dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

  テレビ番組の「秘密のケンミンショー」を見ていて、「これはおかしいだろ」と思わず突っ込みたくなることがありませんか?

 前に「秘密のケンミンショー」の「連続転勤ドラマ」で「和歌山県で『フカ』と呼ばれるシロザメを洗いにして食べる」と紹介されていましたが、広島の山間部でもサメを「ワニ」と呼んで料理して食べられていますし、中華料理で有名な「フカヒレのスープ」はサメのヒレを加工してスープに入れた料理です。(三次市ではサメを「ワニ」と呼んで食べます)
 あとは「広島では正月に食べる雑煮(ぞうに)に牡蠣(カキ)を入れる」と放送されたことがありますが、広島で雑煮に牡蠣を入れるのは沿岸部や島に住む家庭だけで山間部に住む家庭では入れません。
 私の両親は広島県内のある島の出身で現在は広島市の山の方に住んでいますが、雑煮に牡蠣が入ったのを食べるのは里帰りをした時のみです。

 「この県特有の風習と思われていたことが実は他の県でもあった」とか「この県の風習と紹介されていたのが県内でも一部の地域だけだった」というのが多いような気がするのは私だけでしょうか?

A 回答 (6件)

 私は和歌山にも広島にも縁のある人間ですが、確かにおっしゃる面はありますよね。



 和歌山でサメをフカと言うのは聞いたことはありますが、山間部だったものの実際に食べたことはないです。海側でも恐らく紀南といわれる南の方でないと、入手し難いんじゃないかと思います。

 広島の三次市でワニ料理とはサメのことですがもともとシロワニとかは、因幡の白兎でも検証があるように山陰地方(鳥取県や島根県)の方が原産地じゃないですかね。

 他にも和歌山は南国で広島も瀬戸内だから温暖だろうと捉えられてますが、和歌山でも高野山とかは標高が高くて寒いし広島も風が強く山間部へ行けばスキー場があったりしますよね。

 あるいは和歌山は大阪南部の河内に隣接しているから言葉が悪いだろうとか、広島は仁義なき戦いで争いが絶えないのではとかの誤ったイメージを持たれたりでガッカリすることもあります。

 一口にその県でと言われても地域差があり、指摘されて初めて知ることも多いですよね。ケンミンショーは特に問題な内容でもないですが、メディアの影響力で印象を左右され易いのも事実ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 和歌山の「フカ」(サメ)は入手しにくいですか…
 広島の三次市で見られる「ワニ料理」に使われるサメの原産地は気にしたことがなかったですが、サメの肉はアンモニアの成分があるために日持ちがするので山間部でよく食べられると聞いたことがあります。
 確かに一口で「この県では…」と言われてもその県内の地域によって違いがあるので指摘されて始めて知ることもあったりします。

お礼日時:2011/02/20 09:18

おはようございます。



ケンミンSHOW大好きです。

でも、あの番組は春とか秋の特番向きであると思います。
過去も、特番からレギュラーになった番組が多いですが、どの番組もネタ切れで、マニアックな内容になったり、今回の質問のように、ごく少数しか知らない内容になったりするかと思います。

録画して、じっくりと見ていましたが、最近は、見逃してもあまり悔しくありません。

大阪の圧力に負けていますが、日本で一番である我が京都が出た時はうれしおすな~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 ネタ切れでマニアックですか…
 私も最近は見たり見なかったりですが、知っている県や地域のことが取り上げられた時に「エ…これはこうだろ」と思ってしまうことがあります。

お礼日時:2011/02/23 12:05

 以前は大まかになってきていますが、最近は細かく成ってきています。

でも、その地元をしっているひとなら違いが分かるのですが他県かれみれば同じような感じということもありますからね。

 情報の集め方などもあるのかもしれませんね。

 より細かく見ていくことでネタも増えてきたのかなぁっと。それだけ旅をしたときにおもしろい事に出会えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 以前は大まかで最近は細かくなってきていますか…
 細かく見ていくのもいいですがネタが増えすぎると「これはどこのどういうところなんだ?」と考えてしまうような気も…

お礼日時:2011/02/21 17:47

ありますよ。

僕は北海道在住の者です。
関西でうなぎの蒲焼の寿司があると紹介されて居ましたが、北海道にもあります。
あと、北海道の家には塀が無いと言われていましたが、僕の家塀ありますよ(汗)
塀が無いのは最近の家です。

それと、そんなにそんなに物はポンポンあげませんし、「今日泊まって行ったら?」なんて言いません!せいぜい、ごく稀に遊んでいて遅くなったら友達のお母さんが「晩御飯食べて行ったら?」と言われるくらいです。

最近ネタが少ないのか、少しの事を過大に紹介しているのが目立ちます。最初はまだましでした。スタッフの方々には、初心に帰っていただきたいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 関西であるウナギの蒲焼のお寿司は北海道にもあるんですか…
 数年前に北海道旅行へ行った時には気付きませんでした。
 それと「家に塀がない」というのは最近の家だけですか…
 テレビ放送と実際の話では違いがあったりしますね。

お礼日時:2011/02/20 09:22

情報番組ではなくバラエティーなので。



良くこんなちっちゃいのを捜してくるなぁ・・・
こんな事があったのか!ぐらいのことでないと視聴率も取れないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます

お礼日時:2011/02/20 08:45

TVでは「~県の一部地方では」とか「~地方周辺では」とかいう言い方をしていますよ。



その後の当該県出身のタレントも「私は○○○地方なのでしないけど、聞いたことある」とか「親戚のうちが~」という言い方をしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 最近はあまり見なくなったので…
 「私は○○○地方なのでしないけど…」とか「親戚のうちが~」という言い方をするようになったんですか…

お礼日時:2011/02/20 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!