
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
興味がわいたので、下記URLを参考に作成してみました
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4511/vb/sort …
参考程度に...
'構造体宣言
Private Type HOGE_HOGE
hoge1 As Long
hoge2 As Long
hoge3 As Long
End Type
'変数宣言
Private hogehoge As HOGE_HOGE
'テストルーチン
Private hoge_test()
Dim i As Long
'hogehoge配列にデータ格納
***********
'hogehoge配列ソート前
For i = 0 To Ubound(hogehoge) Step 1
Debug.Print "1:" & hogehoge(i).hoge1 & " 2:" & hogehoge(i).hoge2 & " 3:" & hogehoge(i).hoge3
Next i
'hogehoge配列ソート実行
Call QuickSorthogehoge(1, Ubound(hogehoge))
'hogehoge配列ソート後
For i = 0 To Ubound(hogehoge) Step 1
Debug.Print "1:" & hogehoge(i).hoge1 & " 2:" & hogehoge(i).hoge2 & " 3:" & hogehoge(i).hoge3
Next i
End Sub
'hogehoge配列クイックソート
Private Sub QuickSorthogehoge(ByVal lngStart As Long, ByVal lngEnd As Long)
Dim BaseHoge As HOGE_HOGE '基準値を格納する変数
Dim BuffHoge As HOGE_HOGE '値をスワップするための作業域
Dim lngBaseNumber As Long '中央の要素番号を格納する変数
Dim lngCounter As Long '格納位置カウンタ
Dim i As Long 'ループカウンタ
'終了番号が開始番号以下の場合、プロシージャを抜ける
If lngStart >= lngEnd Then Exit Sub
'中央の要素番号を求める
lngBaseNumber = (lngStart + lngEnd) \ 2
'中央の値を基準値とする
BaseHoge.hoge1 = hogehoge(lngBaseNumber).hoge1
BaseHoge.hoge2 = hogehoge(lngBaseNumber).hoge2
BaseHoge.hoge3 = hogehoge(lngBaseNumber).hoge3
'中央の要素に開始番号の値を格納
hogehoge(lngBaseNumber).hoge1 = hogehoge(lngStart).hoge1
hogehoge(lngBaseNumber).hoge2 = hogehoge(lngStart).hoge2
hogehoge(lngBaseNumber).hoge3 = hogehoge(lngStart).hoge3
'格納位置カウンタを開始番号と同じにする
lngCounter = lngStart
'開始番号の次の要素から終了番号までループ
For i = (lngStart + 1) To lngEnd Step 1
'値が基準値より小さい場合
If hogehoge(i).hoge2 < BaseHoge.hoge2 Then
'格納位置カウンタをインクリメント
lngCounter = lngCounter + 1
'値をスワップ
BuffHoge.hoge1 = hogehoge(lngCounter).hoge1
BuffHoge.hoge2 = hogehoge(lngCounter).hoge2
BuffHoge.hoge3 = hogehoge(lngCounter).hoge3
hogehoge(lngCounter).hoge1 = hogehoge(i).hoge1
hogehoge(lngCounter).hoge2 = hogehoge(i).hoge2
hogehoge(lngCounter).hoge3 = hogehoge(i).hoge3
hogehoge(i).hoge1 = BuffHoge.hoge1
hogehoge(i).hoge2 = BuffHoge.hoge2
hogehoge(i).hoge3 = BuffHoge.hoge3
End If
Next i
'hogehoge(lngCounter) を開始番号の値にする
hogehoge(lngStart).hoge1 = hogehoge(lngCounter).hoge1
hogehoge(lngStart).hoge2 = hogehoge(lngCounter).hoge2
hogehoge(lngStart).hoge3 = hogehoge(lngCounter).hoge3
'基準値を hogehoge(lngCounter) に格納
hogehoge(lngCounter).hoge1 = BaseHoge.hoge1
hogehoge(lngCounter).hoge2 = BaseHoge.hoge2
hogehoge(lngCounter).hoge3 = BaseHoge.hoge3
'分割された配列をクイックソート(再帰)
Call QuickSorthogehoge(lngStart, lngCounter - 1)
'分割された配列をクイックソート(再帰)
Call QuickSorthogehoge(lngCounter + 1, lngEnd)
End Sub
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4511/vb/sort …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/06 01:59
コーディングまでして頂きありがとう御座います。
大変勉強になりました。
VBを始めて間もないのですが、テキストファイルでのソートやグルーピングでお困りの方は多いのではと思います。
No.2
- 回答日時:
集約は置いといて
簡単に並べ替えをするならリストボックスが使えます。
Sortプロパティ(だったと思う)をTrueにしたリストボックスに
シーケンシャルファイルから読みこんだデータをどんどん追加し、
ファイルが終わったらリストボックスの中に並べ替えられたデータが入っています。
ここまでくれば集約はそんなに大変じゃないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで、絶対値の平均を算...
-
表にフィルターをかけ、絞った...
-
Excelのセルの色指定をVBAから...
-
ExcelのINDEXとMATCH関数でスピ...
-
array関数で格納した配列の型を...
-
.NET - 配列変数を省略可能の引...
-
[エクセル]連続する指定範囲か...
-
[VBA]改行入りのセルの値を配列...
-
EXCEL VBA 2次元配列に格納さ...
-
iniファイルのキーと値を取得す...
-
読み込みで一行おきに配列に格納
-
配列のSession格納、及び取得方...
-
DataSetから、DataTableを取得...
-
Dictionaryを使い4つの条件の一...
-
数字配列データを画像に変換す...
-
FileListBoxでの複数ファイル選択
-
【VBA】配列に数式を仕込む方法...
-
配列がとびとびである場合の書き方
-
VBの配列について
-
Excelのオートフィルタで抽出し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで、絶対値の平均を算...
-
[エクセル]連続する指定範囲か...
-
Excelのセルの色指定をVBAから...
-
ExcelのINDEXとMATCH関数でスピ...
-
表にフィルターをかけ、絞った...
-
array関数で格納した配列の型を...
-
【VBA】ユーザーフォーム リス...
-
配列がとびとびである場合の書き方
-
DataSetから、DataTableを取得...
-
読み込みで一行おきに配列に格納
-
エクセルでエラーを無視して一...
-
VBAでの100万行以上のデータの...
-
.NET - 配列変数を省略可能の引...
-
iniファイルのキーと値を取得す...
-
Excel オートフィルタのリスト...
-
SUMPRODUCT関数を用いた最小値
-
VBA 配列に格納した値の平均の...
-
Datatableへの代入
-
VB6.0 ファイルの一括読込み
-
[VBA]改行入りのセルの値を配列...
おすすめ情報