
球の表面積の公式はS=4πr2ですよね?
次の球の表面積を求めなさい。
半径3cmの球
この場合、4π×3の二乗
=36πcmが正解ですよね?
でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか?
この場合3が半径なので直径は6です。
6×6×πは36で答えと同じになります。
もうひとつやってみましょう。
直径18cmの球
半径は÷2なので9
4π×9の二乗
=324πcmです。
あのやり方でやると
18が直径で18×18×π=324πcmです。
これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!!
お願いします。長文失礼いたしました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「公式を無視ってこの方法を使っても」
ではありません。
ちゃんと公式として通用してます。
他にも、同様なことはいくつもあって、ある分野では公式として教えています。
例を挙げると、
半径をr、直径をD とします。r^2はrの2乗、・は掛けることです。
円周
L=2πr^2=2π・(D/2)=πD
円の面積
S=πr^2=π・(D/2)^2=π/4・D^2(≒0.785D^2)
球の表面積
S=4πr^2=4π・(D/2)^2=4π・(D^2/4)=πD^2
球の体積
V=4/3・πr^3=4/3・π・(D/2)^3=4/3・π・D^3/8=π/6・D^3
No.3
- 回答日時:
概ね、合っています。
直径 = 半径×2 ですから、どの円でも
直径×直径×π = 半径×半径×4×π です。
面積の単位が cm になっている点を除けば、
その考えで問題ありません。
No.2
- 回答日時:
合ってますよ。
表面積は「直径×直径×π」と表現することもできます。ご質問に書かれているとおり、S = 4πr^2 = π(2r)^2 ですね。2r は半径の2倍、すなわち直径です。つまり、直径の2乗にπをかけても球の表面積になる、ということです。
No.1
- 回答日時:
2乗を^2で表わすことにします。
例えばrの2乗はr^2となります。
> でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか?
S = 4πr^2の右辺を少し式変形します。
4πr^2
= 2 × 2 × π × r × r
= 2 × r × 2 × r × π
= (2 × r) × (2 × r) × π
= (2r) × (2r) × π
= π(2r)^2
2rは直径ですよね。
なのでこの式は「直径×直径×π」を意味します。
つまり球の表面積は「直径×直径×π」でも
計算できるという事になります。
この回答への補足
ということは直径×直径×Πでも表面積は求められるということですか?
公式を無視ってこの方法を使ってもミスはしませんか?
そこの所をお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 物理学 物理の問題です。 1 2022/12/20 23:04
- 数学 数学の問題がわかりません。(球の中心の座標を求める問題) 2 2023/02/14 15:52
- 物理学 導体球殻 電場・電位 2 2023/01/28 11:51
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 大学受験 正四面体の外接球の半径Rと内接球の半径rを求める問題です。 (3)の答えの「正四面体の対称性よりKL 1 2023/07/20 13:41
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 数学 数学の質問です。弧度法で扇形の孤の長さや面積を求める公式の意味についてです。 それぞれの円周・面積の 3 2023/01/09 12:38
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報