重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

A.説明や解説を自分が納得する言葉や表現で受けないと納得できない人

B.どんな表現の話でも自分の中で変換して、予測や推理しながら、本旨を理解してしまう人


どう違うのでしょうか。ヒントをください。お願いします。

A 回答 (2件)

AとBは、真逆な考えの場合だと思うんですが、



Aの人は、説明や解説を納得する言葉や表現、身の回りの出来事に例えたり、具体的に物事を言ってあげたりして理解する人を指すんだと思います。

Bの人は、会話や文書などから、話の意図を本位を探り、その人の心理や情景を推理して、予測されるだろう事を推測し、答えとされる言葉を導き出すって事じゃないかな? 

物事を一片からしか判断できない人か、物事を色々な方向から考えられるのかにもよりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答をヒントにまた考えてみます。

お礼日時:2011/01/21 19:20

簡単に言うと、頭の「いい人=B」と「悪い人=A」に分けられるような気がします。

それはより単純に考えれば、知能指数の高い人と低い人に分けられると思います。

誰かが言っていましたね。頭のいい人はどんな難しい話もわかり易く話せる人。難しい言葉を使って、自分だけしかわからない言葉で喋る人は、頭の悪い人なのです。→「パソコンおたく」とかにいそうですね。気をつけましょう、お互いに。

「質問に悪い質問はない。あるのは悪い答だけだ。」という言葉を信じている者なのですが、質問の背景を少しでも付加して貰うと、とても考えやすくなる質問があります。背景について、「ヒントをください。」という心境です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「質問に悪い質問はない。あるのは悪い答だけだ。」とは誰の言葉でしょうか。
自分の中で検証してみます。参考になりました。

お礼日時:2011/01/22 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!