dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今話題の大学入試カンニング・・・
一方、かねてから話題の八百長相撲・・・

さて、カンニングを、“許されない方法で勝つ”と言えるとしたら、八百長は、“許されない方法で負ける”と言えますね。
どっちにしても、成功すれば本人が恩恵を与ります。

どっちも悪いのですが、より悪いのはどっちだと思いますか?

A 回答 (7件)

八百長は銭金がからんでいるだけに悪質です。



相撲に関して言えば黒い勢力がらみの
八百長だってこれから出てくるかもしれませんよ。

今回のカンニング。
やったことはいけないことだけど、
あそこまでまぬけなんだから悪質性はなく、
無罪放免したれや。。とおじさんは思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やったことはいけないことだけど
これでちょっとびっくりしたのは、カンニング自体は昔からあって、試験会場で見つかったら即退場で、不合格の処分は大学がして公になることなく済まされると思いますが、今回のケースについてはなぜ罪名が付いて逮捕なのか?という疑問がわきました。
よくよく考えれば、偽計業務妨害というのならば、従来のカンニングにも大いに当てはまるはずかと思いました。
きっと「一罰百戒」的な裁きなのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 15:56

「竹山さん」vs「長兵衛さん」ですか



どちらにしようかな?天の………通り
コレ(上記方法)によると
「長兵衛さん」でした。






こんなん出ました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長兵衛さんになりましたか!
竹山さんのメガネの奥の目がちょっとホッとしているか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 16:57

こんにちわ♪



 私はカンニングの方が悪いって気がします・・・
カンニングで受かったとしたら落ちた子が必ずいます。
 落ちた子は正々堂々と戦ってカンニングの子のカンニングの差で落ちたとしたら・・・
あまりにもその子の今までの努力が可哀想過ぎるから・・・
 
 八百長はお金絡みの当人同士問題 見ている人に嘘をついても見ている人ががっかりとか嫌悪を感じるだけ・・・巻き込まれてはいないから・・

 でもカンニングは巻き込まれた子が出てくるから・・・
その巻き込まれた子の人生がそのカンニングの為に狂ったら可哀想です。
 今回はカンニング行為 見つかって良かったです。
一生懸命やった子が可哀想だからね。。って思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、身近での巻き込まれ度ですね!
>カンニングは巻き込まれた子が出てくるから
そのカンニングの人が合格するということは、一生懸命勉強して試験を受けても不合格になる人が出てくるということですね。
かたや楽して合格、かたや苦労して不合格・・・これでは不合格の人が報われませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 16:54

大学入試など、どんな方法でも、試験をクリアーすれば入学させればいいんです。

その後の勉強で、合格点を取らなければ卒業できない仕組みを構築すればよいこと。広き門でよいのです。」入試制度に問題あり。八百長相撲はだ罪が重い。法律で、視聴料を巻き上げる、NHKが放送権料を、大枚をはたいて、中継する。相撲ファンは熱戦を期待して観戦する。売上を上げたいお茶漬け屋は懸賞金を出す。こういう多くの人を欺く、法人は許されない。カンニングなど誰でも大なり小なり経験あること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、国営放送が放映しているテレビ画面の先で八百長が行われていたということで・・・
それを国民はこぞって見ていたわけですから、責任は大きいかもしれませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 16:50

相撲の八百長なんて、どうでも良いでしょう。



国技と言って、税制優遇を受けるのが許せない。
まともな日本人は裸になって人前で何かをするのは、好きでない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相撲自体の否定ですね。
国技が八百長ということで、日本の情けなさを暗示するようです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 15:49

八百長



 カンニングは一人だけど、八百長は複数
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、必ず複数が関わらないと成立しないことですね。
新聞では20人くらい関わっているかも知れない・・・というようなことで、ちょっと愕然とします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 15:48

「カンニング」でしょうかね・・



本人が“許されない方法で勝つ”事によって、他に公平に頑張っていたのに、負けてしまう人が出てしまうので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験は公平、公正が前提ですが、それが崩されることになりますね。
そういう方法で合格したら、一生懸命に勉強した誰かが落ちることになります。
これではアンフェアですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!