
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ショートカットキーで Ctrl + '
(Ctrl + 7 (テンキーではない7です (^^ゞ ))
で直前値のコピーが出来ます。これはテーブルやフォームでも利用可。
新規レコード時に自動的に行いたいのなら、例えば
フィールド名とデータ型が
T→テキスト型
D→日付型
N→数値型
としたら
フォームをデザインビューで開いて
それぞれの更新後処理の右側の欄をクリック
すると▼・・・が現れますので、三点リーダみたいなほうをクリック
Tのコントロールの場合なら
Private Sub t_AfterUpdate()
End Sub
となりますから、この間にMe!T.DefaultValue = "'" & Me!T.Value & "'"を入れ
Private Sub T_AfterUpdate()
Me!T.DefaultValue = "'" & Me!T.Value & "'"
End Sub
としてください。
データ型によって記述が変わります。テキスト型は、' で括る必要があります。
日付型なら # で括って
Me!D.DefaultValue = "#" & Me!D.Value & "#"
数値型なら何もせず単純に
Me!N.DefaultValue = Me!N.Value
これで直前に入力した値が新規レコードに規定値として適用されます。
まずはショートカットキーからですかね。
できました!ショートカットキーでもVBAでもできました!でもVBAとは思っていなくて、すみませんでした。MOUSE ACCESSの本を2冊勉強しただけで、無理やり高度なことを考えてしまったようです。ご説明の内容がわかりやすかったので、今回は助かりました。少しずつ勉強していきます。ご指導ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問者さん、ごめんなさい。
ちょっと引っかかってしまったのでご容赦。layy さんは実際にご自身で入力作業をひたすら行ったご経験はおありなのでしょうか?
※ショートカットキーを使う場合
テーブルや帳票フォームでは直前のレコードが見えますので
>利用者の記憶に委ねられる
はナンセンスかと?
>左手使うし
マウスでやれということですか?キーボードからマウスに手を伸ばす時間のほうが
もったいないと思いますが。両手があるのだから使わないとね。
>実務ではわざわざシート表示変えて下さい、なんて言えないだろうし
切り替える必要はありません。
テーブルでもクエリでも帳票フォームでも単票フォームでも基本的に可。
>質問者のスキルで対応策が変わる。
質問者さんは初めて間もないとおっしゃっています。
これで考えられる『具体的な回答』を提示してもらいたいものです!
>新たな小さいフォーム作って既存データ候補一覧なんかでもよさそう。
>選んだ行をメインのフォームに貼付け。1件前でも昨日のでも選べる。
実際に作業をやってみれば(あるいは傍で観察)分かりますが
フォームの切り替えが手間です。
キーボードでもマウスでも選択する件数は20件程度を越すと
リストから選ぶよりは直接入力した方が速いことになります。
実は選択間違いがとても怖い!
それに質問者さんは
>テキストボックスで1件目の入力データの内容を2件目入力するときに、・・中略・・同じ場合は入力を省きたい
との質問です。
VBAでの回答の場合はフォームでしか出来ませんが
重複する部分が有りますので省きますが、帳票フォームでも単票フォームでも可能です。
現実的な回答とはとても思えません。
No.3
- 回答日時:
既存回答では実務に使うには物足りないだろう。
左手使うし、同じか違うかは利用者の記憶に委ねられる。
入力してトイレとか割り込み、何だったか忘れてとりあえずCTRL+'押してみるかっていうのはありえる話。
実務ではわざわざシート表示変えて下さい、なんて言えないだろうし、そこをなんとかして作りこんでナンボ。
クエリは使えるか。マクロはどうか。VBAはたぶんまだだろう。DLOOKUPみたいな関数はどうか。質問者のスキルで対応策が変わる。
新たな小さいフォーム作って既存データ候補一覧なんかでもよさそう。選んだ行をメインのフォームに貼付け。1件前でも昨日のでも選べる。
アクセスの仕掛けとして対処方法はある。
No.2
- 回答日時:
フォームの表示を ” 表形式 ” にして ・・・・
入力する フィールド の テキストボックス(Exellで云う セル )で
> (Ctrl + 7 (テンキーではない7です (^^ゞ )) <
とすれば 表示されて居る 1つ上の値が ペースト 出来ます。
これさえ覚えて置けば 中級までは OK です。
テーブルでも クエリーでも 使えます。
ありがとうございます。ご指導いただきましたショートカットキーは、メモを残さなくても忘れないと思います。また何かありましたら、宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) Access 登録ボタンからサブフォームの更新 1 2022/07/22 10:23
- Excel(エクセル) 【vba】日付の形式が勝手に変わってしまう。 1 2022/09/29 10:54
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- その他(プログラミング・Web制作) Accessの代わりのノンプログラムデータベース作成 4 2022/10/21 09:26
- Access(アクセス) Accessの参照フィールドの列がずれてしまいます 1 2023/07/19 15:00
- その他(データベース) Accessフォームからパラメーターで表示したレコードを指定のExcelのセルへ転送する方法について 2 2022/08/22 18:04
- Access(アクセス) Access IF文でテーブルに存在しない場合の処理について 2 2022/10/10 18:09
- その他(プログラミング・Web制作) 入力フォームへ、データを自動的に入力するプログラム。どうやって作る? 4 2023/01/16 10:24
- Access(アクセス) Accessフォームで複数条件でフィールドの値を表示する方法 4 2022/07/21 10:47
- Access(アクセス) Accessのデータ型の日付/時刻型について 2 2023/02/14 07:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
テキストボックスに入力した値を、次に入れ替えるまで保持させたいのですが、どのような方法があるでしょう
Access(アクセス)
-
前のレコードの値を自動で入れたい
PowerPoint(パワーポイント)
-
ユーザーフォームに入力したデータを保持する方法
Visual Basic(VBA)
-
-
4
Accessでテーブルの値をテキストボックスに代入するには?
Access(アクセス)
-
5
テキストボックス(アクセス)内のテキストの保存
その他(データベース)
-
6
Accessでフォーム上に 直前の データを表示させるには
Access(アクセス)
-
7
テキストボックスにクエリ結果を表示させたい
その他(データベース)
-
8
Accessで別テーブルの値をフォームに表示したい
その他(データベース)
-
9
アクセスでテキストボックスの値が空白だったら
Access(アクセス)
-
10
アクセス:フォーム入力で、最後の入力が終わっても次のレコードに移動しないようにするには?
Access(アクセス)
-
11
アクセスで#エラーを表示させない方法は?
Access(アクセス)
-
12
テキストボックス入力データの保持について
Visual Basic(VBA)
-
13
Access2003 クエリで、空の列は作れますか?
Access(アクセス)
-
14
Access終了時にマクロまたはVBAの実行したい
その他(Microsoft Office)
-
15
accessでクエリをExcelにエクスポートする時にファイル名に日付を追加したい
Access(アクセス)
-
16
Accessレポートのチェックボックスを大きくする方法
Access(アクセス)
-
17
Access Error3061 パラメータが少なすぎます。4を指定してください。
Access(アクセス)
-
18
Accessのクエリでデータの入力ができません
Access(アクセス)
-
19
アクセスのコンボボックスの重複をなくすには?
Access(アクセス)
-
20
Access 最後のレコードに到達するまでループ処理を行う方法
Access(アクセス)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入力した値をコンボボックスに...
-
アクセスのテキストボックスで
-
accessでオプションボタンを使...
-
Access2010 レコードの更新日付...
-
ACCESS2013で出金伝票を作成したい
-
アクセスのクエリで抽出された...
-
access別のテーブルを参照して...
-
テキスト型のフィールドでハイ...
-
Accessフォーム上の値を条件と...
-
ACCESS フォームで入力データ...
-
前のレコードの値を自動で入れたい
-
インデックスまたは主キーにはn...
-
Accessフォームが入力できません。
-
Accessで、最後(更新)にエラ...
-
レコード→CD
-
ACCESSでの画面更新について
-
Accessのコンボボックスでリス...
-
X-Ripperというフリーウェアに...
-
エクセルで、抽出したデータだ...
-
ACCESSでVBAから選択クエリの抽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前のレコードの値を自動で入れたい
-
Accessでデータを更新したらそ...
-
インデックスまたは主キーにはn...
-
access別のテーブルを参照して...
-
入力した値をコンボボックスに...
-
ACCESS フォームで入力データ...
-
Accessでフォームに自動入力し...
-
Accessフォームが入力できません。
-
テキスト型のフィールドでハイ...
-
アクセスでコードを入れると名...
-
AccessVBAの値によっ...
-
アクセスで自動でレコードを増やす
-
ACCESSでフォームのチェックボ...
-
Accessで、最後(更新)にエラ...
-
Accessフォーム上の値を条件と...
-
ACCESS2000の帳票フォームでテ...
-
Accessのフォームでデータ入力...
-
Accessのフォーム入力をしても...
-
「バリアント型でない変数に Nu...
-
エクセル フィルタの抽出結果...
おすすめ情報