重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社の同僚についてストレスが溜まって困ってます。。。

おなじプロジェクトに参加している同僚、よく、作りかけの資料を見せてきて
これ、どうですか?とかどう思います?って聞くんです。

だから、「これはこうしたら良いんじゃないですか」等々アドバイスするんですが、
聞く耳をあんまり持ってくれません。
でも これはこうでこうだから。。等々・・なんか聞いてきても結局色々言い訳されるんです。

じゃあ勝手に一人でやってろってすごい思うんですけど
私もプロジェクトに参加しているわけですから、勝手にやってろ!ともいかず、
見せられ、意見しても、意地張られ、なんだかなー・・って感じなんです。

ちなみにその彼女は人の資料づくりにも結構口出してきて、
どうでもいいことを変更しようとします(例えば、緑より青でハイライトしたほうが分かりやすい等々)
その割に、彼女が作った資料がちょっと分かりづらいなーとか言うと、
「えっ分かりやすいですよ」って変えない。。。
現に一人ここに分かりづらいって言ってる人がいるじゃん、って思うんですけど・・・

で結局ストレスがたまります。

あーコダワリのある人ってめんどくさいですよね


なんか うまくやれるアドバイスいただければと思います。

A 回答 (6件)

なんとなくご質問を読んだ限りでは、


お互いに『コダワリのある人』なのかなと思います。

質問者様がコダワリを捨てて柔の道に生きるか、
もしそれが嫌なのであれば、
質問者様のコダワリを全面に押し出して、
彼女に真っ向からぶつかっていくしかありません。


「どう思います?」と聞かれたら「~と思います」とだけ言って流し、
「でも~」と言われたら「じゃあ~と思います」とだけ言う。
緑は青にしたいと言われたら「はいはい」と変える。
お母さんみたいな存在になってあげましょう。

もしくは、

「私は~した方がいいと思う」
「私は青より緑がいいと思う」
など、主観をハッキリさせた上で彼女に向かっていけば、
おそらく向こうでも『この人は結構頑固な人だから対応を変えよう』
などと思ってくれるかもしれません。

ぶつかる場合、その場はストレスが増大するかもしれませんが、
ある時点を超えれば、お互い棲み分けのようなものができてきて、
だんだんとストレスはなくなるでしょう。


おそらく今の質問者様は、
「コダワリは持っているのにコダワリを持っていない風を装ってる」キャラなため、
彼女から見て、『いろいろ意見を聞いてくれそう、融通してくれそう』
という印象を持たれていて、そのような状況になっているのかもしれません。

ご自身のお考えをハッキリとさせれば、
周囲に対する無言のメッセージとなりますし、
何かと無駄な摩擦を減らすことにもつながるでしょう。

ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

柔の道・・いい表現ですね・

たしかに私が結構こだわっているのかもしれません。
こだわっているから相手が意味ないことを変えようとしてくるのがいらつくのかも・・

適当に流すだけでは問題解決しそうもないし、
やっぱり自分の考えをはっきりさせておいたほうが
いいんだろうなと思います。

お礼日時:2011/02/17 15:04

こだわり の意味が理解できないようですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

くだらない事に執着するという意味と理解しています。

お礼日時:2011/02/17 14:48

資料って、誰が作ったか書いてなくても、見ただけで誰が作ったもの


なのか結構わかってしまいますよね。
(たまに、「え~っ!?○○さんじゃないんだ!?」ってこともありますが)
それだけ個性があるということです。

なので彼女から「これ、どう思う?」などと聞かれても
「人それぞれ好みがあるから、自分がイイと思えばイイんじゃない?」
と言って、自分の作業に戻れば良いと思います。

彼女が横から何か口出ししてきた場合は
「そうかなぁ?でもこれでやってみて、最後にバランス調整するわw」と
言っておけば良いのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます。

すごくためになりました

お礼日時:2011/02/17 19:36

アドバイスの仕方にも問題があるんじゃないかと思います。


人間誰しも、一生懸命作成したものを否定されたら、いい気がしないと思うのです。
素直に聞く人も多いでしょうが、こういうタイプの人には逆効果になるのではないでしょうか。
確かに内容など良くないところが多いのでしょうが、何とかいいところを見つけて、ほめた後で注意したほうが素直に聞く耳を持つようになるのではないでしょうか。
何もほめることがなかったら、いつもきめ細かな報告ありがとうとか、熱心にやってますねなど、でもいいんじゃないかと思います。

最後の色の問題も、デザイン関係の仕事でしたは、私が口を挟んでも釈迦に説法みたいですが、プロの作品を見ても、この色はどうかなぁと感じるところもあるので、色というのは結構、好みが別れることがあると思うんです。私はこう思うけど、いろんな人に聞いてみたらどうかな、という感じのほうが、押し付けがましくなくていいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほめながらいう、、ってついつい日常だと難しいですよね。
努力していきたいところです。

彼女は色にもこだわりがあり、とてもカラフルに色分けされた
ものを提出します・・。ただその色分けの意味は彼女のみぞ知る・・という感じで、ただ見づらいんですよね。
但し私は色に関してはなるべく彼女に言わないんです。
好みの問題ですし、本質的なことではないので・・
彼女が色々注文つけてきます・・・。どっちでもよくね!?みたいな色の注文をつけてきます。。

お礼日時:2011/02/17 14:53

あなたの一方的な話しか聞いてないので公平な判断はできませんが



少なくとも 仕事にこだわりを持たないような感覚の人間が作るモノは どうでもいいようなものである

と言えるのではないでしょうか?


作業過程の報告や相談なりをすることは 別におかしなことではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

報告相談がおかしいと言っているのではありません。
質問をよく読んで頂ければわかると思います。

あと私は作業の過程におけるこだわりはほとんどいらないと思ってます。
そのこだわりのだいたいが任務遂行には
取るに足らないたいしたことではないし、
こだわってない人が作るものがどうでもいいものとは思いません。

お礼日時:2011/02/17 13:32

いろんな人間がいますからね~



貴方がストレスを感じるのは、彼女に対して対等であり個人として向き合ってるからです。

加えて貴方自身も自分のプライドがあり、正しいと思う事を実行したいと思っているのです。


今度そういうことがあったら

「わぁすごい、ここなんて良いんじゃないかなぁ^^」

って言ってあげて下さい。万事うまくいくでしょう。


しかし、そのあとも彼女は貴方に付きまとうことになりますが^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですかね。
一時期私も大したことないなと思っても大げさに
「わーすごい、いいですねー」をやってました。
たしかにその時はうまく回ってたような気がします笑

でもなんかそれももっとこうしたらいいのにって改善策あるのに
言わないのはいけないような気になってしまってたんです

もう一度 適当にほめておく作戦にしようかな・・

お礼日時:2011/02/17 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!