変えるなりしませんと、今後日差しが強まるにつれ手も付けられない状況にもなりかねませんよ?
水草も大きく生長するまではさほど肥料も多くは必要ありませんので減らすに超したことはありません。
また水中に溶け込んだ肥料成分が多い「富栄養価した水」となっているわけですので、その溶け込んだ成分を薄めるという意味で、毎日1~2リットル、ペットボトルが目安としても使いやすいでしょうか、水をくみ出しては新しい水を追加する、を繰り返してみてください。
当然変化が確認できるまではアオミドロはこまめに取り出すことは大前提です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜周辺でミナミヌマエビは捕...
-
水草の効率の良い根付け方法
-
プレコが食べてしまう、水草に...
-
水槽にヤゴのような生き物が!...
-
水草の植え方について
-
今僕はポリプテルスエンドリケ...
-
水草が売っているところ【浜松市】
-
水草が浮いてしまいます
-
蛍光灯の交換時期について
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
水草が茶色い 肥料?光量?PH?
-
熱帯魚のろ過装置について・・・
-
カワラフサトサカと思われるソ...
-
熱帯魚って食べられる?
-
トビハゼを売っている店(東京...
-
抱卵していたエビが死んでしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報