dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の結婚式が春にハワイであるのですが、義理の姉A(私よりも4カ月だけ年上、昨年秋に結婚)に出席を断られました。
理由はあと2回ある妊娠のチャンスを逃したくないから。

私は婚約もしていない状況で、Aに頼まれ、沖縄での結婚式に参列し、Aに言われるがままに彼と義理のご両親のフォローをしました。(その間、Aたちはご両親をフォローすることなく、友人たちと遊んでいました。)

私は、それまで仲良くしたいと言ってきたAをとても良い人だと思い、今回の自分たちの結婚式も喜んで参加してくれるものだと思っていました。

しかし、Aは先月流産したのを理由に出席するかわからないと言ってきました。
Aは、今まで不妊治療をしてきたわけでもなく、子作りを始めたのも冬からです。
(結婚式を挙げてから、新婚旅行に行き、落ち着いてから最近始めたといった感じ。)

子作り(しかも、2か月我慢できないだけ)は正当な断る理由になりますか?
みなさんのご意見をきかせてください。

A 回答 (8件)

既婚の母です。



Aにとっては正当な理由ですから、欠席で了解してあげて下さい。
義兄夫婦の式に、婚約もしていない貴方が出席してAの言いなりになりフォローしてしまった時点でAにとっては貴方は「言えば何とか動く便利な人」という確実な位置づけとなったと感じます。
そして貴方が思った通りに義妹となり、沖縄挙式でも国内でも無い「ハワイ挙式」でAも複雑な心境でしょう。

何しろ貴方より上から物を考える人ですから。
欠席を了解して「妊娠、頑張って下さいね」と義兄とAににこやかに言って置きましょう。
正当な理由だと飲み込み、頑張ってもらいましょうね。
大切な結婚式です、人が減った分だけおいしいものを食べて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

やはり、最初の段階で失敗でしたね・・・。
今後も何か(親戚のお葬式や法事など)めんどくさいことがあると、こちらに押しつけてきそうなので、そこは絶対に回避したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 14:53

そこまで具体的に話してくれているのだから、うやむやに断られるより


良い仲なんじゃないかなと思います。
きっとチャンスは数回しかないって思ってるのではないかなと思います。
結婚式はあくまでお二人の結婚式。
お祝いしてくれている気持ちはきっとあるでしょうから
このことで仲がぎくしゃくするような態度を取らないで
寛容に受け止めてあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

結婚おめでとうございます。



質問者さんの側に立てば、私は出席したし妊娠だってこのときじゃなくても出来るじゃない、だろうと思います。
気持ちはわからないではないです。

でも、相手の側に立つと、せっかく授かった赤ちゃんを流してしまい傷心のところでしょう(その割には次の妊娠を考えるあたり切り替え早いですけど)。
Aさんにとり、今の最優先事項は自分の妊娠なんですよ。これはそう思ってしまっていることですから、仕方ないことだと思います。
結婚式の欠席理由に正しい間違いはないですから。そのひとが出られないと思えば、欠席ですから。

私なんか、一年以上前に母親が亡くなった(招待した女性は43歳)ので悲しくて出られないという返事を、待っても返信ハガキが届かないので電話したら言われました。
正直言って、43まで母親が生きていたならいいじゃない?死んで一年以上経つんだから、悲しい悲しいでどうするの?せめて大人なんだから返信ハガキくらいきちんと出そうよ?と思いましたが、そのひとの立場に立てば、きっと私の考える以上の辛さがあったのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

43歳の女性、社会人(大人)として欠けてますね・・・。
rose1969さんと電話で話したかったんでしょうか?(だったら、かけて来いって感じですが。)

確かにこちらはあくまでも招待する側で行く行かないは招待された側の自由ですよね。
けど、こちらとしては一生に一度のことですし、彼は二人兄弟なので、私は相手の実家に帰るたびに思い出してしまいそうです。

お礼日時:2011/02/23 09:55

赤ちゃんは命です。



楽しみに待っていたのでしょう。

それが流れてしまったら、がっかりです。

胎児あるいはその前の胎芽であったにせよ、Aさんからしたら、子どもは子どもに変わりなかったと思いますよ。普通に赤ちゃんとして生まれてきて亡くなったのなら葬儀するんでしょうけど・・・。

子作りってこともあるかもしれませんが、流産してから母体が戻るのもある程度は時間がかかるでしょうし、ちょっと疲れているのでは?

不安定な時にお喜び事を強要するのは酷ですよ。
どんな我がままで勝手なAさんであってもね。

辛いときに「喜びごと」を目の当たりにすると、正直に喜べないこともあるでしょうし、その辺はおおらかに受け入れてあげましょう。

みんなに祝福される形は、何も結婚式だけではないと思います。
出席という形以外にも、心の中で喜んでいてもらえればそれで十分。
外野に振り回されて嫌な思いをしながら挙式に臨むようではよくないですよ。

出欠より、お二人が幸せであることが何よりも大事なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

Aが妊娠して来れないというなら、素直に聞き入れられたのですが・・・。
流産して、精神的につらいのになんですぐに??とも思ってしまうのです。(自分がそうだったので。)
でも、それは個々に考え方が違うのでしょうがないんですよね。

お優しい言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 12:45

ハワイまでの旅費などは、どなたが負担するんですか?


海外挙式だったら、一般的には招待する側が全額負担だと思いますが。

この回答への補足

こちらがすべて負担します。
加えて言うなら、ご祝儀も義理の両親から義兄に行って、それが彼に回ってくるだけ。(つまり、兄名義のご祝儀は両親が用意。)
Aたちの金銭的な負担は一切ありません。(空港までの電車賃など細かいものはあるかもしれませんが。)

補足日時:2011/02/22 12:40
    • good
    • 0

まずは、ご結婚が決まりおめでとうございます。



流産された事は、お義姉さんにとって大きなショックだったのでしょう。
これは、実際に流産された女性でないと解らないと思います。
それが、貴女の結婚式に出席しないと言う理由になるとは思いませんが、
お義姉さんにとって、今は妊娠しか見えていないのではないでしょうか。

結婚式、全ての人にお祝いしてもらいたいですよね。
貴女の気持ちは良く判ります。
貴女の気持ちもそうですが、実際の姉弟である貴女の彼、お義姉さんのご主人、ご両親はどうなのでしょうか?

やはり、皆で祝いたい、祝ってやりたいと思っているでしょう。
貴女が理不尽に思う以上に彼等も思っているはずですよね。
それでも、それを押し切って子作りを理由に結婚式に出席しないのであれば、所詮は他家に嫁いだ人間と言うことでしょう。
貴女は逆に彼の方に嫁ぐ身ですから、お義姉さんへの理不尽な思いは忍び、彼とご両親に任せておけば良いのではないかな。

せっかくの結婚式、
嫌な事は放っておいて貴女は貴女の幸せと未来だけ見つめて幸せになってください。
当日、良い天気だといいですね。
出来るなら、お義姉さんもその席にいますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

一番子供を欲しがっているのは、義兄なので彼も彼のご両親も「義兄が言うなら・・・」という感じです。
家族みんなでAたちの意見を正当化しているという点でも私は違和感を感じています。

お礼日時:2011/02/22 12:30

流産した女性の気持ちや体調を考慮すれば、参列したくないのは当然にも思います。



友人のCAは、結婚をしたいと思える相手が見つかったとたん、CAを辞職しました。
理由は、国際線の飛行機内は、地上より宇宙からの放射線被ばくが100倍多いからです。
健康な子供を妊娠して出産したいと願えばこそ、わざわざ自分から放射線を浴びに行く必要は無いでしょう。
流産経験のある女性や、妊娠を計画している女性が、放射線の被ばくを心配したり、
「必然性の無い相手の結婚式に、飛行機に乗って疲れてまで行きたくない」とか、
「これから妊娠や出産を計画している時期に、紫外線の強い国に行きたくない」とか思うのは、当然の理由でもあると思います。
    • good
    • 0

Aさんにとっては「正当」な理由なんでしょう。


他人のことより自分のことの方が大事です、多くの人は。
ちなみに、流産経験は、心理的にとてもショックですから。念のため。

この回答への補足

私も以前経験がありますが、それをベラベラ人に話そうとは思いませんでした。
それをAは自分の周りの人みんなに話して、不幸のヒロインを演じているようで・・・。

補足日時:2011/02/22 12:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!