
前回↓↓の質問でお世話になったものです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6447357.html
皆様なのお力を借りて、Windows Server 2008のDCで運用しているドメインに
Windows Server 2008 R2サーバを2台目のDCとして追加することができました。
2台のサーバ間でレプリケーションされ、片方がダウンしていても、
クライアントからユーザがログインできることを確認し、目的を達成しました。
ところが、2台目のサーバで、あるアプリケーションの設定に絡み、
OS再インストールしなければならないという事態になってしまいました。
その為、2台目のサーバをDCから降格させたいのですが、
その際の手順や注意点について教えて頂きたく、投稿しました。
私なりに勉強した手順と注意点を書かせて頂きますので、
不足している事項やアドバイスなど頂けませんでしょうか。
【手順】
(1)2台目のサーバ(DCから降格させたいサーバ)でdcpromoを実行し、
DCサーバからメンバーサーバへ降格させる。
(2)ドメインから2台目のサーバを離脱させ、スタンドアロンサーバに戻す。
(3)OS再インインストール
(4)再度、ドメインの2台目のDCとして追加する。
【注意点】
(1)降格させようとしているサーバが、そのドメインの唯一のDCではないこと。
(2)降格させようとしているサーバが、FSMOの操作マスタとなっていないこと。
→ dsquery server -hasfsmoコマンドで確認したところ、
schema,name,infr,pdc,rid 全てが、1台目のサーバ名となっていることを
確認しました。
曖昧な質問内容で本当に申し訳ございませんが、
アドバイスをお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
概ね問題ないと思います。
>(2)ドメインから2台目のサーバを離脱させ、スタンドアロンサーバに戻す。
>(3)OS再インインストール
(2)と(3)の間で、スタンドアロンサーバにしたときにComputersコンテナの中に元DCのコンピュータアカウントが残ると思いますので念のために削除しましょう。
また、サイトとサービスで元DCのサイト内(特にサイトを構成していなければDefault-First-Site-Name)に元DCの情報のゴミが残っている可能性が高いのでこれも削除しましょう。
(正常に降格してもゴミが残ります)
>【注意点】
質問者さんの構成ではたぶん大丈夫だと思いますが、念のために
1台目のDCが、グローバルカタログ(GC)であることを確認しましょう。
(ドメインにGCが1台も無くなるとまずので)
この回答への補足
質問者です。
本日、作業を実施し、OS再インストール→DC昇格することができました。
これでやっと冗長構成にできたので、一安心です。
どうもありがとうございました。
maesenさん、いつもありがとうございます。
正常に降格してもゴミが残るんですね。
(2)の作業時に注意します。
グローバルカタログについても考慮から抜けていたので、
大変勉強になりました。
グローバルカタログもフォレスト内に必ず1つはないといけないんですね。
1台目のサーバがグローバルカタログの役割を担っていることも確認しました。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- オープンソース gmailでのimap設定 1 2022/09/15 13:25
- オープンソース 研究室内だけで見れるサイトをどの様に構築すればいいかわかりません 2 2022/06/30 20:58
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サクラサーバーでのHPのUPについて 1 2023/06/10 11:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のSQLサーバ、混在可能?
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
webページの表示が遅れる
-
ntpのstratumについて
-
NTと2000でユーザプロファイル...
-
サーバのユーザー登録について
-
サーバの定期リブートを設定し...
-
「日本でのUnixサーバーの普及...
-
OpenSSLのHeartBleedによる脆弱...
-
DDNSを用いてサーバを構築
-
Windows2000ProでのDHCP/DNS連...
-
DNS
-
ミラーサーバー
-
FTP後のファイルパーミッション...
-
サーバの置き換えにあたり、搭...
-
パーテーション区切りについて
-
お勧めサーバ監視ツール
-
ghost32.exeを探してます
-
VMWareの種類について
-
ネットワーク上にWindows2000Se...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
メモ帳の排他について
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
RHELのErrataの適用
-
サーバー台数は何台くらい必要なの
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
メンバサーバーコンピュータっ...
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
一台のPCで複数OSを使用する開...
-
Linux用ウィルスチェックソフト
-
32bit/64bitアプリケーションの...
-
linux サーバのディストリビュ...
-
企業のサーバーの8割はfedora...
-
administrator、administrators...
-
自動メール送信するには?
-
一般家庭でLinuxを生かすには?
-
outlookで見る予定表の共有
-
WindowsserverとCALの事について
-
ネットワーク経由でサーバのサ...
おすすめ情報