重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

球の表面積の公式はS=4πr2ですよね?


次の球の表面積を求めなさい。


半径3cmの球

この場合、4π×3の二乗

=36πcmが正解ですよね?



でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか?


この場合3が半径なので直径は6です。

6×6×πは36で答えと同じになります。

もうひとつやってみましょう。
直径18cmの球

半径は÷2なので9
4π×9の二乗
=324πcmです。

あのやり方でやると
18が直径で18×18×π=324πcmです。

これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!!

お願いします。長文失礼いたしました。

A 回答 (4件)

「公式を無視ってこの方法を使っても」


ではありません。

ちゃんと公式として通用してます。

他にも、同様なことはいくつもあって、ある分野では公式として教えています。

例を挙げると、

半径をr、直径をD とします。r^2はrの2乗、・は掛けることです。

円周
L=2πr^2=2π・(D/2)=πD
円の面積
S=πr^2=π・(D/2)^2=π/4・D^2(≒0.785D^2)
球の表面積
S=4πr^2=4π・(D/2)^2=4π・(D^2/4)=πD^2
球の体積
V=4/3・πr^3=4/3・π・(D/2)^3=4/3・π・D^3/8=π/6・D^3
    • good
    • 1

概ね、合っています。



直径 = 半径×2 ですから、どの円でも
直径×直径×π = 半径×半径×4×π です。

面積の単位が cm になっている点を除けば、
その考えで問題ありません。
    • good
    • 0

合ってますよ。

表面積は「直径×直径×π」と表現することもできます。

ご質問に書かれているとおり、S = 4πr^2 = π(2r)^2 ですね。2r は半径の2倍、すなわち直径です。つまり、直径の2乗にπをかけても球の表面積になる、ということです。
    • good
    • 0

2乗を^2で表わすことにします。


例えばrの2乗はr^2となります。

> でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか?

S = 4πr^2の右辺を少し式変形します。

4πr^2
= 2 × 2 × π × r × r
= 2 × r × 2 × r × π
= (2 × r) × (2 × r) × π
= (2r) × (2r) × π
= π(2r)^2

2rは直径ですよね。
なのでこの式は「直径×直径×π」を意味します。
つまり球の表面積は「直径×直径×π」でも
計算できるという事になります。

この回答への補足

ということは直径×直径×Πでも表面積は求められるということですか?



公式を無視ってこの方法を使ってもミスはしませんか?

そこの所をお願いします!

補足日時:2011/02/18 18:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!