
以前の質問(http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa6488180.html)に対していろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
初心者なりに挑戦した結果、knoppix6.0.1(日本語版)は無事起動し、D-drive(NEC-RESTOREというフォルダ)はアクセスできましたが、肝心のC-driveはマウントできません。
C-driveは2つのフォルダに分かれているようで、ボリューム4.7GBのフォルダとWindowsXPというフォルダをそれぞれhda2とhda1にマウントしようとすると、どちらも org.freedesktop.Hal.Device.Volume.UnknownFailure というエラーが出てきます。root権限で、hda2とhda1を作成しなおしてもうまくいきません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> やはりHDDが損傷しているのでしょうか。
そのようですね。
Windowsでいう、ディスクのエラーチェックをしてみてください。
同じく、root shellの画面で、今回は、マウントは後です。
fsck -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1
と入れると、どんなエラーメッセージでしょうか。
何か処理をしているようでしたか。
この後、マウントコマンドを入れてみます。
mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
これも同じエラーメッセージであれば、打つ手はありません。
諦めてください。
yakan9 さん、遅くなりましたが、報告させていただきます。
fsck を実行してみましたが、処理している様子もなく、エラーのレスがありました。
その後の mount もこれまでと同じエラーメッセージでした。
ご指摘のように、HDD が損傷しているようなので諦めます。
いろいろご指導していただき、ありがとうございました。
今回のことを教訓として、今後はこまめにバックアップをとっておこうと思います。
ほんとにありがとうございました。
root@Microknoppix:/home/knoppix# fsck -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1
fsck 1.41.3 (12-Oct-2008)
fsck: fsck.ntfs: not found
fsck: Error 2 while executing fsck.ntfs for /dev/hda1
fsck: fsck.ntfs: not found
fsck: Error 2 while executing fsck.ntfs for /dev/hda1
root@Microknoppix:/home/knoppix# mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
ntfs_attr_pread: ntfs_pread failed: Input/output error
Failed to read NTFS $Bitmap: Input/output error
NTFS is either inconsistent, or you have hardware faults, or you have a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows TWICE. The usage of the /f parameter is very
important! If you have SoftRAID/FakeRAID then first you must activate
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
for the details.
No.6
- 回答日時:
> 失敗すると復旧できなくなる可能性があるはどこかでした。
> この点がわからなかったために、質問させていただきました。
少し脅かしすぎましたか。
早い話が、このくらいの操作で、回復できないという業者は信用しない方がよいかと思ってはいるのですよ。
まぁ、少しの危険を犯さないと、いけないということです。
「虎穴にいらずんば、虎子を得ず」の諺もありますので。
ただ、やったことの操作は、正確にメモし、補足してもらう必要はあります。
この回答への補足
yakan9 さん 助言 ありがとうございます。
今回は、難題のようなので、
少し時間をかけてやってみたいと思います。
また、報告させていただきますので、
よろしくお願いします。
yakan9 さん 何度も申し訳ありません。
強制マウントで読んでみましたが、うまくいきません。
かなり、慎重にやったつもりですが、やはりHDDが損傷しているのでしょうか。
もしわかれば、教えていただけないでしょうか。
root@Microknoppix:/home/knoppix# mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
ntfs_attr_pread: ntfs_pread failed: Input/output error
Failed to read NTFS $Bitmap: Input/output error
NTFS is either inconsistent, or you have hardware faults, or you have a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows TWICE. The usage of the /f parameter is very
important! If you have SoftRAID/FakeRAID then first you must activate
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
for the details.
root@Microknoppix:/home/knoppix# cd /media/hda1
root@Microknoppix:/media/hda1# ls -al
total 0
drwxrwxr-x 2 knoppix knoppix 0 2011-02-11 17:35 .
drwxr-xr-x 8 root root 0 2011-02-11 17:52 ..
root@Microknoppix:/media/hda1#
root@Microknoppix:/media/hda1# umount /media/hda1
umount: /media/hda1: not mounted
root@Microknoppix:/media/hda1#
No.5
- 回答日時:
> 1.の強制マウントで失敗すると、回復不能になる可能性がありますか?
> あまり自信がないもので。
業者に依頼するのであれば、やめておくことと、記載しております。
また、回答も、そのために分けて記載しております。
このことを充分にお察しください。
元に戻して欲しいと言われても、無理ということです。
今までそれを記載してきたつもりでおります。
この回答への補足
ご指摘の件は、十分理解しているつもりです。
だんだん難しくなってくたため、
心配なのは、どの作業が重要で、
失敗すると復旧できなくなる可能性があるはどこかでした。
この点がわからなかったために、質問させていただきました。
少し、UNIXを練習してからやっています。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
hda3は、リカバリ領域のため、FAT32フォマットでも使用しない方がよいと思いますので、
> FAT16か、FAT32でフォマットした、USBメモリか、外付けUSB接続HDDを用意してください。
> これに保存させます。
こちらの方が安全だと思います。
この方法だと、他のパソコンでも、その後の処置が簡単にできると思われます。
root shell端末で下記の操作をします。
1.強制マウントさせます。
mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
何かエラーメッセージが出ても、メモして、補足してもらうだけでよいです。
2.読めるかどうかです。
cd /media/hda1
ls -al
と入れると、C:パーティション直下のフォルダとファイルのリストが出れば、バックアップ開始してください。
3.バックアップする。
保存する媒体をマウントする。
mount /dev/sda1 /media/sda1
例えば、c:\Documents and Settings\ユーザー名に行きたいときは、
cd Doc
ここまでタイプインし、"Tab"キーを押すと、以下が表示されると思います。そこで、"Enter"キーを押すと、
C:\Documents and Settings
まで進むことができます。
コマンドとしては、下記を駆使してフォルダ毎コピーするのが楽だと思います。
pwd
cd
cd ..
ls -al
cp -R ディレクトリ名 ディレクトリ名
例 c:\Documents and Settings\ユーザー名\aaa /media/sda1/aaa
aaaのディレクトリごと、USBメモリの直下にaaaを作りコピーする。
より、老婆心ながら、root shell端末を二つ開いておき、コピーする方と、コピーされた方を確認しながら行うと楽だと思います。
何かありましたら、番号により補足願います。
この回答への補足
yakan9 さん、ありがとうございます。
手持ちのUSB接続HDD(500GB)は fat32 でした。
今日はunixの勉強で時間を使ってしました。
もう少し理解できたら、バックアップしてみます。
なお、1.の強制マウントで失敗すると、回復不能になる可能性がありますか?
あまり自信がないもので。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
これは、hda1パーティションの管理テーブルが壊されているようです。
ここから、データを救えるかどうかは、正直分かりません。
かけがえのないデータで失いたくない場合は、専門業者に頼むことをお勧めします。
hda1を強制マウントさせ、救えるものであればアクセス可能でしょう。
> Failed to read NTFS $Bitmap: Input/output error
この意味していることは、パーティション内の、使用/未使用領域の管理テーブルがおかしいことを言っています。
たぶん、電源長押しして強制終了をした後、エラーチェックをしないまま使い続けたのが原因だと思われます。
このまま続けてみる場合は、下記の方法を実行します。
「だめもと」で、リカバリすることになるかもしれません。
前には戻ることは、できません。
ただ、不明なことが発生した場合は、それ以上進めないで補足してください。
完全に破壊する場合があります。
同様な操作で、不明部分までは、戻れます。
FAT16か、FAT32でフォマットした、USBメモリか、外付けUSB接続HDDを用意してください。
これに保存させます。
事前に
fdisk -l
コマンドで、パーティション名をメモします。これを例えば、sda1と仮定しておきましょう。
ここまでで補足を待ちます。
No.2
- 回答日時:
root shell端末で下記の二つのコマンドを入れ、エラーメッセージを貼り付けてください。
メッセージが多いときは、全体で何行と補足し、最後の3行ほどを貼り付けてください。
1.
mount -t ntfs /dev/hda1 /media/hda1
2.
mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1
この操作以外は、しないでください。
特に、2.の後、KNOPPIXを終了させる以外は、危険です。
> LL500/AD HDは約60GB(UltraATA-100)、マニュアルによれば、Cドライブ45BG、
> Dドライブ4.6GB、残りは再セットアップ用として認識されると書いてありました。
内蔵HDDは、
> Disk /dev/hda: 40.0 GB, 40007761920 bytes
これを見ると、40GBですね。
内蔵HDDを交換したことはないのであればおかしいですね。
この回答への補足
yakan9 さん 早速の返信、ありがとうございます。
慣れないもので、こちらの対応が遅くなり、心配していました。
さっそく、コマンドを打ち込んでみました。
1.mount -t ntfs /dev/hda1 /media/hda1 の結果
root@Microknoppix:/home/knoppix# mount -t ntfs /dev/hda1 /media/hda1
ntfs_attr_pread: ntfs_pread failed: Input/output error
Failed to read NTFS $Bitmap: Input/output error
NTFS is either inconsistent, or you have hardware faults, or you have a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows TWICE. The usage of the /f parameter is very
important! If you have SoftRAID/FakeRAID then first you must activate
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
for the details.
2.mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 の結果
root@Microknoppix:/home/knoppix# mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1
ntfs_attr_pread: ntfs_pread failed: Input/output error
Failed to read NTFS $Bitmap: Input/output error
NTFS is either inconsistent, or you have hardware faults, or you have a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows TWICE. The usage of the /f parameter is very
important! If you have
SoftRAID/FakeRAID then first you must activate
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
for the details.
> Dドライブ4.6GB、残りは再セットアップ用として認識されると書いてありました。
内蔵HDDは、
> Disk /dev/hda: 40.0 GB, 40007761920 bytes
これを見ると、40GBですね。
内蔵HDDを交換したことはないのであればおかしいですね。
こちらも、なんか変だと思っていました。HDを交換したことはありません。
でも、きりのいい値なので、マニュアルがま違いだったかもしれません。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
> knoppix6.0.1(日本語版)は無事起動し
KNOPPIX6.0.1は、CDでしょうか、DVDでしょうか。
画面下の最左端を押し、アクセサリ、Root Terminalを選択します。
root権限で端末コンソールが出ます。これからの作業は、必ずroot権限のこの画面を使っていきます。
まず、
fdisk -l
でパーティション情報を貼り付けてください。
viエディタの操作はできますか。
> hda2とhda1を作成しなおしてもうまくいきません
どのような操作をされましたか。
補足しだい検討します。
> NECのLavie(WindowsXP)
型番まで分かれば記載願います。
Windows XPは、休止状態で終了させていないか、補足願います。
この回答への補足
yakan9 さん ありがとうございます。
ようやく fdisk -l でパーティション情報を取り出すことができました。
root@Microknoppix:/home/knoppix# fdisk -l
Disk /dev/hda: 40.0 GB, 40007761920 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 4864 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0xa669a669
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 3405 27350631 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 3406 4013 4883760 7 HPFS/NTFS
/dev/hda3 4014 4864 6835657+ c W95 FAT32 (LBA)
root@Microknoppix:/home/knoppix#
> hda1とhda2 でデバイスマウントエラーが出たようです。
hda2とhda1 の作成 は /media の下にあったフォルダで、削除後して、再度、ファイル/新規作成で作成してみましたが、うまくいきませんでした。
> NECのLavie(WindowsXP)の型番
LL500/AD HDは約60GB(UltraATA-100)、マニュアルによれば、Cドライブ45BG、Dドライブ4.6GB、残りは再セットアップ用として認識されると書いてありました。
viエディタの操作は時間がかかりますが、何とかやってみたいと思います。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive google driveについて パソコン版google driveアプリをダウンロードしました。も 1 2022/05/13 14:23
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Google ColabでGoogleドライブのサブフォルダにファイルを生成する方法 1 2022/10/31 17:37
- Excel(エクセル) 【VBA】指定フォルダに格納中のテキストファイルをエクセルで処理し結果のエクセルを新規フォルダに保存 1 2022/03/25 14:19
- 画像編集・動画編集・音楽編集 画像の一括圧縮 1 2022/12/02 21:56
- Excel(エクセル) 【マクロ】ファイル名の日付によって、保管するフォルダを、自動選択したい 4 2023/08/16 11:24
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- Windows 10 ショートカットの作り方と使い方について教えて下さい。 3 2022/05/27 08:44
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- SEO 複数のサイト(別々のサーバー)を1代のPCで管理する方法 4 2022/11/27 09:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSが立ち上がりません
-
ddコマンドを使ったバックアッ...
-
既存のHDをマウントする方法
-
XPが起動しなくなりました…
-
knoppix5.3.1でデータをサルベージ
-
sda1下にディレクトリを作るや...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
knoppixでマウントできません。...
-
LINUX8でのUSBマウント方法を・...
-
LinuxからSamba経由でWindowsの...
-
Solaris mount方法
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
至急です、Ubuntuに詳しい方助...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
ファイルの属性を変更できない
-
kshについて
-
98で2つのファイル
-
waitやwaitpid、wait3など子プ...
-
PC起動時にダイヤルアップ接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
マウント関数について
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
LinuxでDisk probeのようなソフト
おすすめ情報