dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WIN-XP SP3です。 

画像を見てください。
6曲目の
「サP-1-06 Junk・SaGa Frontier OST・伊藤賢治.mp3」
 (↓)
「●●音楽館」>「アニメ・ゲーム」>「サ・ホルダ」 → 保管場所の表示
次に、
曲名・何のCDか?・作者・拡張子 

と記載して、外付HDDにキチンと整理・分類して保管しています」。

しかし、画像のように、曲を再生すると、キチンと整理した保管庫を示す
ファイル名が無視されて、「概要」欄の記載が優先されます。

概要欄の記載は、画像のように、ファイル名と無関係です。

【ファイル名と再生時の表示を合致させるためには】
 概要欄に記載を消去するか
命名したファイル名を・・・2度コピペする必要があります。
  「タイトル」の部分には、この例ではこれをコピペ
    サP-1-06 Junk・SaGa Frontier OST・
  「アーティスト」の部分にはこれをコピペ
   伊藤賢治
です。

何千曲もあるのに、いちいち2度もコピペをするなんて気の遠くなる
作業は無理です。(曲数が膨大ですので)

結局、「概要欄」は、すべて消去します>いちいちマウスで何回も
クリックして1項目づつ消しました。
処理曲数が膨大で、作業中に泣けてきました。
-----
【質問内容】
1.ウインドウズにあるファイル名の検索で探せない(保存検索に無意味)
  概要欄の記載内容に意味はあるのですか?

2.ファイル名と概要欄の記載内容は別物なので、再生時の表示とファイル
  名を合致させるためには、書き換えの手間が2重にかかる(使い勝手最
  悪)なものがなぜ存在するのですか?。
 
検索も出来ない、ファイル名と概要欄の記載内容はリンクしていないなど・・・。
膨大な曲数の音楽ファイルを何とかしようとすると非効率な単純作業を延々と
強要されます・・・・>「泣けてくる作業を強要される」
-----
このように、パソコン利用者を苦しめる音楽ファイルの概要欄の目的は何でしょ
うか?。

「【MP3】の迷惑な概要欄。目的は何?なぜ」の質問画像

A 回答 (4件)

タグ情報消すなら


SuperTagEditor改 Plugin Version
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/ste …

MP3をソフトにドラッグし各列の1曲目選択し最後の曲でShiftボタン押下
(赤色に変わればDelボタンで消える)
最後に左上のファイルからタグ情報の更新

画像は「EXILEのEach Other's Way ~旅の途中~」

次に消えた画像添付します
「【MP3】の迷惑な概要欄。目的は何?なぜ」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

●ご回答ありがとうございます。2人のかたのご回答が、ほぼ同じ
内容ですので、同じ内容のお礼です。

 頭に来る概要欄(タグ)を一気に消すソフトがあるのですか。
●頭に来る(タグ)を作り出す「ソフト」の【欠陥>私にとっては
欠陥】を、改善するために、別なソフトをインストール。
ですか・・・ソフト屋サンの「マッチポンプ状態」ですね。

パソコンを快適に使うためには、次々にソフトをインストール
して使い方を覚えることになるのですね>うーーーん。
頭の記憶装置が低性能なので (^_^)~~~~
ご紹介頂いたソフトが正常にインストール出来て使えるかは??
です【大泣】。

>MP3ファイルのID3タグ情報を編集可能にするプロパティ拡張ソ
フト「mp3infp」に同梱のDLLが必要。
などと、厄介なことが書いています。

うまくゆくかどうか???。

ご紹介いただいた「概要欄消去ソフト」が正常に機能して
使えればソフトに頼るでしょう。
うーーん。
需要があるから、消去ソフトがあるのでしょう・(多分)。


パソコンというのは、最先端のイメージがありますが・・・・

「概要欄(タグ)」を「使用する・使用しない」の選択枝
が、用意されていないのには驚きました。

こんな単純な選択枝を用意できないほど、パソコンは

【超!超!低性能な機械】

だと、感じました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 17:52

#3です


回答してる間に#2さんが紹介されましたね
一応消えた画像添付します
「【MP3】の迷惑な概要欄。目的は何?なぜ」の回答画像4
    • good
    • 0

>「概要欄」は不要で、結局は全て消すために多大の労力がかかり・・・



http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/ …
http://www.gigafree.net/media/mu/multimediatagre …
等を使用すれば簡単に削除できそうです。


>CDからの取り込み時に、タグ情報(ID3)の作成をやめさせることが出
来るMP3エンコーダーがあれば教えて欲しいです。

ソフトによっては設定出来たりします。
今使用しているソフトの設定を見直しみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

●ご回答ありがとうございます。2人のかたのご回答が、ほぼ同じ
内容ですので、同じ内容のお礼です。

 頭に来る概要欄(タグ)を一気に消すソフトがあるのですか。
●頭に来る(タグ)を作り出す「ソフト」の【欠陥>私にとっては
欠陥】を、改善するために、別なソフトをインストール。
ですか・・・ソフト屋サンの「マッチポンプ状態」ですね。

パソコンを快適に使うためには、次々にソフトをインストール
して使い方を覚えることになるのですね>うーーーん。
頭の記憶装置が低性能なので (^_^)~~~~
ご紹介頂いたソフトが正常にインストール出来て使えるかは??
です【大泣】。

>MP3ファイルのID3タグ情報を編集可能にするプロパティ拡張ソ
フト「mp3infp」に同梱のDLLが必要。
などと、厄介なことが書いています。

うまくゆくかどうか???。

ご紹介いただいた「概要欄消去ソフト」が正常に機能して
使えればソフトに頼るでしょう。
うーーん。
需要があるから、消去ソフトがあるのでしょう・(多分)。


パソコンというのは、最先端のイメージがありますが・・・・

「概要欄(タグ)」を「使用する・使用しない」の選択枝
が、用意されていないのには驚きました。

こんな単純な選択枝を用意できないほど、パソコンは

【超!超!低性能な機械】

だと、感じました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 17:51

それは考え方を変えてください、としか言えないですね…



その概要欄は、MP3の曲データに埋め込まれているタグ情報(ID3)です。ここに曲名やアーティスト名・ジャンルなどを記録しておき、プレーヤソフトで「今日はこの人の特集にしよう」などと再生や検索する時に使えるようにしています。この情報を使って検索できなかったり、フォルダを分けた曲が横断的に検索なり認識できないのならば、それはプレーヤソフトの出来が悪いだけです。いくらWindows MediaPlayerのできがあれだと言っても、最新のMediaPlayer12とかならそこまでバカじゃないですけど。

また、取り込んだ曲のファイル名をどうするか、ID3にどんなデータを書き込むかはMP3エンコーダ次第です。普通はインターネット上にあるデータベース(CDDBが有名)から引っ張ってきた曲データを使います。ID3の情報をどう表示するかは、プレーヤソフトの責任ですね。

ID3の初期のバージョン、ID3 Ver1.x系列だと書ける長さが短いため、質問者さんのような全ての情報をべた書きする方法には対応できませんし(Ver2.x系列なら可能)、ID3の中に曲名なりアーティスト名を書く場所が別個に用意されている以上は、べた書きにする必然性もないでしょう。むしろそれは、一般的なやり方じゃないと思いますよ。

普通は、アルバム単位でフォルダを作って曲をしまっておくことが多いと思います。よりていねいにするには、アーティスト名のフォルダの中に各アルバム名のフォルダを入れる形ですかね。そうすればファイル名に全ての情報を書かずとも整理できるし、アルバム単位やアーティスト単位でのコピーやバックアップも簡単にできますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
----
>その概要欄は、MP3の曲データに埋め込まれているタグ情報(ID3)で
す。

「タグとういうものですか」>今度は、タグ情報(ID3)を作成しない、
MP3エンコーダーを探してみます>
【解決の手がかりを提供して頂きありがとうございます】
----
>普通は、アルバム単位でフォルダを作って曲をしまっておくことが多
いと思います。
よりていねいにするには、アーティスト名のフォルダの中に各アルバム
名のフォルダを入れる形ですかね。そうすればファイル名に全ての情報
を書かずとも整理できるし、アルバム単位やアーティスト単位でのコピ
ーやバックアップも簡単にできますから。
 
これが使い方ですが・・・。私の使い方とは全然違います(汗・・・)
音楽・音声ファイルを全て詰め込んだ「音楽館」ホルダを、ウインドウ
ズの検索システムで探し出して、聞いたり、音楽プレーヤにコピペ転送
しています。
   この方法は、ウインドウズさえ使用していれば、検索方法がほぼ
   不変なので、プレーヤー毎などの新しい操作を覚えずに使えます。

>アルバム単位やアーティスト単位でのコピーやバックアップも簡単に
できますから

アルバム単位やアーティスト単位という概念が無いので、ゲーム名、歌
手名、ネットラジオ名などの、先頭文字で分類・保管するので・・・。
「概要欄」は不要で、結局は全て消すために多大の労力がかかり・・・
「泣けてきます」。
----

CDからの取り込み時に、タグ情報(ID3)の作成をやめさせることが出
来るMP3エンコーダーがあれば教えて欲しいです。

このたびは、「概要欄の使い方と目的」のご回答を頂き、ありがとうござ
いました。

お礼日時:2011/02/11 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!