
knoppix5.3.1でwindowsXPのPCからデータのサルベージを試みていますが、うまくいきません。
救出したいデータはCドライブに入っていたので、おそらくそれと思われるhda1のフォルダをマウントしようとしています。しかし、サイトなどを参考にして
mount /dev/hda1/media/hda1
と入力しても、
mount:you must specify the file system type
とエラーがでてしまいます。これは正しいファイルシステム?を入力しなければならないということでしょうか?解決方法がわからず困っています。どなたかご教授お願いできないでしょうか。
ちなみにファイルの内容から、Dドライブと思われるhda2は上記のコマンドでマウントでき、内容を確認できました。※knoppix6.4.4が配信されていますがなぜかフリーズが多発するため5.3.1を使っております。PCの型番はPC-VL58090のVALUESTARです。
PCが故障した原因は削除ツールを誤って操作して、windowsの起動に必要なデータを削除してしまったためです。削除の操作をしたあとで再起動しようとしてからerror loading operating systemと出たままそれっきり起動しなくなったため、knoppixを使用してみようと思いました。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まだ締め切られていませんので、回答します。
test diskではどうでしょうか?
Linuxにも対応していますので、knoppix5.3.1に拘らず使って見られたらどうでしょう?
http://freesoftdownload.1-yo.com/utility/backup/ …
No.6
- 回答日時:
> 3gが抜けていますが、ちゃんとmount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
> で試してみました。
同じ結果ですか。
ところで、
> windowsの起動に必要なデータを削除してしまったためです。
具体的には、何を削除してしまったのでしょうか。
どんな削除命令で削除したかです。
おそらく、Cパーティションのトップを壊したような気がします。
ここには、パーティションの管理情報があり、これを壊すとどうにもなりません。
例えばこんなコマンド一発でだめになります。
dd if=/dev/zero of=/dev/hda1 bs=512 count=x (xは任意の数字)
たぶんこのような命令で壊したのではないかと想像しております。
強制マウントもだめな場合は、どうしようもないです。
> yakanさんていくつもknoppix関係のトラブルを解決されているんですね、
> そんな人が相談に乗ってくれてとても嬉しかったです
ありがとうございます。
強制マウントでもダメでは無理ですか・・・。たぶんyakanさんのおっしゃったように管理情報を削除してしまったためかもしれません・・・。
windowsを削除するつもりではなかったので、何を削除したかは把握していないんです・・・。削除ツールを使ったのは余分なファイルを削除するためだったので、適当にリストアップされたデータを削除してしまいこのようなことになってしまいました・・・。データを削除してしまったことに関しては実は私自身よくわかってないのです、上記のコマンドを使用したことはおそらくないのですが。
それよりも、今日はお付き合いいただいてとてもうれしかったです。データ復旧には至りませんでしたが、yakanさんのように精通してる方でも難しいのなら、そう簡単なことではないとわかっただけでも儲けものです。本当にありがとうございました^^
No.5
- 回答日時:
> それで、休止状態について理解できていないのですが、PCをスリープ状態で終了しているかどうかというでしょうか?
Windowsの終了のさせ方は、
1.シャットダウン、または電源を切ると同じ意味。
2.再起動、電源を切らずに、シャットダウンのようなコンピュータのクローズ処理をした後、Windowsを再び立ち上げる。
3.休止状態、メモリの内容をそのままディスクに書き込んで、電源を切る。
電源ボタンで電源を入れると、ディスクの内容をそのままメモリに移して立ち上がる。
通常の立ち上がりよりスピードが速くパソコンを使えるようになる。
4.スリープ状態、スタンバイ、パソコンの電源は切らずに、CPU、メモリは動いているが、ディスプレイは消して省電力で、眠ったように見える。マウスやキーボードによりディスプレイは元に戻り明るくなる。
厳密に書けば、もっと書き加えないといけないでしようけど。
休止状態からの復旧を正しくしないと、パソコンが全くおかしな動きをして、最悪起動しなくなる場合があるため、特別な休止状態からの復帰をしないような処置をしないといけないからです。
そのため休止状態で終了させているかを確認しておく必要があったのです。
No.4
- 回答日時:
> コマンドを実行しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
これ以上悪くはなりません。
この回答への補足
root@Knoppix:~# mount -t ntfs /dev/hda1 /media/hda1 -o force
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/hda1':Invalid argument
The device '/dev/hda1'doesn't have avalid NTFS.
Maybe you selected the wrong device? Or the whole disk instead of a
partition(e.g. /dev/hda, not /dev/hda1)? Or the other way around?
同じ結果が表示されてしまいました(泣)
先ほどwindowsの休止状態によるシャットダウンとNTFSについて調べていたのですが、PCが動いている頃は1度か2度はスリープ状態からシャットダウンしたことがあると思います。yakanさんていくつもknoppix関係のトラブルを解決されているんですね、そんな人が相談に乗ってくれてとても嬉しかったですTT
あ、3gが抜けていますが、ちゃんとmount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
で試してみました。
No.3
- 回答日時:
> The device '/dev/hda1'doesn't have avalid NTFS.
avalidは、availedの間違いだと思います。
NTFSとしての効力がないということのようです。
これは、
> windowsの起動に必要なデータを削除してしまったためです。
の原因かもしれません。
一つ気になっているのは、休止状態で終了させていないかです。
もし休止状態で終了していた場合は、別なマウントコマンドで強制解除しないといけません。
補足願います。
もし休止状態で終了させていない場合は、下記のコマンドをroot shellで入れてみてください。
このコマンドは、強制的に、NTFSとしてマウントさせるものです。
mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
-o :ハイフォン小文字のオー オプションの意味
force :強制的に
この回答への補足
あ、タイプミス失礼しました・・・コピーができなかったもので。
それで、休止状態について理解できていないのですが、PCをスリープ状態で終了しているかどうかというでしょうか?先ほど1度シャットダウンしてしまったのですが。
まだ
mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /media/hda1 -o force
のコマンドは実行していません。
あと、表示されたコマンドは先ほどのですべてです。
コマンドを実行しても大丈夫でしょうか?
No.2
- 回答日時:
XPのインストールディスクはお持ちですか?
回復コンソールで直りませんか?
または、ハードディスクを取出し他のPCに接続してデータの取出しするなんて手もあります。
No.1
- 回答日時:
まず、mountコマンドは、root権限で行う必要があります。
これはご存知ですか。
> mount:you must specify the file system type
このメッセージが出るのは、おそらくCパーティションの管理テーブルが壊されている可能性が高いです。
起動画面で、下の絵で、最左端から2番目のペンギンマークをクリックして、root shellを押します。
root shell端末が表示されたら、
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
と入れ、パーティション情報を出してみます。
次に、
mount -t ntfs /dev/hda1 /media/hda1
と入れてみてください。
下記が参考になると思います。
回答ナンバー 3 5 7 です。
knoppix5.3.1
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5625844.html
不明な点があれば、fdiskのパーティション情報を補足して欲しいと思います。
回答ありがとうございます。ペンギンの絵にrootshellがありましたので、教えていただいたコマンドを入力して実行したところ、以下の結果が表示されました。
root@Knoppix:~# fdisk -l
Disk /dev/hda: 203.9 GB, 203928109056 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 24792 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0xc289c289
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 22614 181646923+ 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 22615 23222 4883760 7 HPFS/NTFS
/dev/hda3 23223 24792 12611025 c W95 FAT32(LBA)
root@Knoppix:~# mount -t ntfs /dev/hda1 /media/hda1
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/hda1':Invalid argument
The device '/dev/hda1'doesn't have avalid NTFS.
Maybe you selected the wrong device? Or the whole disk instead of a
partition(e.g. /dev/hda, not /dev/hda1)? Or the other way around?
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。まだマウントはできていないようで・・・。Cドライブが飛んでいなければよいのですが。それから、hda1にデータが残存しているかはまだ確認できていません。hda2のDドライブのみです。マウントさえできれば中身が確認できそうなのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ Android端末でSDカードが機能しなくなりました 6 2023/02/17 17:20
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- Android(アンドロイド) Googleのファミリーリンクの危険性に気付いてしまったのですが、皆さんの感想を教えてください! 2 2023/05/09 10:01
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメール移動しない 1 2023/05/13 11:21
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- Windows 10 Windows 10の[アプリと機能]に表示されない旧バージョンのアプリを削除したい 1 2022/04/05 20:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復コンソールについて教えて...
-
Linux上からWindowsのパーティ...
-
MBRの修復
-
knoppix5.3.1でデータをサルベージ
-
マウント???
-
ddコマンドでバックアップした...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
ラズベリーパイのCDマウントに...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
XPが起動しなくなりました…
-
SDカード(fat32)が 読み込み...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
killコマンド実行時のメッセー...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
マウント関数について
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
LinuxでDisk probeのようなソフト
おすすめ情報