
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
挙げられている製品を自分も一応所有しているので回答させていただきます。
Cubase5に関しては、先に回答されている方がおっしゃられているように、
USBドングルによる認証ですので、新しいノートPCで使うときはデスクトップPCから
USBドングルを外してノートPCに挿せば使用可能です。
ということで「技術的にもライセンス的にも可能」です。
FL Studioは、インストール後にImage-Line社のサイトの自分のアカウント登録ページ
からregecodeというものをダウンロードして、それをダブルクリックして実行すると
レジストリに認証情報が書き込まれるので、ノートPCへのFL Studioインストール後に
デスクトップPCで使用したregecodeをコピーしてノートPCで実行すれば認証されます。
一人1ライセンスで同一人物である限り複数マシンで使用可能というのは製造元の
お墨付きのようです。
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/34.html#id_9 …
IPを監視というのはregecodeをダウンロードする際のIPのことだそうなので、
念のためいつも同じPCで落とすことにすれば問題ないと思います。
(※もし日本国内販売のFL Studio BOX版を購入してImage-Line社本家サイトに登録
していないのならば、登録しておいたほうが良いと思います。
上掲FL Studio @ ウィキを参考にしてください)
ということで、FLも「技術的にもライセンス的にも可能」です。
ボカロ(初音ミクならVOCALOID2ですね)は、インストール後の初回起動時に
ネットワーク経由でVOCALOID2エディタ製造元のヤマハのサーバに接続して
アクティベーションが実行されます。
PC固有のHDDまたはネットワークアダプタで識別されるので、別のパソコンに
インストールすると、初回起動時にアクティベーションをやり直さなければなりません。
アクティベーションは3回までやり直すことができる(初回と合わせて計4回?)との
ことなので、デスクトップPCとノートPCで交互に使おうとすると、すぐ消費されて
しまうと思います(アクティベーション回数を消費したら、ミクならクリプトン社に
連絡してリセットしてもらわなければなりません)。
技術的な問題に加えて、初音ミク付属の「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」には
「本ライブラリを1台のコンピュータ上で一つだけ使用し、合成音声を生成したり
使用したり……」という一節がありました。どうも、購入者であっても1台のマシンで
1つだけ使用できる、と解釈した方が良さそうです。
ということで、ボカロは「技術的に困難で、ライセンス的にも違反らしい」ということに
んるでしょうか。
それゆえ、CubaseはUSBドングル挿し替えで対応可・FL Studioはregecodeによって
問題なく双方で使用可・VOCALOID2は一方のPCだけにインストールしておいて、
別PCで編集したいときはWAVファイル書き出しで対応する、という形になると思います。
ご回答ありがとうございます。
IP監視というのはそういうことですか!
VOCALOID2は2個買わなきゃダメですね(汗
とても丁寧なご回答ありがとうございます!

No.1
- 回答日時:
技術論で言えば可能で、ライセンス論では微妙な話ですね。
少なくともCubaseは伝統的にドングルキー(最近はUSBメモリみたいな形のもの)を使ったプロテクトを採用しています。ドングルキーを挿していなければ動作しない代わりに、ソフトそのものは何台にインストールしても構いません。同時に動かせないだけの話です。後の二つはネットに接続してアクティベーションするものなので、この時に認証が通るかどうかで複数台にインストールできるかどうかが決まると言うのが技術論で、ライセンス論だと、
1)複数台のPCにインストールするなと書かれていたら、やっちゃダメ(できるかも知れないけど)
2)複数のPCで同時に実行するなと書かれていれば、インストールする分には多分OK
という分類になります。ボカロは確か2)じゃなかったかな?FLStudioは持ってませんが、起動時にIPを監視していて、あまりしょっちゅうIPが変わるとブラックリストに入れられて…ということがあるようです。
FLStudioのFAQ
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/96.html#id_5 …
回答ありがとうございます。
なるほどなるほど・・・
IP監視なるものがあるのですか(汗
ということはネットにつながった状態じゃないとダメということですかね?
どちらにしろ怖いですね(汗笑
丁寧なご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- 教育ソフト・学習ソフト 娘がボカロのソフトを購入予定です。 現在の娘のPCが私のお下がりなので、スペック的に弱いのです。 年 1 2023/03/05 10:26
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- その他(Microsoft Office) 永続版Officeの引っ越し 2 2022/06/26 01:59
- ノートパソコン ノートPC (OSはWindows 11)を購入しまたが、その際にAcronisというプロテクト系ソ 7 2023/06/10 07:25
- CAD・DTP DraftSight 2022 PC乗り換え方法 とアカウント?の確認方法 1 2022/11/26 23:03
- システム Windowsタブレットの制限? 1 2023/02/18 23:15
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDriveの同期ができません。助けてください。 1 2023/06/13 17:02
- モニター・ディスプレイ パソコンからディスプレイへUSB-cへの給電が可能なPCやディスプレイはありますか? 6 2022/11/02 00:21
- セキュリティソフト ノートンのダウンロード版を買おうと思うのですが、今現在PCにノートンは入っておりません。 パッケージ 4 2022/03/26 16:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MicrosoftOffice2000はwindowsX...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
office 2010 のインスト...
-
オフィス 2010のインストール制...
-
Office2000のユーザー名と会社...
-
Delphi 6 Personalのインスト...
-
xpをもう1台にインスト-ルし...
-
Adobe Creative Suite CS2 ア...
-
Fireworks、Photoshop、Illustr...
-
キングソフト有料版が利用停止?
-
メールソフト ベッキー 2台のPC...
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
DSP版Windowsを使いまわす
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
ESET Smart Security トラブル
-
デスクトップにあるPDFを削除で...
-
『Inetpub』というファイルがあ...
-
Excelを開くとエラーが出る
-
ダウンロードしたソフトが使えない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
DraftSight 2022 PC乗り換...
-
Adobe creative suite 5.5 シリ...
-
オフィス 2010のインストール制...
-
DAWソフトって複数のPCにインス...
-
MSDNは何でしょうか?
-
購入時にオフィスが入っていた...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
PCについてきたOfficeを別PCに...
-
DVD版で購入したOffice2010を別...
-
やよいの青色申告は2台のパソ...
-
ライセンス認証について
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
Steinbergにログインできません...
-
AUTOCADはユーザ登録し...
-
PC購入時に添付されるMS Offi...
-
ライセンス数が1の場合、複数...
-
ソフトウェアのライセンスについて
-
間違って英語版のAdobe Photosh...
-
メールソフト ベッキー 2台のPC...
おすすめ情報