dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムドライブ(c:)として、SSDにOS(Windows7)をインストールし、データドライブ用のHDDに、作業領域(d:)、バックアップ領域(e:)として、運用しています。

Acronis Trueimage 2010で、システムドライブ(c:)のイメージファイルをバックアップ領域に、作りました。
復元をしようと思い、acronisをCDブートし、復元の試みたところ、ssd認識できませんでした。

どのようにして、復元をすればよいでしょうか?

SSDは、RealSSD C300
SATA3.0で接続しています。

また、acronisでHDDからSSDへ復元すると、SSD読み出し速度が落ちるという注意点もあるとのことですが、その対策も合わせて、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

たしかそのバックアップソフトはWindowsPE ですので、後から任意のドライバを読み込ませる事ができるはずです。



SSD のドライバが要るのかもしれません・・・(RAID の話しだったかな・・・コレ)

別に復元した事が理由で速度が落ちるとは思えないですけどねぇ。

この回答への補足

こちらの方法については、アクロニスのサポートの人も言っていました。


結局、SSDを認識しなかったのは、BIOSの設定がまずかったようです。

オンボードデバイスの
MARVELL SATA CONTROLLERを IDEからSATAにしたら、解決しました。

補足日時:2011/02/21 23:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。WindowsPEとドライバのインストールについて、教えていただけたら助かります。
ドライバーは、CrucialのHPにあるファームウェアのことですか?
これならば、どのように読み込ませれば、よろしいのでしょうか?

お礼日時:2011/02/13 23:34

私のは前の前のヴァージョン11のアクロニスなのですが。


同様の手順でCドライブを購入したSSDに移行しようとしたのですが、同様に認識されず、
まっさらのSSDに復元する事はできませんでした(今のヴァージョンは解りませんが)

外付け用のBOXを購入して、SSDを外付けとして、クローン作成で行いました。
これが確実な方法みたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。たしかに、HDDからSSDへの、システムドライブの換装なら、クローン作成ですね。

私も何とか、方法はないかと、先ほど、サポートセンターに問い合わせをしたところ、ダウンロード版のブータブルCDがあることを教えてもらいました。

それで起動させたところ、SSDを認識しました。
それなら、最初からそのことをホームページのサポートでアナウンスすればよいのに、と少々納得できませんでしたが、、、

 皆様のご回答には、感謝いたします。

お礼日時:2011/02/14 17:18

復元でなくクローンの作成の方が良いのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。でも、システムのイメージファイルは、圧縮されていると思いますので、クローンとは、ちょっと違うと思います。

お礼日時:2011/02/13 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!