dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBメモリからCentOS5.5をインストールできません。

CentOSを使ってサーバをたてようと思い、EPSON EndeavorNP12を購入しました。
そこにUSBメモリを使ってCentOS5.5インストールしようとしています。

しかし、インストール途中でつまづいています。
ひとまず、最初にテキストモードは表示されますので
(USBでインストールするとグラフィカルモードを選択してもまず、テキストモードでの設定があるとネットに書いてあったので正しいのかなと)

「言語」        → English
「キーボードタイプ」 → jp106
「Installation Method」 → Hard Drive

と選択していき、その後に表示される

「/dev/sda1」
「/dev/sda2」

のどちらを選択しても

「Device /dev/sda1 does not appear to contain CentOS CDROM images.」
もしくは
「Device /dev/sda2 does not appear to contain CentOS CDROM images.」

と表示されてエラーになり先に進めません。
どのように対処すればよいのでしょうか?
Windowsは趣味でいろいろいじってたのですが、Linuxは初心者なもので
わかりやすく教えていただけると幸いです。


インストール用USBメモリの作り方は
http://nakoruru.jp/?p=412
を参考にしました。

環境は以下の通りです。
PC:[EPSON] Endeavor NP12
USBメモリ:[Silicon Power] Ultima II I-Series 8GB

A 回答 (7件)

No.6 の補足です。


No.4の意味は、
「今回作成したはUSBメモリは問題なくインストール用に使用できていますので問題ありませんので、
CentOS-5.5-i386-bin-DVD.isoファイルをHDDに置いてインストールを開始してください」、
ということを言っているわけです。
(USBメモリ内にCentOS-5.5-i386-bin-DVD.isoファイルを置いた状態ではHDDからインストールするという選択ができないので、HDDに置いて作業してください、という意味です)

/dev/sda1 とは HDDのドライブC とみなしてください。
/dev/sda2 とは HDDのドライブD とみなしてください。

つまりドライブC または ドライブD の任意のフォルダにCentOS-5.5-i386-bin-DVD.isoファイルを置いてください。

たとえばドライブC の \test\new フォルダにCentOS-5.5-i386-bin-DVD.isoファイルを置いたものとします。
この場合はSelect Partitionの画面で
/dev/sda1 を選択して
ディレクトリには /test/new/ (または /test/new ) と入力してください。

---以下の記述は、今回のインストール作業では気にしないでください。
USBメモリがHDDとして認識されていれば /dev/sdb1 (たとえば ドライブE )のようになるはずです。
質問者さんが
「/dev/sda1」
「/dev/sda2」
のどちらを選択しても・・・
としか書いていないことからUSBメモリ(/dev/sdb1)がHDDとして認識されていない、
と判断したものです。
USBメモリがHDDとして認識されていれば、
「/dev/sda1」
「/dev/sda2」
「/dev/sdb1」
と書いているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
くぅ~ここまで詳しく教えて頂いてるのに、まだ出先にいるため
確かめられないのが残念です。
家に戻って確認できたら報告します。

でも、HDDにISOファイルを置くのですね。
たしかに
「/dev/sda1」
「/dev/sda2」
しか表示されていなかったので、USBメモリがHDDとして
認識されていないと・・・

USBメモリでのインストールはWindows含め初めてなのですが
・・・難しいです。

お礼日時:2011/02/16 11:53

No.4 の補足の追加です。


CentOSのページを参照するとディレクトリ指定の末尾には「/」を入力するようにとの記述と、図解がありました。
末尾に「/」を入力する事も試してみてください。
---4.6. Installing from a Hard Drive
http://centos.org/docs/5/html/Installation_Guide …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
さっそく試したいのですが、生憎現在出先中のためすぐ試すことができません。
家に戻り次第チャレンジさせていただきます。

ちなみに
>USBメモリがHDDとして認識されるようにUSBメモリを作成してください。
とのことですが、これはFAT32でフォーマットしただけではダメということでしょうか?

また、/dev/sda1,/dev/sda2などの表記がありますが、ここが自分にとっての鬼門だったりします。USBメモリが/dev/sda1,/dev/sda2のどちらに(表示されるのは2つだけですがそれ以外という可能性もあるんでしょうか?)マウント(?)されているのかわかりません。

Windowsと勝手が違うので四苦八苦してます。

お礼日時:2011/02/14 20:19

No.4 の補足です。


今回のインストールとは関係ありませんが、留意事項を書きました。

質問者さんの作成した環境でのUSBメモリはHDDデバイスとしては認識されていません。
したがって参考URL //nakoruru.jp/?p=412の最後部の <追記> に書いてある、
「あとは、ISOをダウンロードしてUSBメモリに入れて」という方法は使えません。
理由はUSBメモリにisoファイルを入れておいても、USBメモリがHDDとして認識されていない場合はHDDからのインストールには使えない、という単純な理由です。
今回もisoファイルをUSBメモリに置いても使用できません。
isoファイルをUSBメモリに置いて「HDDからインストールする」という方法を使いたい場合は、USBメモリがHDDとして認識されるようにUSBメモリを作成してください。
    • good
    • 0

デバイスとディレクトリ名の指定が適切ではない、だけだと思います。


表示されている「CentOS CDROM images」とはダウンロードしたCentOS-5.5-i386-bin-DVD.isoファイルのことです。
つまりエラー表示の内容の意味は「CentOS-5.5-i386-bin-DVD.isoファイルの在るデバイス(装置)とディレクトリ名(フォルダ名)を正しく指定してください」ということです。

例えばHDDのpartition 1番目(/dev/sda1)の\test\new というディレクトリにCentOS-5.5-i386-bin-DVD.isoファイルが在るのなら
デバイスは /dev/sda1 を選択し、
ディレクトリ入力欄には /test/new と入力してください。
※ディレクトリの先頭のスラッシュ「/」は必要ですが、末尾にスラッシュ「/」を入力してはいけません。
※ディレクトリがルートディレクトリの場合はディレクトリ入力欄には「/」だけを入力してください。

参考までに下記サイトの図解を参照してください。
OSやデバイスは異なりますが、考え方は同じです。
---ハードディスクドライブからのインストール
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rh …
    • good
    • 0

LiveCDからLiveUSBを作成するには、USBフラッシュ・メモリーのブート・ローダとして[syslinux]を利用することが多いのですが、


Syslinuxのバージョンによってはうまく動作しないものも見られます。

「Linux Live USB Creator」などを利用すると、簡単にLiveUSBを作成することが出来ます。
1、該当するLinuxのISOイメージをダウンローする。(リストから[CentOS 5.5]を選択する。)
2、ISOイメージから展開したファイルをUSBUSBフラッシュ・メモリーにコピーする。
3、USBUSBフラッシュ・メモリーに[Syslinux]や[Grub4dos]などのブート・ローダーを書き込む。

「Device /dev/sda1 does not appear to contain CentOS CDROM images.」と表示されるときは、
USBのルートにISOイメージをコピーしておくことで解決することもあります。

参考URL:http://www.linuxliveusb.com/en/download
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Linux Live USB Creatorというのは初めて知りました。
さっそく使ってみようと思います。

しかし、ブートローダによってOSがうまく動作しないことがあるのですか?
自分としてのブートローダの認識はBIOSからのOS起動要求があったときにどのOSを起動するのかを管理するプログラムだと思っていました。OSの動作には干渉しないと思ってました。
これは私の認識違いだったのでしょうか?
それとももしかして、私がつまづいていたテキストモードのインストール画面はCentOSのインストール画面ではなくて、Syslinuxの画面だったのですか?

すいません、回答してくださっているのに重ねて質問させてください

お礼日時:2011/02/14 00:49

:>USBメモリからCentOSをインストールできない


:>インストール用USBメモリの作り方はhttp://nakoruru.jp/?p=412を参考にしました。

 公式に配布されているISOイメージを、某所の方法を真似してしてLiveUSBに加工したのですから、
その方法を公開されている(参考にしたURL)に問い合わせるのが筋だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、本来は参考サイトに聞くのが筋なのですが
しかし、他のサイトでも同様の手順でSyslinuxを利用してUSBメモリでのインストールを行っているので、それとはまた別の問題なのかなっと思って、ここに質問させていただきました。

お礼日時:2011/02/13 20:54

インストール優先度がUSBが優先になっていないような気がします。


BIOSの設定でその点を再確認してはいかがですか。

この回答への補足

すいません。BIOSの設定は済んでます。ちゃんとUSBメモリでブートするように設定しました。

補足日時:2011/02/13 18:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!