
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
精神論ではなく、具体的に小論文の書き方を教えます。
ちょっと長くなるけど気合い入れて読んでね!
まずテーマを読み、そのテーマを一つの柱としたら、それに対応して自分でもうひとつの柱を設定します。例えば質問にあるテーマでしたら、古典に対しては「現代の文学」、学ぶことに対しては「遊ぶこと」、親に守られる子供に対しては「実社会における自立した(親に守られることのない)成人」が良いでしょう。
そして、与えられたテーマと自分の設定したテーマの両方に(字数かせぎのため)肉付けをして、最後の結論は2つのテーマをくっつけて一つの主張となるようにする。
例えを書きます。
1、古典は~というようなものである。それに対して、現代の小説は~とういうものである。(結論)古典は現代の文学に大きな影響をあたえており、したがって、古典は現代の文学にとって必要不可欠である。
2、学ぶことは~というようなことである。それに対して、遊ぶことは~ということである。(結論)学ぶことは言うまでもなく大事である。しかし、学ぶことと遊ぶことの両方を十分に経験すれば、より良い人生が送れるのではないか。
3、未成年は~ということをしてしまうおそれがある。それに対して成人は社会おいて~ということが求められる。(結論)したがって、未成年の時の親の保護は、成人になった時のために~という点で必要である。
おさらいします。与えられたテーマ→自分のテーマを設定→2つのテーマに肉付け→2つのテーマを結ぶ(結論)
これなら当日焦ることなく出来そうでしょ?
おしまい。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/31 20:25
すごく、わかりやすかったです。
これで、小論文のコツを掴めたような感じがします。
長文でご丁寧なご回答ありがとうございましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
論文の苦手な人は、初めからそのテーマに沿っていなければと、頑なに関連論を打ち出そうとするのが間違いの元です。
テーマに関係なくとも、例えば「自分の生い立ちから始まって・・・云々」とか、「最近のできごとの何かを書き始める。」とか、つまりそこから徐々にテーマに沿った結び付けをしていくという戦法です。
噛み砕いて言うと、テーブルの上にりんご一つあります。これについて書きなさい。とあればあなたは何から書きますか。いきなり、そのりんごのことから書かないといけませんか。部屋の状況、雰囲気、空気の冷たさ、温かさ等々、いろんな情景や物の状態が書けますよね。
難しいかもしれませんが、これもひとつのやり方ではないでしょうか。
私のやりかたは、どんなテーマが来てもいいように、ひとつのパターンを作って、そこからテーマに結び付けていきます。初めからテーマにこだわってしまうと、すぐに頭打ちとなって、そこからはぜったい書くことはできないでしょう。
広く浅く頭を柔軟にして、いろんなことを考えて書くことが大切です。所詮は作文だと軽い気持ちで・・
No.1
- 回答日時:
ブログ毎日書いてますか?
今時の子って恵まれてると思うんです。
ネットで読んで書いて、自分の考えを毎日まとめる習慣がついてるはずです。
テーマは関係なく、日頃から、考えをまとめる訓練は必要ですよね。
とっさに何がテーマでも書けるように、
ブログには「テーマ投稿」なるものがありますので、
それに何でも書けるようになることって大切ですよ。
テレビでも見て、すぐに感想が言えること。
ニュースが流れてても、ひとつづつに意見が言えること。
私たちの年齢にもなると、ニュースひとつでもぼやきたくなるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows 10 のエクスプローラー...
-
映画「グリズリー」と「ものの...
-
国語の感想文(いのうえひさし...
-
ハイコントラストを元の状態に...
-
自分の好きなことについて、パ...
-
うーん
-
≪≪緊急≫≫小論文について教えて...
-
テーマをその場で言われ、30分...
-
アイデアの作り方
-
レポートのテーマの設定の仕方
-
統計グラフのテーマ
-
ワードプレスでこれから経営す...
-
パソコンの設定??
-
WindowsVISTAのフリーのテーマ...
-
ツールボタンが・・・
-
インターネットの画面が黒く?
-
wordpressでMOREタグが効かない
-
Wordpress テーマ
-
マイニンテンドーで交換したゼ...
-
大学1年生がテーマ自由のレポ...
おすすめ情報